はじめまして。
私、この9月に横浜から前橋に転勤することになりました。生まれてこの方私も妻も神奈川を出たことがないので、期待よりも不安が先にたっています。前橋についてとりあえず不安に考えていることを挙げてみます。
群馬人の気質(かかぁ天下?)
車がないと不便か?(群馬は自家用車保有率第一位?)
子育ての環境
他、何でもいいので情報頂けたらうれしいです。
ユーザーID:
旅行・国内外の地域情報
まこと
はじめまして。
私、この9月に横浜から前橋に転勤することになりました。生まれてこの方私も妻も神奈川を出たことがないので、期待よりも不安が先にたっています。前橋についてとりあえず不安に考えていることを挙げてみます。
群馬人の気質(かかぁ天下?)
車がないと不便か?(群馬は自家用車保有率第一位?)
子育ての環境
他、何でもいいので情報頂けたらうれしいです。
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数22
元群馬県民
生まれてから20年以上群馬に住んでいたので、他県の人から見た群馬県民を分かる限り説明します。
まずは気質ですが、それほど不安になる事は無いと思います。
口調が若干キツイ人もいますが、決して怒っているワケじゃありません。
私はよく旦那(他県)に「何怒ってるの?」と聞かれますが、怒ってる気は全く無い事が結構有ります。
それと「かかぁ天下」については、一般的に「妻が権力を握っている」と思われているようですが、「妻がとても働き者」という意味だという説も有ります。
これも他県とさほど変わりなく、家庭によりけりだと思いますよ。
車は有った方が断然便利です。
はっきり言って駅前は寂れてるし、電車のアクセスはあまりよく無いですねー。
ただ車は便利ですが、その分道は混みますけど。(特に土日)
子育ての環境はちょっと分かりません。(すみません)
群馬(前橋)は方言もほとんど無いので、会話は普通に出来ると思います(笑)
ユーザーID:
かっかあ
前橋市の隣の高崎生まれのものです。
車は必需品です。県内の大学に進学した友達は「合格祝いに車」という人が多かったです。住む場所、家族構成によっては一人一台も珍しくありませんよ〜。
夏の雷と冬のからっ風もすごいです。
かかあ天下も、私には当たり前すぎてよくわからんのですが、どうも本当のようです。でもこれは群馬では昔から養蚕がさかんで、農家の女性は絹織物を織ることで現金収入を得ることができました。
そのため伝統的に女性にも家庭内で発言権があったということであって、単に気が強いとか(強いですけど)、男勝りとか(しっかりしてますけど)っていう意味だけではありませんので。あしからず。
澄んだ川が流れて、きれいな山に囲まれたよい所です。
群馬のことを知るには、「上毛かるた」という郷土かるたがオススメです。これも一家に一つは必需品ですよ〜。
ユーザーID:
まろ
こんにちは。
前橋に主人の転勤の為、1年ほど生活をしていました。
私は「川原町」に住んでいたのですが
とても生活しやすく、満足していました。
確かに車がないと大変不便な場所です。
でも駐車場代もとっても安いし(2台目は1,000円でした・・・)
特に問題ないと思います。
車のない生活はちょっとツライです。
バスが一時間に一本しかない・・・それ以下の場合もあります。
お店は24時間営業しているスーパーもあります。
ホームセンターは「カインズホーム」がとっても広くて見ごたえがあります。
(横浜ではドイト系のお店かしら?)
雑貨のお洒落なお店とかもあって前橋市、オススメです。
私も住むまでは正直「田舎でつまんなそう(失礼)」
というイメージでしたが
実際にはとっても生活しやすくて楽しい毎日を送れました。
慣れるまでは大変だと思いますが、がんばって下さい。
ユーザーID:
oyazi
群馬や栃木は夏のカミナリが半端じゃないので気をつけて下さい。プールなど地元の人は怖さを知っているので遠くでかすかに雷鳴が聞えると退避放送前からサーッとひきあげます。とり残されないようにご注意下さい。
誘導電流みたいなもので直接落ちなくても室内で火花が飛ぶようなときもあります。雷雨中は極力電源を抜きましょう。
ユーザーID:
かお
生まれてから30数年群馬以外を知らない上州っ子です。前橋はどの辺にお住まいになるのでしょう?
車はやはりないと不便とは思います。正直、駅周辺も市街地も寂れつつあるので、田舎という感じは否めません。バーゲン等、買い物を楽しみたい場合は高崎へお出かけになることをおすすめします。前橋のデパートは地元のスズランのみで、私には十分ですが、横浜から来た人には物足りないのではと思います。
でも!転勤で来た人には前橋の自然を気に入る人が多くて、そのまま住み着いてしまう人が多いと聞きます。子育てについても、前橋は小児医療については緊急体制等、大都市並みに整備されていると以前のトピにありました。
過去トピに同じようなものがいくつかあったんですが、リニューアルで検索できなくなったみたいですね。前に横浜から前橋に転勤されてきたトピ主さんは、川原町に住んで、前橋の方が住みやすいということでした
。あと、パスタ屋がとても多いのは上州地粉が特産だかららしいです。私のおすすめはボンジョルノのマーレトマトスパで、ここは量が多いのでお子さん連れのときは気をつけてください。
楽しい前橋ライフを!
ユーザーID:
こいか
はじめまして♪27歳、主婦。子供はいません。
群馬で産まれて高校卒業まで群馬で育ちました。
大学は都内でしたが、卒業後は群馬に戻りました。
就職が群馬で決まってしまい・・・泣く泣く・・・。
うちは徒歩圏内に駅、銀行、大きなスーパーが
4〜5件、薬局、病院などなど生活に必要なものが
全てそろっています。
でも、車で移動しちゃいますけどね(笑)
都心の人は徒歩や自転車で十分に生活できる
ところです。車がないと生活が出来ないという所も
ありますが、都心に比べ道路は広いですし
運転しやすいと思いますよ♪
群馬は車が必要ですが、住む環境によってでしょう。
うちは私が今は専業主婦。夫は電車通勤なので
車が2台あっても、1台は使っていません。
動かなくなると困るのでコンスタントに動かしては
いますけどねっ。
群馬の人は口調はキツイ人が多いかもしれません。
自分の県が大好きな人が多いです。
群馬から出て他の土地に住んだことがない人が
結構多いですよ。大学もあまり県外に出ないと
思いますし。
どこに住んでいても自分にとっていい人、悪い人は
いるはずです。頑張ってくださいねっ。
ユーザーID:
鶴舞う形の群馬県
群馬出身の者です。
車は夫婦で2台は必要です。出勤、買い物、レジャー、何の際にでも車がないと不便です。
気候は内陸性なので、東京(私、新宿区在住なのです)あたりと比べると、冬は2-3度寒く、夏は2-3度暑い位ですね。最近は、ヒートアイランドで、都心の方が暑くなりがちですが…。他の方も書いていますが、冬は空っ風、夏は雷の季節。特に冬の乾燥が厳しいので要注意。赤城山からの吹き下ろしもきついです。
雷以外の自然災害・地震や水害などはあまりないですよ。
物価は、横浜に比べると多少安いと思います。
以前、どこかの調査で、前橋市は「暮らしやすい町」の割と上位にランクされていました。自然も身近にあって、いいところだと思います。
ユーザーID:
ビオラ
私は三ツ沢→羽沢→浦和→高崎に住んできました。高崎なので、前橋とは若干事情が違いますが、車は夫が持っている1台で間に合わせています。都会育ちなもので車=贅沢品という観念があり、まして失業中(専業主婦)なものですから…。乳児を自転車に乗せることができないので移動は徒歩とバスと電車ですが、不便さを逆に楽しんで生活しています。日用品の買物は三ツ沢、羽沢よりも高崎のほうが楽です。駐車場も確保されてますし、自転車を押さなければならないような坂がありませんから…。
ユーザーID:
ビオラ
・買物は夫が休みの日に車で出掛けている。
・前橋駅前のイトーヨーカドーはやる気満々。
・前橋は自転車で町おこしをしているので自転車は走りやすい(高崎は歩道が狭いので走りにくい)。
・イベントでの花鉢の無料配布が盛ん。
・高崎に高島屋があるが、横浜高島屋と比べてはならない。
・一部のスーパー(ベルク、ヤオコー、フレッセイ等)では容器包装のリサイクルに力を入れている。
・湘南新宿ラインで前橋ー小田原直通の電車が1日に数本ある。高崎始発はもっとある。
・県内で高い建物は前橋市役所、高崎市役所、前橋市役所。この3つを縦に重ねてランドマークとほぼ同じ!?
・県内産の新鮮な野菜を買うことができる。
・はまぎんがあるが、UFJはない。
・隣町の吉岡町にはスタバのドライブするーがある。
・コンビニでおにぎりを買うと「温めますか?」と聞かれる
・みそパン、焼まんじゅうが多い。
・都内へは都区内乗り降り自由のフリー切符がお薦め。
ユーザーID:
るるこ
進学と共に、故郷の前橋を出たものです。
今は前橋と大して利便性の変わらない、関東圏内の市内で就職し、生活していますが・・。
どなたかが書いていましたが、こんなに自分が前橋を好きだったとは、離れてみて初めて分かりました。
多分、群馬県民は群馬が大好きなのでは。なんでだろ?
前橋・・いいトコです。
どこがって?・・何もないトコかな。
大型スーパーもホームセンターもありますので生活には不便な事はないでしょう。
事情が許せば、今にでも前橋に帰りたい。
ユーザーID:
かお
ビオラさん、他所の土地ではコンビニで「おにぎりあたためますか?」って聞かれないんですか?知りませんでした。びっくりです〜。
それにしても前橋や高崎のことをよく把握しておられますね。感心しました。
ユーザーID:
たーさん
前橋在住5年目の転勤族です。
ここのよいところから。
1.水道水が美味しい。旧市内は、井戸水を水源にしています。
2.自然が豊か。夏暑いときは、赤城山や榛名山が1時間以内でいけます。軽井沢もすぐです。
3.物価が安い。今でもガソリンは、1Lで110円しないスタンドもあり。肉野菜はもっと安い。
魚は、新潟から直送で心配なし。
4.日帰り温泉天国。ほとんど500円。ちょっと足を伸ばせば、伊香保、水上、草津に日帰り。
よくないところ・・。
1.夏は、東京よりずっと暑い。冬は寒い。
2.雨が少ないので少々、埃っぽい。
3.車が多い。ってとこかな。
ユーザーID:
ぱぴこ
高碕出身→大学時代都内→結婚して東京市部へ
→夫の転職で高崎市へという感じで
夫婦共の地元である群馬へ戻ってきて4年になります。
群馬ははっきりいって『刺激』はありません。
特に横浜から引っ越しておいでなら、
初めのうちは退屈に思う事もあるかもしれませんね。
でも慣れればきっと気に入ると思います。
私の知人に同じ神奈川県からお嫁に来た人が
いるのですが、とにかく車が運転しやすい!
と驚いていました。
道が広く土地が平坦。
どこに行っても駐車場が広い!!
大型のショッピングセンターが沢山あるので
普段の買い物には全く困らないと思います。
物価はやはり少しは安いと思います。
前にも書いている方がいらっしゃいましたが
前橋にお住まいなら、
吉岡町のベイシア(スーパー)とカインズホーム
(日用品など全般)は大変便利だと思います。
その近くにはかなり大きいダイソーやフレッセイ(スーパー)やサンキ(安い衣料品)などもあり、とっても便利です!!(高崎市民から見れば羨ましい…)
ただ、デパートとかには期待はできません。前橋ならスズラン、高崎なら同じスズランか高島屋くらいでしょうか…
ユーザーID:
ぱぴこ
続きです
●『パリッシュ』『ぷらざ』という無料の情報誌がお宅に配られてくると思います。それを見ると美味しいお店や、美容室、イベント等々 色々な情報が載っているのでとっても活用できますよ!他県からいらっしゃる方にもとても好評のようです。
●余談ですが、高崎市と前橋市はちょっと張り合ってるような所があります。高崎の人の前で前橋を自慢したり褒めたり、またその逆も…嫌だなと感じる人もいるようですのでご注意を!
●女の人は働き者が多く、さっぱりとしている人が多いと思います。私的には他に住んでいた所の気質に比べると気が強い人が多い気がしますが…
でもみんな義理人情に厚くて気さくな人が多いと改めて思います。友達もできると思いますよ!
●前橋は「水と緑と詩のまち」と言われています。
その名の通り、豊かな水(川)と緑が多く本当に自然豊かないい所です。高崎はちょっと自然が少ないかな?
高崎も前橋も近いので、買い物や遊びに行くのにも行き来できて便利だと思います。
素敵な群馬ライフを送られることを祈っています!
ユーザーID:
akobou
前橋出身で、今は隣の高崎市に住んでいます。
横浜へは湘南新宿ラインで3時間ほど。
新幹線を使えばあっという間です(高崎→東京約1時間)。
東京・神奈川へも日帰りで遊びに行けますし。
海なし県ですが、海水浴シーズンには日本海・太平洋をお好みで選べます。
三方を山に囲まれていて、自然豊かなところです。
草津、四万、伊香保など有名どころの温泉もいっぱい!
軽井沢へも1時間で行けます。
前橋のどちらにお住まいになるのでしょうか?
他の方が言っていらしたように、川原・敷島地区は、おしゃれな雑貨屋さんやレストランが続々オープンしています。
前橋駅近くはちょっと寂しいのですが、大型のショッピングモールがいたるところにありますので、生活には困らないはずです。日用品、電化製品など、物価も安いですし。
洋服を買いに行くのは高崎駅周辺がいいです。新しいお店もどんどん増えていますよ!
ただ、やはり車は必需品です。
ご参考になればうれしいです。
ユーザーID:
みちる
13年前に結婚して、前橋で生活しています。
言葉は前橋市内でも、場所によって違います。ちなみに、長女は近所の幼稚園に通いましたがほぼ標準語。
次女と長男はやはり近所の保育所に通いましたが、上州弁を使います。
それほどきついとは思いませんよ。
車はやはりあったほうが便利ですね。私も結婚前はペーパードライバーでしたが、今は子供が三人ということもあって、大きな車に乗ってます。
駐車場は充実しているし、無料のところが多いので
気になりません。
育児に関しても、医療費は学校に上がるまでは無料。
保育園、所は第三子以降は無料。幼稚園はちょっとわかりませんが・・・環境は良いと思います。
ただ驚いたのが、育成会の行事がけっこう多く、役員になったときの負担は大きいこと。それから、朝の登校時の交通当番が一年中あります。
買い物なども物価は安いしとっても暮らしやすいと思います。私は藤沢と比べたら、絶対前橋のほうがいいですね。
前橋での生活、是非楽しんでください。
ユーザーID:
islet biology
ずーっと群馬県に住んでいるので、他県との違いを実感できません。
ビオラさんの観察眼は他県出身だからこそ、ですね。よく見られていて感心いたしました。
さてトピ主さん、前橋のどの辺りにいらっしゃるのでしょう?
合併し「市」自体大きくなりましたが、転勤とのことですので、そうそう田舎ではないと推測して書かせていただきます。
皆さんおっしゃるように、自家用車は必須アイテムです。市中心部は活気がなく、買い物客は車で乗り付けられる郊外店に集中します。(スタバのドライブスルーもそうですね)
私が一番お気に入りの敷島公園周辺はいいですよ。広大な松林の中に、野球場・サッカー場・競技場、池やバラ園があります。
また雑貨のお店やレストラン、カフェもたくさんあり。とっても美味しいパン屋さんもあります。
人情は厚いと思いますので、どうか楽しい前橋ライフをお送りくださいね。
ユーザーID:
ひな
今は群馬を離れて海外に住んでいるのですが
海外版NHKなどでたまに前橋放送局からの中継で
前橋市の映像が映ります。その度、懐かしくて
涙でそうになります。あー前橋帰りたい!
幼少時代に他県から前橋に越してきたのですが、
住みごごちは最高です。市内にある群馬大橋から
利根川を背景に蒼い赤城山がよく見えるのですが、
あの景色は圧巻です。前橋を象徴する風景です。
緑多い自然が豊かな県です。草津、万座、伊香保
を筆頭に全国でも有名な名湯が数多くあります。
前橋にもありまよ。
水はおいしいし、空気はきれいだし、人口が多す
ぎないので地域住民へのきめ細かいサービスが行
き届いてます。女の人は威勢が良くてさばさばし
ててかっこいいですよ。とても頼りになります。
前橋市の中心街と駅前はかなり寂れていますがそ
れでも普段は買い物に不自由することは決してな
いです。7月の七夕祭りや1月の初市などは県内外か
らたくさんの人があつまり、それはそれはにぎやか
です。車は必須アイテムです。車がなかったら群馬
を満喫できません。
ユーザーID:
ちび
転勤が決まったので、来月下旬から高崎でお世話になる者です。いろいろと読ませて頂いて、前橋&高崎についてたくさんの情報を得る事が出来ました!
先週末物件を決めに、初高崎へ行きました。
そしてその晩、雷に遭遇しました。本当に驚きました。今まで経験した中でもトップ3に入る雷の音と迫力だった気がします。
さて、私も神奈川出身(横浜)で新天地での生活が始まるという事で少々不安を抱いていたのですが、レスを読んでワクワクして来ました。投稿者のまことさん、お互い早く慣れるように頑張りましょうね。
ユーザーID:
まこと
いろいろな情報有難うございます。
ここに書き込んでらっしゃる方は、みなさん前橋(群馬)が大好きなようですね。住みやすいところのようで安心しました。
現在、家を探している所なのですが、川原町も通勤の範囲から候補に挙がっています。ただあまりマンションはないようですね。妻がピアノをやっていて、あと犬を飼っているのでピアノ・ペット可の物件を探しているのですが、それもあまりないようですね・・・・
車に関してもあった方が便利そうなので、検討してみます。
ユーザーID:
茶釜さん
主人と結婚して千葉から群馬にきました。県内あちこち移動しています。前橋、高崎、太田、現在は館林市在住です。
私が驚いたのはとにかく車が多いこと。夫婦と子供で3、4台所有しているお宅も珍しくありません。公共機関を利用するより車のほうが便利ということでしょうね。
車代捻出のため(かどうかわかりませんが)共働き世帯が非常に多いです。働く女性は強いですよ。
夏はうだるような暑さですが洪水、津波(海がない)、雪崩など、都市部でしたらほとんど心配いりません。年間通して過ごしやすいと思います。
ドライブがてら館林にもぜひ遊びにいらして下さいね。
追伸、群馬はパチンコ屋も多いです。
ユーザーID:
前橋の住人
学生時代と就職、結婚して、神奈川に10年住んでました。実家が前橋なので、20年前に戻ってきました。
カカア天下 の由来について。
群馬県は、昔、養蚕が盛んでした。繭と生糸は日本一。銘仙織出す伊勢崎市。桐生は日本のはたどころ。県都前橋糸のまち。と上毛カルタでも詠われています。
養蚕は女性でも十分できる仕事なうえ、収入は高かったため、男は、女性が養蚕で得た高収入をバクチに使って遊んでいたのです。その為、女性がよく働く→女性が強い。→カカア天下 となったのです。国定忠治とかの有名な博徒が多いのもそのせいです。
妻は、いまでも、群馬の雷に怯えてます。
また、地域のコミュニティ(育成会とか)盛んなので、地域に溶け込みたい人には、非常に良いですが、あまり、他と関わりたくない人には、うっとうしいと思います。
ユーザーID: