 |
父の店が商店街にあり、その近くに小学校があるんですが
出勤するときに小学生とすれ違うことがあるそうです。
小学生が父に「おはようございます」
と元気よく言ってきたので
「お、えらいな」と思いながら「おはよう」と言ったそうです。
するとそれを見ていた先生が
「知らない人に挨拶してはいけません」と言ったそうです。
(4月の事なのでたぶん新入生の登校を見守るために
通学路に先生が立っていたんだと思います)
それを聞いて私はとてもびっくりしました。
たしかにその現場は商店街の外だったので身元の知れないおじさんではあったでしょう。
商店街の中だったら素性が知れているので
先生もそんなことは言わなかったのかもしれません。
でも例えそういう指導をしていたとしても、
父に聞こえるように言いますか?普通。
最近の小学校ではそんな指導をしてるんでしょうか?
人と知り合うときはまず挨拶からですよね?
そんな指導をしてて、ちゃんとした大人に育つんでしょうか?
私の子供も再来年には小学生なので
なんだか気が重くなってしまう出来事でした。
皆さんはどう思われますか?
ユーザーID:
|
 |
タイトル |
投稿者 |
更新時間
|
そういう時代です。 |
公立育ち |
2005年6月25日 12:59 |
小学生がランドセルに防犯ブザーをつけているような
時代です。
先生のほうが正しいですよ。
ちゃんとした大人に育つ以前に、命がなくなっては
元も子もありませんよ。
ユーザーID:
|
事件のせいでは? |
むかし |
2005年6月25日 13:33 |
少し前に、小学生の子が
「おはようございます」と声をかけたら
見知らぬ男性に殴られた事件が報道されていました。
ご存知ないですか?
そのニュースを聞いてからは
私も「知らない人に必要もないのに話しかけない」
と言っています。
見ただけで大丈夫かどうかなんい
わかりませんから。
ユーザーID:
|
小学生の母です。 |
おやどり |
2005年6月25日 14:29 |
子供を守ろうと思ったら、「知らない人と口をきかない」と教える。これが今の常識です。
一見のどかな地方都市に住んでいますが、子供を取り巻く環境は、決して安心とはいえません。
道を聞かれて近寄ったとたんに車に押し込まれたり、Hな写真を見せつけられたり、という事件は日常茶飯事。
どこの誰かは知らなくても、毎日あいさつして親しくなったら「知らない人」ではないからとついていってしまう。。。という危険も考えたら、「親の知らない人にはついていかない」と教えなくていけません。
それくらい、切実に危機感を感じてしまう世の中なんです。
ごめんなさい。
ユーザーID:
|
悲しいかな、それもありです |
母 |
2005年6月25日 15:15 |
悲しい事件のなかには顔見知りや近所という親しげさを装ったものも少なくありません。
先生方も苦しいところなんですよ。
私だって子供のクラスの子だってはっきりわかっていても、どこのおばちゃんかわかるように子供連れてなければ挨拶ためらいますもの。
すごく悲しいかな、現実です。
ユーザーID:
|
子を守るために |
ママ |
2005年6月27日 3:31 |
「挨拶したら、殴られた」事件が原因では?
自分の子が元気に「おはようございます」と
挨拶しただけで殴られたら?
血だらけになって病院に運ばれたらと
思うとゾッとしませんか?
登下校のさいにも集団でとか当番制で親御さんの
お迎えが必要な小学校が増えつつあります。
挨拶の出来ない状況を作り出したり
誘拐して殺したりする大人がいるから
そういった教育や指導をせざるえない状況
なのではないでしょうか?
そういう大人を作り出した私たちより
上の世代の人たちにも原因はあると思います。
最悪の状況を作らないためにも
先生達も必死なのですよ。
事件がおきてからでは遅すぎますし
「どうして、ちゃんと子供達に教育してくれなかったんですか!!」って、学校側に責任を押し付ける
親もいますしね・・・。
ユーザーID:
|
悲しいですよね・・・ |
ぱいのみ |
2005年6月29日 17:32 |
今年小学生になった子の母です。
私も子供が小さいころは、元気に挨拶するのが良いと思っていました。
けど入学してまもなくから「不審者が出ました」というお知らせが来るように・・・。
公園で遊んでたら追いかけられたとか、木登りしてたら下からヘンなおじさんがニヤニヤ見てたとか、図書館はどこ?と聞かれて連れて行ってあげたらトイレに連れ込まれそうになったとか・・・。
ここは東京郊外ののどかな住宅街・・・のはずですが、学校まで子供の足でも3分の我が家ですら防犯ブザーを持たせています。
保護者も保護者証がなければ校内に入れないし、新聞紙上を見る限り、先生すら性犯罪を犯す記事が普通に載っています。今の時代、女の子だけでなく、男の子も危ないですよ。
我が家でも「知らない人に声をかけられたら逃げなさい。手を引っ張られたり追いかけられたら火事だ!と叫びなさい(助けて!では誰も家から出てきてくれないそうです)」と教えています。
ユーザーID:
|
かわいそうだけど当然です |
横転事故 |
2005年6月29日 17:36 |
知らない人間に挨拶なんかしなくても死にません
ヘタに挨拶して目を付けられ誘拐殺人に巻き込まれるよりは良いと思います
テレビでは殺害された小学生の「ひとなつっこさ」を近所の人が指摘しています
被害者にいちばんなりやすい小学生にとって
それは美点ではありません欠点です
今はそういう時代です
トピ主さんも古い時代の感覚のままだと
お子さんが何処でどう犯罪に巻き込まれるかもしれませんよ
お気を付けに為ったほうが賢明です
ちなみに
「知らない人に声をかけられた時の悲鳴を上げる訓練」も今の小学校では当り前のことです
挨拶などより殺されずに生き抜いていくことが当然優先です
ユーザーID:
|
こんなご時世、嫌だけど・・・ |
ぱふぱふ |
2005年6月29日 17:40 |
こんなご時世、嫌だけど仕方がないのかな?と思います。
去年も車に連れ込まれそうになるとか、携帯で写真を撮られるとか、追っかけられる等、学校からの警戒プリントが週1くらいのペースで配られました。
ユーザーID:
|
挨拶はしましょう! |
萩桔梗 |
2005年6月30日 12:15 |
物騒な世の中で悲しくなりますね。私は息子に近所の人には挨拶をするように教えています。
先日、学校で防犯教室がありました。安全課の方の話では「通学路や商店街では挨拶をしましょう!」と指導しているそうです。挨拶をして顔見知りになれば、何か事件に巻き込まれた時に目撃してもらえたり、声かけをしてもらえる。そういう善意の人の目が子供を見守ることが防犯には重要だというのです。
そして危険を感じたら大声を出して助けを求める。道路に寝そべってでもついていかない。と指導していました。
ウチは電車通学なのですが、知らないおばさんに「何年生?」などとよく声をかけられるらしいです。息子は「無視するのも感じ悪いから適当に答えてるよ。もし誘われても付いては行かないけどね・・・」と言います。
親としては心配ですがGPSなどを持たせて自衛するしかないですね。
ユーザーID:
|
今はそうですよ |
かば |
2005年7月1日 12:51 |
こんな世の中じゃ、仕方ないです。
「可愛いから」と連れまわされたりしてしまうんですよ。
愛想よく挨拶なんかしない方が、安全だと思います。
名前を知られないために、名札は校内でしか付けていません。
防犯ブザーを持ってるお子さんも多いです。
トピ主さんのお父様は、嫌な思いをされたでしょうね。
でも、時代は違うのです。
温かい目で子どもを見守ってくれてる人か、
子どもを物色してる人か、見分けはつきません。
ユーザーID:
|
面倒な世の中ですね |
みか |
2005年7月1日 12:55 |
「小学生に挨拶したのに無視されたから、教育のつもりで殴った。俺は悪くない。昔は皆こうやって教えたんだ」
ってな事件が起きたら、どう対処すればいいんでしょう…。
この方がありえる気がする。
ユーザーID:
|
仕方ない |
ぽち |
2005年7月1日 14:04 |
うちの近所でもそうですよ。
名札はつけないし、持ち物にでかでかと名前を書くのも控えるようにいわれてます。
自分の名前はもちろん、「君たち、なに小学校なの?」という質問にも答えないように、とのことです。
しょうがないでしょう、こんな時代ですから。
子どもにとっては、知らない人はみんな「不審者」といっても仕方ないですね…。
いろいろヘンなのいるからねぇ…。
ユーザーID:
|
ちょっと違うような・・・ |
某親 |
2005年7月1日 14:25 |
事件があった学校周辺では「知らない人」は
かなりの警戒心を持つよう指導されているようです。
でも実際は各教育委員会やその学校の指導方針により微妙に違います。
近くの小学校では確かに知らない人にこちらから挨拶することは推奨していませんし、
知らない人に声をかけられたとき
距離を置いて返答するよう指導されています。
けれど
>「知らない人に声をかけられた時の悲鳴を上げる訓練」も今の小学校では当り前のことです
これはこの辺りでは当たり前ではありません。
それよりも
不審者であるかどうか
危機を感じられるかどうかに重点が置かれています。
子どもを守るために地域住民がこどもに声をかける動きがあるため、そんな指導をしたら
我が町は悲鳴だらけです。
どちらにしても難しい話ですけどねぇ。
ユーザーID:
|
うちの方は逆です |
とら |
2005年7月1日 20:23 |
今の所に引越ししてきて間もないのですが、近くに小学校があって、外を歩いているとぜんぜん知らない子ですが「こんにちは」と元気よく挨拶してくれます。
学校で教わっている事だと思いますが、個人的には嬉しくて笑顔で挨拶を返すようにしています。
上のレスのように、顔を知ってもらって何かあった時に助けてもらう方法はいいですよね。世の中の人が、全部悪い人とは限りませんから・・・。
子どもさんをお持ちの親御さんにしてみれば、心配になる気持ちもわかります。
ホントに物騒な世の中になってしまいましたよね。
ユーザーID:
|
先生の言うことのほうが、当たってるかも |
缶みりん |
2005年7月1日 21:15 |
挨拶をした小学生は確かに偉いし、親もいい躾をしているとは思います。
でも、みなさんの仰るとおり、この御時世です。
愛想の良い子ほど、誘拐される危険性が高いからです。
知らない人には話し掛けない(もちろん挨拶も)と教えるのは悪いことではないと思います。
が、
聞こえるように言う先生もどうかしていますよね。
先生たちは子供に何かあれば学校の責任にされるので、
きっとピリピリと気が張っているんでしょうね。
現代の学校教育は、子供たちの為ではなく、親たちの為にあるようなものですからね!
現代の子供たちは可哀想でなりません。
ユーザーID:
|
いやな世の中ですよね・・・ |
ねこだま |
2005年7月1日 23:56 |
私も真っ先に「挨拶をしたら殴られた小学男児」のニュースを思い出しました。
他にも「具合悪そうにしてたから声をかけたら、切りつけられた」事件もありましたよね。思い出せないけど、他にも同様の事件があったと思います。
考えてみれば大人の私達も知らない人に挨拶しなかったりするし、怪しい人かどうかなんて子供には判断つかない気がします。それより避けたほうが無難なんでしょうね。。
ユーザーID:
|
ヨコですが・・・そうなんだ・・・ |
元気爆発 |
2005年7月2日 16:44 |
挨拶って基本だと思っていました。
社会に出たら対応できるのかな。
同じマンションの子供(もしかしたら中学生)に
「おはようございます」と挨拶しても顔をそむけられたりしますもんね。そういう理由なんだ・・・
大きな声で元気よく「おはよう!」と子供から言ってくれることもあるのに・・・。朝からすごくパワーをもらえたりできるんだけど。
あーあ、みんなが元気に気持ちよく挨拶できる世の中には
もうならないんでしょうか。
ユーザーID:
|
市のシルバーセンターのじいさん |
もちろん挨拶 |
2005年7月3日 16:28 |
通学路にはシルバーセンターの帽子と名札を付けた年配男性が立って子供たちを見守っています。
挨拶は基本です。
この男性陣は老若男女を問わず、普通の社会人にも元気な挨拶をさせてしまうすごい方々なのです。
みんなで子供を見守りましょうよ。
挨拶なんかしなくていい世の中、悲しすぎます。
ユーザーID:
|
子供達はしっかり挨拶していますよ〜 |
近所のばさん |
2005年7月4日 16:24 |
子供達はちゃんと挨拶してますよ!
朝に会えば「おはようございます」と声を掛けてくれています。
帰りに会えば「こんにちは」と必ず声をかけてくれます。
不審者には気を付けなさいというけれど、知らない人には挨拶するなとは短絡しすぎているようです。
私の近くの先生方は学校のまわりを腕章つけて下校登校時巡回しております。
ユーザーID:
|
今は当たりまえ |
やえ |
2005年7月4日 16:31 |
うちはド田舎で知らない人とすれ違うことはめったにありません。というか人とすれ違うことすらめったにないぐらい人が少ないというか・・・
それでも地域や学校から「知らない人には挨拶されても名前を呼ばれても返事しない。」「よく知ってる人でも車に乗らない。」「何か聞かれても絶対答えない。」と指導されています。
名札も名前を人に教えるようなものだから廃止、持ち物の名前も見えない所に書く決まりができました。
下校途中の子(知らない子だけど)に「おかえり」って声をかけると逃げられます。前は知らない人でも「ただいま」だったのに。
前は自分の子供を乗せて帰る時に近所の子も乗せて帰っていたけど、そんなこともできなくなりました。どんなに親しくても身内以外の車には乗ったらダメなんですから。
でもそのぐらい人を疑うことがとても大切な時代なのでしょう。
最近の事件は知り合いの犯行っていうのも多いし。
前は・・・なんて言ってもしかたがない。嫌な時代ですね。
ユーザーID:
|