私には自分がありません。他の人からの反応次第で、自分が生き生きしたり、落ち込んだり。自分が能動的に何かするほど気分が落ち着いてることは滅多にない。
人の反応、評価、必要とされる、等‥こんなことばかりにとらわれない、自分を取り戻すには、どうしたらいいのですか?
ユーザーID:
心や体の悩み
蜂
レス数32
くも
友達で、すごい気ままに過ごしてる人がいます。私から見たら、周りに左右されないで、自分というものがはっきりしてる人でした。
でも、あるときその人は「みんな、私にだったらなに言っても傷つかないと思ってるみたいでさー」と、ちょっと愚痴ってました。
それこそ、お釈迦様のように悟りきった人でない限り、人の反応とか、言うこととか、大なり小なり気になるものなんじゃないでしょうか?そうじゃなかったら、みんな夏なんか服も着ないでしょうし、高いものなんて一つも売れないと思います。
人の評価をとても気にするというのが、トピ主さんの個性なら、なにか言われて落ち込んでるのが、トピ主さんらしいってことで、「あーまた私こんなことで落ち込んでさー」って苦笑いしてればいいんじゃないでしょうか?
ユーザーID:
炭酸水
自分に気づいているのだからもう前に進んでいます。その自分になったのには時間がかかっているはず。軌道修正にもある程度時間が必要だとご理解下さい。これから気に入らない自分もちょっといいナの自分も自分自身で感じて、一番気持ちのよい環境を作りましょう。小さなことから。以前の私にも同じような所があり、自分を諦めかけたりしましたが、20代半ば頃からうまく自分を表すことができるようになってきました。人の見方には意外な自分が潜んでいます。それを知って行くのは楽しかったですよ。自分がクヨクヨしているほど他人は悪く思っていないものです。そして「カメレオン」だっていいと思います。その場の空気を感じて行動しているということではないでしょうか。・・・「がんばる」という言葉には「頑固に突っ走る」という意味があると聞いたことがあります。強引に進まずに自分のペースでモノにしてください。
ユーザーID:
ゆうちみんぼうや
*自信をつける決意をする=勉強をする、資格の勉強、英会話を身につける、お洒落をする、きれいになる、パソコンがプロになる、絵を勉強する、ETC
↓
*ちょっと自信がつく=知識増えた、資格とれた、外人としゃべるのが楽しい、ちょっときれいになったかもって思う、絵を飾れるようになった
↓
*誰かが知ったかぶりをして話してるのがわかる、誰かが資格もないのにいい仕事についてる、誰かが英語もしゃべれないのに英字新聞読んでる、パソコンが操れない人に上司がパソコンのやり方を聞いてる(自分は無視されて)、絵の下手な人がうんちくをたれている、
↓
きっとあなたは「かちん」とくる=勝気になる
↓
もっと勉強する(勉強を続ける)
↓
その内他人も認めてくる
↓
自他ともに認める
↓
誰の評価にも左右されない自分がいる
↓
自分のものさしをもつ事ができるので、世界中がどう言おうが、微動だにしなくなる。
ポイント=最初から自信のある人はいない。人間は評価されたい、必要とされたいという欲求があってまともな人間。その欲求がなければ腑抜けの人生になってしまう。あなたは極めて普通です。あとは怠け者か努力者かで人生が変わります。
ユーザーID:
わかば
よくそういうときありました。けっこう今でもそうですが、どうしようもなかったのでそのままでいました。でもなんとなく治っていくものですよ。
いずれ自分でしなければ生きていけないのだから、と思って誰のためでもない、自分だけのためのやるべきことが見つかるはずだと思います。それがないうちはそのままでいいんだと思います。その間の自分は疲れるけれど、しかたないですよね。
あとはものすごくわがままになって、誰のことも考えずに、自分のしたいことだけを思いっきりやってみるか、です。本当に人のことなど足蹴にするくらいの気持ちで、くだらないことでも、何でもいいからちょっとでもしたいと思ったことをするのです。(買い物とか、本を読むとか、本当にささいなことでいいんです。)
無理矢理にでも、人にどう思われようが、私はなにをおいてもこのことがしたいんだ!という態度ですごすと、不思議になんとなく自分を取り戻した気になるものですよ…!
そういう自分を否定せずに過ごして、時を待つのがいいと思います。
ユーザーID:
あこ
私も、他人の言動に一喜一憂します。
これはなかなか治らないですね。
ただ程度の差であって、みんな、
他人の言動をどこか気にしながら
生きていると思います。
ただし、蜂さんの場合、依存症?と自覚しているぐらいなのですから、かなり悩んでいるのですね。
うーん。まずは、自分が幸せか?を考えてください。
友達に合わせるとか、恋人に合わせるというより、
自分が幸せならを基準にしてみてはどうですか?
人は他人の人生まで背負えないので、せめて自分だけは自分で幸せになるしかありませんから。
ユーザーID:
n
自分は今日の朝ごはんは何を食べたいのか、くらいの小さなことから自分で考える習慣をつけませんか?
コンビニに行っても何が食べたいかじっくり考えて選んで下さいね。
そんな小さなことから、自分がどうしたいのかと考える癖をつけていくといいですよ。
いつのまにか自分を大切に出来るようになります。
最初はほんの小さな幸せから・・。
ユーザーID:
ワタシハナリタイ
人って「自分の人生どう料理しよう?」が最大の関心事ですよ.
あなたの周りにいる人にとってあなたがやらかす事は瑣末な事柄です.褒めたりニコヤカになったり嬉しそうな様子をしたりしますが、その人にとって大した事ではありません.
みんな自分の遺伝子や環境や運命の中でもがいたり開き直ったり頑張ったりして、何とか心が落ち着ける場所を探して生きています.
他人の評価は参考にするにとどめ自分で評価をする様に訓練づけたらあなたの個性は磨かれていくと思います.同じサマヨイビトをそんなに頼らないでね!
ユーザーID:
やかん
カリスマ的性格でしょうか?
自分から楽しい事を見つけて他人も一緒に楽しめるといいですね。
人と同じ事をしなくても誰も責めません。
10人中10人に好かれるなんて無理ですから他人に合わせないで自分の好きなものを探してください。
まず依存症回復に 目立ち系のおしゃれに挑戦して
あとは電車や車で一人で旅行してみては?
一人でレストランに行くというのもいいかも?
一人でいるのが楽しくなってくると依存症ではなくなると思います。
あと犬を飼って きちんと躾けるのもいいかも?
(飼い主になったら 犬のわがままに流されないでネ)
ユーザーID:
nob
本当にご自分が無い方は、そのことさえ気付かずにいるのを思います。
たぶん?! 周りに我が強い方が多い?! 受容的なトビ主さんへ集まって、比率が強い方へ傾いてしまってるのでは。。
ヒステリック、厚顔な人とは距離を置くとか。ま。最近は、見た目文化人ほど口と心がかけ離れてるのを思う昨今です。政治家気質が日常生活に浸潤してきてる?!
ユーザーID:
ふふ
今は違います。
なぜ性格が矯正されたかというと、
激しく人に裏切られひどい屈辱を受け、あざ笑われたからです。
私自身も悪いのです。自分の意思を出さず、気に入られる事ばかり考えていては、相手に見下されオモチャにされて当然ですから。
時期を離して二人の人物から屈辱を受けました。
私の人生の中での大きな傷が二つできました。
そして今の私の人格が出来上がりました。
傷は一生消えませんが、昔の自分よりも今の自分のほうがとても好きです。
ユーザーID:
蜂
皆様、親身なレスをありがとうございます。
何度も読ませていただきました。勉強になります。
一気に変わるのは難しいと思われますが、自然と自分に自信がもてるように、皆様のレスを少しずつトライしていきます!
本当にありがとうございました!!
小町っていいですね。あたたかい人が多くて感謝しています。
ユーザーID:
nob
「依存症」ではないのでは?!
誰だって、人に褒められれば嬉しいし、批判、批難を受ければ哀しい。。
要は、自分の目標、視点を自分でしっかりと自覚できるかどうか?!
例えば・・
トビ主さんはベージュが好きとします。黒好きのAさんにボケてると批難される。白好きのBさんに汚れてるみたい。。黄色好きには暗い。。
価値観なんてこんなもの?! 絶対的な判断を下すことは出来ない。ほとんど皆、単に「好き」なだけ?!
それを相手に押し付けがましく言う言わないの違い。。 どう思われます?
ユーザーID:
マリーゴールド
私も「自分」がありません。こだわりもあまりないので、人に合わせるのがそれほど苦ではないのですが、
人によっていろんな自分になるので(その人に合った、空気の乱れない自分を演じる)、本当の自分はいったいどの自分なのか??・・わからなくなることもしょっちゅうです。。
どなたかおっしゃっていましたが、まさにカメレオンですね。人に嫌われるのが怖いのです。「自分」を主張することによって、変わり者扱いされるのではないかとか・・・自分に自信がないのかな。たまにムキになって、自分の意見を通そうとする人を見ると、心の中でドン引きしています。だから、まだ人にあわせられるうちはこのままでいいと思っています。年をとれば嫌でも頑固になるはずだから・・。
ユーザーID:
えりんこ
私はアダルトチルドレン(略AC)です。
自分より相手が大切で、自分の考えはないのです。
ACとは病気ではないので病院では治りませんが、ネットなどで本等がありますので、もし時間がありましたら読んで下さい。依存にもいろいろな依存があってビックリするぐらいです。
もし何かのヒントになればと思います。
ユーザーID:
家具屋姫
私も似たような事で悩んでいます。
私は心が空っぽなのです。
周りを気にしすぎるあまりに自分を見失って
しまったようで、いい歳こいて(30代前半)
いっつも不安で受け身な大人子供。
いい歳こいてヒヨコみたいで恥ずかしいけど
色んな経験を積んでステップアップしていく
しかないんだよなぁって思ってるんだ。
自分を責めないで自分を卑下しないでね。
私が考える大切な事は
自分の人生に責任を持って生きること。
自分にとって足りない事、必要なことが
あったら努力して改善すること。
そういう姿勢があったら、クヨクヨする暇も
なくなるだろうし、自分に力がついてきたら
人の目も前ほど気にならなくなるんじゃない
のかな?
自分の人生、人任せじゃつまらない。
お互い頑張りましょうね。
ユーザーID:
真実。。。
私も、恋愛や家族や友人に依存傾向があり、
そのせいで、裏切りとかに敏感になっていました。
「自分って必要じゃないのでは」
「自分は大事にされてないんじゃないか」
結局はそんな不安ばかりにかられていました。
私の結論は、
「自分を幸せに導くのは自分だけだ」
いい顔して良い人をつかまえても、
どこか不安な日々。
なにか、これだけは!という
自分の信念というか、
初めは趣味でも良いので、みつけると
良いかもしれません。
私は今、勉強を頑張っています。
不思議と、そんなことでもちゃんとやり遂げれば
自分が好きになり、自分に自信がもて、
最終的には人にもゆとりを持って接する事ができます。
ただ、誰しもそんな依存心ってあるものだから
はじめはゆっくり、あせらないでね。
ユーザーID:
ピッコロ
それって、大人になってからじゃないですか?
子供の時はそれなりにわがまま言ったり、できてましたよね。
私の場合がそうなんですが・・・
多分母親に愛された実感がないせいだと思います。
それが、少しづつ治ってきたのは子供ができてから。
自分より大切な物が出来た事によって、生きてる意味が見つかったのだと思います。
それと、何かサークルに入って毎日運動をする事。
それをすると意外と小さい事にくよくよしなくなりました。
どなたかが、書いていましたが、自分がよければ良いって、少しづつ、おばさんになるにつれてましになってくると思いますよ。
ユーザーID:
能天気っ
大変ですね。気持ちが安定してないのは 疲れそう。
「自分が能動的に何かするほど気分が落ち着いてることは滅多にない。」
これってすごく分かります。私も昔はそうでしたから。
今はヘコむこともありますが、相手の反応は気にそれほどならなくなりした。
迷いながらとか気持ちが不安定な状態のまま行動を起こすと相手の評価が気になりますよね。
自信を持って行動すれば、相手の評価で気持ちが乱されなくなりますよ。相手からの評価を冷静に前向きに受け止められます。
そのためには、自分が楽しい、好きだから、やりたいから を理由にして行動することにしてます。
嫌いなことは 好きになるようにしてから行動します、好きなことなら頑張れますから。
あと大事なのは、どんな結果・評価を受けても好きを嫌いにしないことです。
ユーザーID:
フレキシブル
世の中にはいろいろな人がいますよね。
それを自分の個性であるということを認めてあげないと、自分がかわいそうですよ。そしてそんなあなたは周りからはとても愛されていると思います。
この人といると楽しい、この人といると落ち込む、など、会う人によって気持ちの浮き沈みが激しかった20代前半、励まされ、楽しく、大丈夫だよっていってくれる友達に支えられて、だいぶ楽な考え方ができるようになってきました。
そして今では、どんな人といても自分は元気でいられます。
それは一人の時間をゆっくりとって、人にやさしくなれる、楽しくなれる、励まして上げられるという心の余裕を作って初めて、良い関係ができるものだと思っています。
人は一人では生きられないのですから。
ユーザーID:
ちょび
私も高校生くらいまでトピ主さんと同じでした。
周りの評価・反応を気にしすぎた反応が多くて、自分自身というものがなかったです。
それを二十歳になった時から、とても意識して、なんとか自分を変えたいと思いました。それには小さなことでも人の意見・評価を知る前に自分の考えをもつ癖をつけたら良いと思います。
「本当の私は、どんな人かな」「どんな人とどんな物と接している時、心から楽しいと思っているかな?」
それからの私は、毎日ノートに自分の気持ちを綴ったり、心に響いた言葉を日記に書き写したり。たとえ人からの高い評価を受けない事でも、自分の考えや、好きなものを大事にしてみましょう。そうすると、それが積み重なって分かるんです。
自分の長所・短所、苦手なもの・興味のあるもの。
自分を良く知っていると、自分に合う人・自分の適正・自分の幸せな生き方を見つける事が楽になり、人生が楽しくなりました。試してみてくださいね。
ユーザーID:
ペンギン
とりあえず、自分を肯定します。全て肯定します。
人に何か言われて落ち込んだとしても「私は人に言われて落ち込むことが好きなんだ」と思うと、ちょっと楽になりませんか?人目を気にしてしまっても、「自分は人目を気にするのが本当に好きなんだな」と苦笑する。
そのうち、本当にそれがいやなことであれば、しなくなると思います。人間って、「やりたいことをやる」もんだと思います。誰にも強制されていないのだとしたら、自分自身がそれを選んでやっているんですから。
怒ったり泣いたりする人も、その時はそれが必要で、心地よくなるからしているのだと思うし、そういうものだ、そんな自分でいいのだ、と満足するようにしていれば、いつかは自分の思う自分になれるんじゃないでしょうか。
ユーザーID:
マーや
したいようにすればいいんです。
まわりに気を使ったりせずにね。
ユーザーID:
クッキー
友達の話です。彼女の妹さんはかなり勝気・口達者で、思わず反応に困る態度を取る時がよくあるそうです。
寒い夜妹さんが外食して帰宅し、口臭で一緒の部屋にいるのが辛い程だったそうです。友人は「歯を磨いて」と言ったのですが、「窓開ければ?2人部屋なんだから我慢してよ!」と言われたのです。
しかし寒い夜に窓を開ける訳にいきませんし、それこそ妹さんの方が双方が快適になるようにすべきと反論しましたが、何と「歯を磨く時間までお姉ちゃんに指定されたくない!」「お姉ちゃんもお菓子買い食いしてるじゃん!自分のせいかもしれないのに人のせいにしないで!」確かに友人は買い食い癖がありますが、その時部屋に食べ物の類は一切なく、友人は「私じゃない。何ならゴミ箱の中とかも皆見て良い!」とまで言いましたが、「そんなところ誰が見るもんですか!」と言い返されたそうです。友人は唖然として言葉が出なくなりましたが、後でお母様にこの事を話すと、「妹の方が強いんだ〜」と言われてしまったのです。
しかし、こんなわがままを通す事が「強さ」なのでしょうか?皆様のご意見をお聞かせ願えればと思います。
ユーザーID:
ティータイム
私もトピ主さんと同じ悩みを抱えています。本当の自分とは何だろうと考えたとき、そうやって人に合わせて一喜一憂している自分が本当の自分なのだろうと思います。その自分が疲れるから、嫌いだから、自分を認められずにいる。私の場合ですけどね。自分を認めてあげられないのは辛いです。けれど今までの人生で築き上げてきたこの性格はすぐには変えられない。だから私は少しずつでも自分を好きになるよう努力しています。失敗しても落ち込まないでこんな自分もありか、と。自分に優しくしてあげます。あとどうしても自分が嫌になってしまうとき、「私はツイテル」と鏡の前で3回唱えるようにしています。または「私は可愛い」とか。そうすると本当に幸運がまいこんでくるようなので。思い込みって結構大事です。お互い好きな自分になれるといいですね。
ユーザーID:
nob
昔は、小学校に上がる前、自分よりも小さい子も大きな子も一緒に遊んだものです。
小さな子への思いやり、意地悪、大きな子への甘え、時に厳しい制裁、又不機嫌からの邪険な扱い・・深い意味も考えず、感情の赴くまま、毎日、色んなエモーションを習得?!して行く・・又、自分でも実行、体験する。。時として傷ついても泣き悲しめば、誰かがとりなしたり、窘めたり。。小学校低学年までに子供同志の遊びの中で育まれる。。
だから、小学校、中学、高校と行き過ぎたヤツがいても、対処できる、「アイツは壊れてる」と判断でき、気迫に負けお尻を追わない。
最近の母親を見てると、善悪、利害など二元論的で、良い方にのみというか、「陰陽」でいうと[陰]の因子を子供に認めない姿勢を徹底してるのでは。。?!
で、「陰」には全く抵抗力の無い小学生、中高生が大きな「陰」にあるとき立ちはだかられて、なす術がなくなる。。登校拒否。いじめる方に加担する子供もそうではないかなあ。。?!
ユーザーID:
すずめ
時々自分一人の時間を持ってみたら、どうですか。
その時間は、徹底的に好きなことにつかう。
寝ても良いし、読書、趣味。
まずは、自分自身を見つめなおすこと。
そして、自分が自分を好きになること。
そこから、誰にも負けない好きなことを見つけ、
何でも良いから初めてみる。
自信がつけば、他の方の目も話も気にしなくなります。
もちろん、誰だって評価は気になりますが、
大袈裟に気にしないようになれるように、
自分をもつことは大事だと思いますよ。
頑張ってください。
ユーザーID:
はたぼう
私も人の目がすごく気になってしまいます。
仕事中も周りの人が雑談をしているだけなのに、自分のことをうわさされているんじゃないか、と気になってしまい集中できません。そしてミスを連発し、さらに人の評価が気になって・・と悪循環になり毎日、ぐったりです。
ある本に、「人の目が気になる人は自分のことばかり考えていて相手の心と対話していない、自分勝手な人だ。思いやりがない人。」と書いてありました。
それを読んだときに、私自身すごく反省しました。それまで自分が人からどう思われているか・・ばかり考えていましたから。
自分がどう思われるかで悩むより、相手はどんな人なのかな・・と相手のことを考えて接するほうが相手と心も通い合うんだろうと思います。実際、そのほうが楽な気がします。
ユーザーID:
蜂
皆様、引き続きレスを頂き、ありがとうございます。
親身に発言をしてくださり、本当に嬉しく思っています。
学生時代に直そうと思って前向きに頑張ったこともあったんですが、ショックな出来事や病気が重なって、ますます自分がないような生き方になっていったんです。
社会人になっても死んでるように生きていたんですが、うつ病ほどでもない精神不安定がつらくて、自分を取り戻したいと再度思いました。共依存の本等も読みましたが、直す方法が具体的には分からぬままでした。
子供の頃、父親に殴られることが多くて、父親は怖く、成人するまで父親が嫌いでした。母親も常識と世間体を大事にして、陰では父親を恐れ、父親に従う母親も心底では好きになれず。ありのままの自分なんか親は受け入れてくれないと思っていましたが、大人になって、両親もかわいそうな人達だからと自分を納得させました。
今、何かを自発的に行なおうと思っても、心の中の重たい何かが、私の足をひっぱるような気分になるのです。つらいです。
でも、自分で健全な自分を取り戻せるように立ち直るしか解決はないので、皆様のご発言を参考・励みにして、頑張ります。本当にありがとう。
ユーザーID:
TRUTH
私も毎日悩んでいます。
彼の目線、職場でどう思われているか・・・そればかりが気になって、自由になれません。
そのくせ我慢でストレスがたまり彼に当り散らして(本末店頭ですよね)怒らせてしまいました。
感謝してる事もいっぱいあるのに、NOが言えず嫌々受け入れた事が、態度ににじみ出ていた様です。
(食欲ないのにご飯作ってもらったので無理に食べる、とか)
これってその場をきりぬけるための一時しのぎなんですよね。
このトピックをみつけて、皆さんが模索し方法を編み出している姿に勇気付けられました。
一方的に何か与えられる気がしても「ありがとう、今はいらない」といえるようになりたい。
自分の意思で出来ることを増やすのが一番かなぁ・・・
人に挨拶をするとか、失礼のない振る舞いをするよう気をつけるとか
しっかりした人って、一見ぶっきらぼうでも、根は親切ですよね。それは見本になるかも、と思います。
時間はかかるかもしれないけど、ゆっくり積み上げていって、
いつしか揺らがない心を持てればいいな、と願っています。
ユーザーID:
nob
最近のカルト宗教者の人で、
相手に有無を言わせずに言葉の理論(口達者)に磨きをかけ、相手の口を封じて自分の優位に立つという訓練をして、劣等感から立ち直った?!人がいます。
ですから、自分が勝てそうに無い相手、根本を見透かされてる時、聞かずに語気の勢い(怒鳴る)だけでわめき散らすことで自分を押し通す、、
一見、善良で真面目な明朗な人なのですが、彼の若い頃は非常に気が小さく、それは今も変わっていない。必死で自我を守ってる。。
トビ主さんは、その人の反対の状態なわけですね!?
ユーザーID: