電気フライヤーに興味しんしん主婦です。
持っている方どこのメーカーをお使いですか?
良い点・悪い点もあったら是非教えてください!!
ユーザーID:
心や体の悩み
蘭丸
電気フライヤーに興味しんしん主婦です。
持っている方どこのメーカーをお使いですか?
良い点・悪い点もあったら是非教えてください!!
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数10
お料理一年生
一人暮らし男ですが、電気フライヤーいいですよ!
私は小さいのがほしかったので、ツインバードか
タイガーの2択で、ツインバードは油が温まるまで時間が
かかるとのことなのでタイガーの小さいほうにしました。
油を入れ、説明書には10分で揚げ物ができると
ありますが、油温にシビアなものでなければ5分ぐらいで
いけます。
油が350〜500mlで揚げ物ができるので大助かりです。
これでだいたい一度にコロッケ2個ぐらいいけます。
1リットルクラスのものは各社出ています。タイガーは
油温調節ができませんが、コンパクトです。内なべも
外して洗えます。(もっとも、外せない500mlでもあまり
困りませんが)
とんかつや海老フライなどの長いものを揚げたいなら、
ナショナルか象印でしょう。この2社は温度調節できます。
デロンギは性能は良いようですが、でかいです。
油はねもほとんど気にならず、食卓において揚げながら
食べる、ということもできそうなぐらいです。
個人的には大満足の買い物でした。
悪い点というと、毎日でも揚げ物をやってしまうこと
ぐらいでしょうか…
ユーザーID:
mori
だったかな?
外国で使っていたので、あまりブランドにこだわらなかったので、不確かです。すみません。
ベランダが広かったので、テーブルを持ち出して、卓上で使用してましたよ。
フライドポテトや、海老、白身魚を下準備だけしておいて、飲みながら揚げるとか。
掃除がしやすい、内側の網(油きりの役目をはたす)が簡単に取り外せるものがいいですよ。
熱気で調理中は中が見づらいので、特にふた部分が透明になっているものを(高い!)買わなくてもいいかも。
ガスコンロが油で汚れないから、気軽にフライができるのがいいですよね。
ユーザーID:
まるまる
ZOJIRUSHI あげあげ 電気フライヤーを使用中です。ワンルームの全く温度調節が不可能な電気コンロしかなくて揚げ物が全然できなかった(真っ黒になるか生のままか)ので購入しました。
温度調節は楽です。大きさもあるのである程度一度に揚げれます。電気なので簡単にテーブルの上で使えて揚げたてを食べれます。
逆に油を漉すときちょっと難しいです。(重いのと注ぎの箇所があんまり注ぎやすくなっていない。)油は最低1リットル入れないといけません。(お弁当用に少しだけとかは向いてない?)中がはずせないので洗うのが大変。
流しも狭くて、もう無理やり丸洗いですがいつの日か水が入って壊れるのではと思いながら拭くだけではべたべたなので丸洗いしております。
いちばんのポイントはやっぱり中が外れるのがいいかなあと思います。
ユーザーID:
kei
T-FALのDeep Fryerを持っています。
良い点は・・・
・蓋がついているので油はねしない
・バスケットがついているからお皿を使わず油切りできる
悪い点は・・・
・場所を取る
っていうことぐらいかな。。。
うちはコンロだと油の温度が十分上がらずカラッと仕上がらないのでこれを買ったのですが,日本に居たら買ってなかったかも・・・。
日本のアパート暮らししていたらまず置き場所が無いだろうなぁ・・。
私の持っている型は内釜と蓋が取り外し可能で本体以外丸洗いできることと,蓋部分にフィルターをセットするようになっています。
ユーザーID:
串カツ
我家ではホットプレートに続き
結構活躍しています!
温度が一定に保たれるので
きれいに美味しくフライが揚がりますよ。
ユーザーID:
アジアンマダム
すでのお持ちの方に初歩的な質問。中にいれた油って、ずっと入れっぱなしにしておいていいのですか。それとも毎回、使用後に油缶に移さなくてはならないのですか。また、油がはねない、ということですが、どの程度ほんとうでしょうか。ほんとうだったら、どんな仕組みになっているのでしょうね。不思議です。
ユーザーID:
ちよまま
象印のあげあげを先日購入しました!
デロンギ製に惹かれていたのですが、何しろ
油の量が半端じゃない!1リットルですよ。
大家族ならいいかもしれませんが、家族3人
なら象印ので充分です。
電気フライヤーのいいところは、
火をつかわないので、つきっきりでいる必要が
ないことと、油はねを気にしないですむところです。
ユーザーID:
椿
2ヶ月前に結婚したときに、展示処分品が出ていたので購入しました。
国内メーカー品よりも大きいです。
油量は1リットルくらいだけど、ケースの大きさが小型炊飯器みたい。調理中は蓋を閉めます。
中に食材を入れるカゴがあり場合によっては衣部分がカゴにくっついて取れにくいことも。(食材に水分が多く形が成型してないものとか)
設定時間を間違えなければ基本的に放っておけるので、お弁当作りにも重宝しています。
フライヤーは売れ筋商品じゃないので、安売りもしないし型番も少ないですね。私のは展示品だったので付属品が無かったのかどうか、同梱されていませんでした。お掃除ブラシとかフィルターとか。。。
もし今のが古くなったらまた買い換えます。
簡単に揚げ物準備が可能だから、メニューの幅が広がりますよ。便利だと思います。
ユーザーID:
oyazi
食卓で串揚げをやりたくて電気フライヤーも検討しましたが、結局卓上タイプの電磁調理器にしました。
てんぷら鍋も選べますし他の用途(焼肉保温皿、子供の料理など)にも使えるのでこれも選択肢に入れて検討されてはいかがかと。
専用機というのは色々あると意外と収納など大変になってきますので。
ユーザーID:
蘭丸
色々なメーカーを使っている方がそれぞれ書いて下さったので、ホント参考になりました〜!!ホント嬉しいデス♪
ネットでもここまで調べられないのでは??って事ばかりで心臓ドキドキしました〜。
買うきもちも、すっごく、マックスになってきちゃいましたよ〜。買うぞ〜。
またこれを書き終わったら読ませて頂きます♪♪
ユーザーID: