現在、職場の環境面や身体面で眠れない、そこで会社でカウンセリング受けています。(睡眠薬依存症でかつ眠れない)カウセラーはモーツアルトフルートとハーブのための協奏曲がいいと言われましたが、実際聞いた事ないです。実際聴いて眠れたひとの意見聞きたいです。
ユーザーID:
心や体の悩み
りょう
レス数5
アメリカ〜ン
トピ主さんはクラシック音楽にあまり馴染みがないんでしょうか?
作曲者がモーツァルトで、曲名は「フルートとハープのための協奏曲」だと思いますが。
フルートトハーブって・・・タイプミスでしょうか?
念のために。
寝られないのは本当に辛いですよね・・・。
ヨガの呼吸法は試してみましたか?
雑念を振り払って(これが難しいから寝られない場合が沢山ありますが)呼吸に集中します。
あぐらで座って背筋をピーンと伸ばすのも良いですし、実は体を真っ直ぐに仰向けに寝てするのも良いです。
私はこれのあとにすぐ眠くなります。
是非お試しください。
お大事に。
ユーザーID:
トビ主
タイプミスです!!(眠れない)に、たいしての助言ありがとうございます。
たしかに呼吸法は良いと思いますので始めようと思います。また情報お願いします。
ユーザーID:
とこ
その曲は聴いたことがないので、コメントはできないですが、曲も好みが大きい部分があります。
「一般的に」その曲がリラックスできるというものであるのではないかと思います。
ベートーベンやブラームスなどの作曲家でも、静かな曲を書いていますし、難しい曲の方が眠れる人もいるかもしれません。
朝は、何時ごろに起きますか?
もし、6時ごろに起きられるのなら、平日のNHKFMでバロックの曲を流しています。バロックなので、モーツアルト以前の、バッハなどの曲ばかりですが、そういう番組で自分にあう曲を捜して聴いてみたらいかがでしょう。曲名はネットで調べることができます。
また、お近くの図書館などで聞いてみたり。
クラシックコンサートで大音響に触れるのもいいですよ。
ユーザーID:
はは
モーツアルトのフルートとハープのための協奏曲。
あくまでも私が感じたことですが、第一楽章は可憐で、第二楽章は優美。第三楽章は他の楽章よりも幾分か快活です。
眠りのために聴くなら第二楽章がいいと思います。
クラシックでというのなら「眠りのクラシック」、「眠りを誘う音楽」。
こういったCDもありますよ。
ユーザーID:
フルート二本持ち
私はずい分昔、高校時代から聴いてますが、
眠ったことはないです。
どんな音楽でも聴きながら眠ることができません。
『フルートとハープのための協奏曲 K.299』
確かに、第二楽章だったら眠れる人もいるかもしれない。
とにかく最高に美しい曲なので、聴いてみてください。
ユーザーID: