漆器の臭いがどうしてもとれません。
何度も洗って、さすがにもう大丈夫だろう、と思っても、
熱い汁を注ぐと、独特のムアーっとした臭いがして、
とても飲めたものではありません。
せっかく気に入って購入したお椀が、このままでは
食器棚のディスプレイになってしまいます。
何か良い方法があったら教えてください。
ユーザーID:
心や体の悩み
漆
レス数4
nob
湿気のあるところで乾かす。。
ふぅーーん! 伝承技術は深いですね。
漆器は乾燥しすぎるとひび割れたり、良くないのは創造できます。
糠につけるのを聞いたことがあります。
鈍感なのか、漆の匂いが鼻につくほどの経験は無いのでしたことがありませんが。。
ユーザーID:
けんはは
はじめまして
前の方も仰ってますが
米びつの中に入れると
自然に匂いがとれると
漆の取扱書にありました
塗り物は本当にいいですね
お楽しみになってくださいませ
ユーザーID:
ふにゃこ
うちのだんなの実家が漆器の仕事をしてるんですが、完全に乾いていないと臭いがおさまらないと言ってました。
なので、まず漆を乾かすのがおすすめなのですが・・・。(もう乾いてるなら意味ナシですね)
ちなみに漆は湿気がないと乾かないのだそうです。不思議なんですが、乾かそうと思っても乾燥しているようなところとか気候ではなかなか乾かないらしいです。湿気が多いところで乾かすのがポイントだそうです。
ユーザーID:
米櫃
風通しの良いところで、一週間くらい陰干しをするなどは試してみました?
他には米びつの中に数日入れておくとよいと母から教えて貰ったことがあります。
お酢や日本酒を含ませた布で拭き、お湯で洗うというのも検索したらありました。
お試しください。
ユーザーID: