子供の色に対する理解はいつごろからなのでしょうか?
現在2歳5ヶ月になる娘は、言葉は5語文程度話します。普段は大人並みの会話力なのですが、色がまったく言えません。『りんごの色』『オレンジの色』など、物に例えるとその色を指すので、色の違いは解ってはいるようです。『そうだね。これは赤って言うのよ。』『じゃあこれは何色だった?』と直後に同じ色を指差しても『色〜』とか『くれよん』とか『???』な答えが返ってきます。
確かに色は抽象的で、色自体に名前があると解っていないだけかもしれませんが、情報が氾濫する時代です。色々と不安になってしまい投稿しました。 同じような経験をされた方、いらっしゃいませんか?
ユーザーID: