こんにちは。
秋にオーストラリア人の旦那と義理母を連れて
日本に里帰り+京都に旅行をする予定です。
時間の節約、土地勘、英語で案内する事を考慮すると
英語のツアーに参加しようと思ったのですが、とても高いんです。他にツアー会社も見つからなく。。
そこで英語で案内するタクシー会社を利用しようかと思いついたのですが、皆さんオススメの会社もしくは旅行会社等ありましたら、是非教えてください!
ユーザーID:
旅行・国内外の地域情報
美々
こんにちは。
秋にオーストラリア人の旦那と義理母を連れて
日本に里帰り+京都に旅行をする予定です。
時間の節約、土地勘、英語で案内する事を考慮すると
英語のツアーに参加しようと思ったのですが、とても高いんです。他にツアー会社も見つからなく。。
そこで英語で案内するタクシー会社を利用しようかと思いついたのですが、皆さんオススメの会社もしくは旅行会社等ありましたら、是非教えてください!
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数5
ミセス D
去年の夏に日本に帰った時に夫と京都に行き、
英語タクシーで京都めぐりしました。
すごく良かったですよ!
滞在したホテルで紹介してくれたので、
会社名とか忘れてしまいました・・。
京都は右も左もわからないし、それぞれのお寺や
お城にまつわる歴史なんかも忘れてしまってたので
ドライバーさんが色々と英語で説明してくれて、
私も夫も大満足でした。
3時間コースで3,4箇所の有名場所を回って
もらいました。
数日滞在されるなら奈良の東大寺もお勧めですよ!
日本一古い木造のお寺と大仏様と公園の鹿に
ご主人とお母様、きっと喜ばれると思います。
ユーザーID:
海外で主婦
秋といっても9月だと暑すぎるかもしれませんが…。
Lonely planetというガイドブックに、歩いてめぐる京都案内人の紹介が出ているそうで、以前実家に帰ったときにその人をテレビで紹介していました。もう何年もやっているそうです。
京都駅の京都タワーよりの出口近くで決まった曜日、時間に待ち合わせることになっていて、そのおじさんが京都駅から歩いていける様々な工房や染物やさんなどを英語で案内してくれるらしいです。中も見せてもらえたり、お菓子も途中で食べたりするような。具体的には覚えてないけど、とにかく予約も要らなくて、その場に集まれば連れて行ってくれるとかだったと思います。ありきたりなコースじゃなくて素敵でした。半日コースぐらいだったかも。
もし興味があればそのガイドブックを見てみてください。
ユーザーID:
Lily
私は5年前の夏、アメリカからの友人と、その両親の計4人で京都観光をしました。
その際利用したのは、MKタクシーのハイヤーで、英会話ドライバーさんが案内してくれる、というのでした。
私たちの担当ドライバーは、英会話ドライバー暦が長いそうで、金閣寺や清水寺など、有名どころを英語で(やや発音は日本の英語でしたが)親切にわかりやすく説明をして、案内してくださいました。
また、夜にハイヤーでなく個人で行きたいと思っているところを相談すると、親切にアドバイスくださって、友人とご両親は喜んでいましたよ。
定期観光バスよりもゆったり観光できると思います。
金額は時間やコースによって違うので、一度お問い合わせしてみてはいかがでしょうか?
ユーザーID:
関係者@東京
こんにちは。夏の京都は暑いですからしっかり準備をしていってくださいね。
京都近辺での英語のツアーは確かに一つの会社ぐらいしか思い浮かびません。ライバルがいない分確かに少し高めの料金設定ですが、各下車個所入場料、駐車料などを考えると結構いいオファーだと思います。ツアーによってはメジャーなホテルからのピックアップと送りもついていますし。
観光タクシーの一つはMKタクシーだと思います。英語のできるドライバーさんが乗っているやつですよね。3人だったらセダンタイプで3-4時間20000円ぐらいです。半日ツアーで3人乗るのとあまり変わらない料金になってしまいますが、バスに比べて小回りは利きます。
ただここだけの話、タクシーのドライバーさんは英語で観光案内できるライセンスを持っていない可能性はあります。業界ではかなり微妙なグレーゾーンです。ちなみにツアーのガイドさんは資格がある人しかできません(上述のウォーキングツアーのJohnnyさんももちろん有資格者です)。
ま、楽しんでいただくのが第一なんですが。
ユーザーID:
ま〜しゃん
私達夫婦も、去年の暮れに京都を観光しました。1日のバスツアーだったのですが、あちこちの入場料や昼食代も含まれていて、特に二人だったという事もあり、タクシーで回るより、安かったです。夫にとっては、初めての京都で、ガイドさんの説明でいろいろ勉強でき、二人ともとても満足でした。(ANAホテルに宿泊だったのですが、送り迎えがありました。)
どちらに決められても、トピ主さん達も、楽しく有意義な観光が出来ますように。
ユーザーID: