配偶者が持ち帰り残業をするので、止めるように言うんですけど、全然直りません。逆に持ち帰り残業が当然のように言います。週末出かけるにしても仕事があるとかいう始末・・・。結婚生活自体破綻しそうな状況なんですけど・・・。その会社の仕事が好きなのはわかるけど、仕事が好きなら結婚しなきゃいいと思ってしまいます。私生活と仕事をある程度切り分けてしまいたいと思っているのですが・・・。
皆さんのところでは、持ち帰り残業喜んでしていますか?
ユーザーID:
キャリア・職場
持ち帰り残業嫌い
配偶者が持ち帰り残業をするので、止めるように言うんですけど、全然直りません。逆に持ち帰り残業が当然のように言います。週末出かけるにしても仕事があるとかいう始末・・・。結婚生活自体破綻しそうな状況なんですけど・・・。その会社の仕事が好きなのはわかるけど、仕事が好きなら結婚しなきゃいいと思ってしまいます。私生活と仕事をある程度切り分けてしまいたいと思っているのですが・・・。
皆さんのところでは、持ち帰り残業喜んでしていますか?
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数64
ホワイト
まず、持ち帰り産業が当然かどうかですが、ご主人の同僚に聞かなければ。ここで、勤め先も業種も役職も違う人に尋ねてもなんの参考にもなりません。
それから持ち帰り残業してるってことは、ご主人は就業時間中に与えられた仕事が終わらないってことですよ。それって経営者にどう思われるか分かります?それを挽回すべく自宅で仕事してるんです。
結婚生活破綻って言うけど、あなたが事情も分からずやいやい言ってると、その前に彼の会社生活が破綻しちゃいますよ。
ユーザーID:
かな
会社でいつ帰ってくるか分からずに仕事をされるよりも、
家で仕事をしてくれたほうがよいです。
自分もその隣で、好きなことが出来るし、
何より休憩時間も二人でとって、お互いに話すことも
できます。
確かに忙しくて、必要なことを話しても聞いてくれない
とかは腹が立ちますけど、時間がなければ、
つくればよいと思っているので、気にはしません。
まあ、せっかく縁があって結婚したのだから、
お互いに努力して、二人の時間をつくったら
どうでしょうか。
ユーザーID:
hoge
そうも女性は”仕事”というものを軽んずる傾向があるようですね。
(そうでない女性が大勢いることは今の職場を見ればわかります。
あくまで”傾向”ですよ)
仕事には必ず”納期”というものがあり、
それを守るために持ち帰り残業しているのだと思われます。
民間企業であれば、持ち帰るかどうかは別として、
現実問題、多少の残業は発生します。
別に好き好んで残業するような人は少ないでしょう。
>仕事が好きなら結婚しなきゃいいと思ってしまいます。
もし、持ち帰り残業を妻から禁止されたら、
土日も出勤するようになりますよ。
そうすると”週末のお出かけ”もなくなりますけどね。
家族を支えるために日夜頑張っておられるご主人に対してひとい言い様ですね。
”感謝しろ”とまではいいません
”支えてフォローしろ”とまではいいません
せめて
”邪魔しない”であげてください。
ユーザーID:
サービス残業
以前販売の仕事をしていました。でも、事務仕事も大変多くお店が開いている時間は接客せ忙しく、とても事務仕事なんてできません。
閉店後は一時間以内に店を出なくてはならないので残った仕事は持ち帰るしかありません。もちろん休日もしないと終わらないのでしてました。
よく主人に怒られたけど、仕事ですからどうしようもないです。終わらせなければ自分がこまるし職場に迷惑もかかる。
でも、トピ主さん同様主人も理解してくれませんでした。「そんなの会社でやればいい」の一点張りです。私だって好きでしている訳ではないのに、できるものなら会社でやって残業代もらいたかったです。
「持ち帰り残業は当然」ではないけど配偶者はしなければならないのでしょう。それを責めたら今度はトピ主さんが呆れられますよ。仕事のおかげで生活が出来ることをお忘れなく。
ユーザーID:
女教師
私は持ち帰り残業を日常的にしています。
残業手当というものが初めから存在しないので、職場で残業するメリットはまったくありません。
(使う側は、残業手当のことを気にしなくても良いので、平気で終業時間後に始まる会議を設定したりしますが。)
残業手当がないのに長時間残業することを職場への忠誠心だと考えて、残業しない人(その多くは持ち帰り残業をしています)を非難する人もいますが、
私はその考えには賛同できないし、子どもの保育園の都合もあるので、
他の人と一緒にやらなければいけない仕事や、持ち出し禁止の仕事以外はすべて持ち帰り残業。
そうすることによって週の半分は定刻退勤しています。
夫の仕事も多忙で、帰宅時間が20:00〜25:00とまちまち。そのため、家事・育児の大半が私の担当です。
持ち帰り残業をしないと家庭が維持できません。
子どもを寝かしつけた後が、私の仕事タイムです。
(続きます)
ユーザーID:
女教師
(続きです)
トピ主さんのご主人も、持ち帰り残業をしなかったら会社で深夜まで残業になるのではないでしょうか。
好き嫌いではなく、「やらなければならない仕事」なのでしょう。
今は不況で、どこの職場も人員を減らす傾向にあり、その分、勤務している人の一人当たりの仕事量は増えていると思います。
(私の職場も、夫の職場もそうです。私の場合は採用時から残業手当が無いことはわかっていたのであきらめもつきますが、夫の場合は建前上残業手当があるはずなのに、月に数時間分しかつかないので悔しいです。)
トピ主さんのご主人も、せめて家に帰って妻の顔を見たい、と思って持ち帰り残業をなさっているのではないでしょうか。
労働法上は問題があると思いますが、ご主人を責めるのはお気の毒と思います。
ユーザーID:
女教師
前のレスで、トピ主さんを女性と決めつけた内容を書いてしまいました。でも、性別は書いてありませんでしたね。
むしろ、書き方をよく見ると、トピ主さんは男性のような気も…。
失礼いたしました。
でもいずれにしても、持ち帰り残業をしなければ仕事が間に合わない状況なら、仕方ないのではないですか。
私の夫がそんなこと考えていたら、悲しいなぁ。
好んで仕事を持ち帰っているわけではないのです。
睡眠時間を削って、家事も育児も仕事も頑張って、休日は出かける体力的な余裕もありません。
世間では楽だと言われている私の仕事でさえも(実際に楽かというと、一概には言えませんが)これなのです。
トピ主さんの配偶者さんの仕事の実情がどんなものなのか、じっくり話し合われては如何でしょうか。
ユーザーID:
カラメル
私は経理職の決算期、持ち帰りをした事があります。(本当はいけないのですが・・・)
通常業務+決算処理で期限もあったので、やるしかないという感じでした。
当然ではないと思いますが、仕方ない時もあると思います。
ご主人が持ち帰り残業についてどう思っているかです。
嫌々ではなく、仕事でやらなければいけないと責任を持っているのなら応援してあげたいです。
このご時世、仕事ができなければリストラと平気で切られます。
私は持ち帰り残業になっても「やってやる!」の気持ちでしたよ。
一人でこなせる業務量じゃなかったけど、できない事はないはず、とやる気が出て、充実・達成感もありました。
トピ主さんはご主人と同等の収入があるから、やめろなんて平気で言えるのですか?
ユーザーID:
あんぱん
うちは共働きですが、夫婦揃って持ち帰り残業しますよ。
企業ではある程度残業が発生するのはやむをえないと思います。
会社で残業するなというわけではないんですよね?
私達が家で残業するのは、家の方が休憩時間には伴侶と
しゃべったり、気分転換できるし、
例えば3時間で済む仕事のために片道1時間かけて
会社に行くよりは、家でやったほうが効率いいと考えるからです。
仕事があるからこそ、生活出来るんですよね?
なんでそんなに持ち帰り残業をする旦那さんに
冷たいのか理解できません。
ユーザーID:
ヤス
持ち帰り残業に関する対価には会社は1円も払いませんよね。つまり持ち帰り残業はサービス残業と全く同じです。本人の意志でやっているのなら仕方が無いのでしょうが、会社からの命令であれば労働法違反です。労基署に訴えた方がいいと思います。
管理職の中には終わらない仕事に対し、部下に安易に「家でやればいいじゃないか」という者が多くいますが、これはサービス残業を要求するパワーハラスメントに当ります。サービス残業・持ち帰り残業が行われるケースの多くは、定時内に業務が終るように計画を立てられない管理職の無能さが原因と思われます。
サービス残業や持ち帰り残業は自分の労働単価を下げる事になります。トピ主さんも配偶者の方に「あなたは自分の仕事の単価を下げたいのか?」と言ってみては?
私は行った残業分の対価は常にきっちりと会社に請求します。サービス残業は1分たりともやりません。
ユーザーID:
金融
機密情報が多すぎて社外への持ち出しは厳禁です。
自宅で仕事できたらラクなのになぁ。
ユーザーID:
持ち帰り残業嫌い
トビ主です。みなさんレスポンスありがとうございます。
ちょっと驚きましたが、持ち帰り残業って余り気にされないんですね。
性別については不詳と言う事でお願いします。(男女同じように仕事してますからね。性別は余り関係なさそうな・・・)
職種書いてませんでした(共働き世帯です)。
配偶者はパッケージソフトのユーザーサポート兼テスターで、私はソフトウェア開発で別会社です。
当然配偶者の仕事内容は持ち帰っているぐらいですから見てますし、改良相談などもされたりします。
仕事のピーク時期もわかるし出荷時期も大体ですが聞いています。
仕事内容を聞いている範囲だと、ピーク時以外には持ち帰る必然性が余り無いんですよね。出荷直前は残業してますし(虫潰しで)・・・。
(続く・・・)
ユーザーID:
持ち帰り残業嫌い
(続き・・・)
出荷時期も大体決まっている製品なんだし、過去にもバージョンアップで出荷を幾度と無く繰り返している製品なんですから、
その後のバージョンアップ時にはスケジュール調整を行って改良点を早めに作り、ギリギリにしか出来ないことを直前ですれば
持ち帰ることも減るはずなんですが・・・。
そんなに忙しくない時期の休日や夜間にも家でパッケージソフトをいじっているぐらいですから困っています。
(自己完結出来ているならまだしも、相談されたりしますから)
私のほうは家に持ち帰りたくないのも有るし、就職したてのころは自宅で開発環境を作ることも無理だったこともあり、
会社内で終わるように最大限工夫しています。
今の開発内容だと、開発環境はそろえてあるので持ち帰ろうと思えば持ち帰れるんですけど、休日ぐらいゆっくりしたいし、
メリハリもつけたい。
配偶者からしてみれば不明点等は夫婦だと聞き易いんでしょうけど、私生活の場で仕事上の相談は変に疲れます。
そもそも、持ち帰り残業ってサービス残業って思うんですけどね。企業からは見えない時間外労働・・・。
これからも増え続けるんでしょうね。
ユーザーID:
はっち
一部の趣味が仕事な人を除いて、
喜んでやってるわけじゃないと思いますよ〜。
だって期日までにやらなきゃいけないんだもの。
それでお金もらってるんだもの。
できなきゃみんなに迷惑かけるんだもの。
会社で時間内にできればいいけど、
到底終わらないし、
(うちの会社の場合)会社は一定の時間で出なくちゃいけないし。
やりたくてやってるんじゃないのに、
一番身近な人に応援してもらえないのは、しんどいなぁ。。
ユーザーID:
編集者
持ち帰りをしなきゃいけないかどうかは、ある程度職業に(あるいは会社のシステムに)よると思いますが、ひとつ言えるのは、居残り残業と比べて持ち帰りだと、夜遅くなってから帰宅せずにすむので危なくないし疲労も軽い、合間に家事をやれる、ということです。
自分を例に取ると、企画のための本を読んだりコピー文を書いたり、という作業は、自宅でしたほうが効率がいい、というか社では別の仕事に追われるのでどうしても持ち帰りになります。今月の週末はほとんど全滅でした。校正をやることもあります(実はいまも……)。大なり小なり、編集者はそうだと思います。私生活と仕事を厳密に分けられない職業もあるんですよ。
配偶者の方の持ち帰り量がわからないので、それが問題なのかどうかは何とも言えませんが、
>仕事が好きなら結婚しなきゃいいと思ってしまいます。
それを言ったら、日本には「結婚すべきではない」男性がどっさりいることになりますね。
ユーザーID:
サービス残業
仕事を持ち帰るのをどうのこうの言う相手を
間違ってます。
その会社の風習みたいなものなのでしょう。
会社か、労基署に訴えてみてください。
ユーザーID:
定刻最高
結構皆さん家に仕事を持ち帰ってやる方がいらっしゃいますが、私は会社が近いせいか必ず出社して仕事をします。また、仕事をした場合は必ず会社に請求します。(ま、私の会社は残業代100%でますから安心してますが。)
家に持ち帰って仕事をするのは、サビ残以外の何者でもないので、私自身としては大嫌いです。憎んでもいます。
(かつてやらされたので)
ユーザーID:
りん
うちの旦那は親が経営している会社で働いているので、残業代は出ません。なので最小限の残業にしてあとは休日に出勤しています。旦那は持ち帰りはしません、私は賛成です。リスクがあるからです。万が一、途中で紛失や盗難にあってしまったら・・・個人情報の取り扱いが厳しい今のご時世、できれば持ち帰りはしない方がいいと思います。どなたか書かれていましたが、たびたび持ち帰りをしているなら、同僚の方にそれとなく聞いてみてはいかがですか?基本は会社でするものですから。ある程度は仕方ないにせよ、文面ではかなり持ち帰っておられそうなので・・・
ユーザーID:
ケリー
うちの夫も持ち帰り残業、しょっちゅう
やってます。
残業手当がつかないので、どこでやっても
同じだけど、会社で終わらなかった分を
家でしてます。徹夜も普通です。
それでも終わらなければ、朝早く行きます。
激務なのは結婚前から分かっているので
仕方ないとあきらめています。
体調は心配だけど、休みに遊びに行きたい
から残業を辞めてほしいとは思いません。
最近特に忙しくて一人暮らし状態だけど、
家で仕事する時は私も起きていられるだけ
起きて付き合うし、朝も一緒に起きるし、
すれ違いにならないようにはしています。
ユーザーID:
横
横ですが、ヤスさんの職場では残業代を出しても利益がきちんと出ているんですね。羨ましいです。この不景気に。
ユーザーID:
・・・
誰が持ち帰り仕事なんかやりたいもんですか。やらざるを得ないからやってるんですよ。
うちの夫婦は同業者で,お互い持ち帰りは致し方なしということを知っていたので特にどうとも思いません。大変だなぁ・・・体壊さないでね,とは思いますけど。
仕事と休みを分けたくても,そうもいかない仕事もありますからね。職業によっては,休日の夜に呼び出しがかかることだってあります。
一刀両断に「仕事を休みはキッチリ分けるべき!持ち帰り仕事なんか言語道断!」と言えれば,世の中はどれほど楽でしょう・・・でもそうもいかないのが現実なんじゃないでしょうか。
ユーザーID:
あきれ蛙
就職当時はよくやってました。それこそ毎日。
それも、3−4年続きました。
でも、もう10年目。いい加減に自分で自分に腹が立ってしまい、もう絶対やらないと固い決心をしております。仕事を離れてせめて休日には自分の時間を持ちたいと思いはじめました。
これには「いくら一生懸命仕事に打ち込んでも自分ひとりで完成する事はほとんどない」と言うことがわかりかけてきたということも原因になってます。
でも手は抜いてません。要領を覚えたと言うか、効果的に動けるようになったと言うそんな感じです。
ユーザーID:
かなりあ
情報の漏洩の責任が取れない。
その上、無賃。
無賃の仕事で、泥棒が入って責任が問われたら?
私はぜーったい持ち帰り残業はいやです。
過去に、開発中のシステムのデータが入ったカバンを
盗まれた同僚が解雇されました。
用心にこしたことはないですよ。
トピ主さん、休日には必ず外出に誘うなど、
持ち帰って仕事ができない環境作りをしてはどうでしょう。
ユーザーID:
とんぼ
ご夫婦ともソフト開発関連なのですね。
私も同業者ですが、客先の担当者の方が自宅で仕事するのが大好きです。
特に、自分の興味のある部分ですと、常に頭から離れないようで、うちの会社に発注している部分でも自分で改造してしまいます。
土日でも関係なく製造を行い、私が月曜に出勤すると、早朝や深夜の明らかに自宅からのメールが来ています。履歴を見ると5月の連休も毎日更新されていました。新婚さんのはずなのに・・・
その方は仕事と思ってやっていないようです。たぶん趣味の延長、好きでやっているんだと思います。
はっきりいって、相手をする私もへとへとです。
私には理解できない世界ですが、トピ主さんのご主人も似た感じではないんでしょうか。
ほんとに、ご苦労様です・・・・と伝えたいです。
ユーザーID:
ソフト開発
開発をしていますが、会社の守秘義務もありますし、機材も特殊なので持ち帰り仕事など絶対不可能です。
なので、「持ち帰りを理解できないのはおかしい」というレスが多くてびっくりです。それこそ理解できません。
私も学生時代のバイト等で持ち帰り仕事・在宅仕事もやりましたし(当然給料も出してもらって)、中には社外へ持ち出しも可能な仕事もあるとは思っています。でもそれってただのサービス残業じゃないですか。大切な機密情報だという自覚はないのでしょうか?
学校の先生が仕事を持ち帰ろうと車に置いた学生名簿が盗まれたとか、自宅のPCがウイルスに感染してファイルを経由して会社に・・・とかニュースで度々ありますが、自分には関係の無い話と思われているのでしょうか?
納期の厳しさも分かっていますので、どうしても業務時間に終わらずやむなく、細心の注意を払って・・・という方まで糾弾する気はないですが、当然のようにやっている、理解が足らない、とおっしゃっている方こそ仕事の何たるかを知った方がよいのではないでしょうか?
ユーザーID:
みゃー
パートナーと同業者なんですね。
私も同業者です。
私の推測ですが「相談に乗る」のが持ち帰らせる要員のひとつになってるような気がします。
それとちょっとだけ「自分の作ってるソフト(仕事)」を配偶者に見せびらかしたい気分がパートナーの方にはあるように思えました。
「こんな仕事してるんだよー、休日までやってるってエライー?すごいでしょー?」という子供みたいな自慢、みせびらかし、それが格好良いと思ってる所が少しあるようにも思えました。
それにしてもいくら配偶者とは言え部外者に自社のソフトの次期バージョンの開発工程を見せたり、ましてや改良点を相談なんて・・・。ちょっとビックリしました。そういうのってアリな会社なんですか?
ユーザーID:
りえ
うちの主人もたまに仕事を持ち帰ってきます。
「大変だな〜」と思うので、コーヒーをだしたりして、仕事がしやすい環境をつくりますよ。
旦那さんが働いてるのは家族のためでもあるんだし、そういう時こそ「毎日おつかれさま」とか言って支えてあげてほしいな・・・と思います。
旦那さん、とっても頑張ってるんですよ。
文句ばっかり言ってても、どんどん悪化するだけだと思います。
素直に応援してれば、「少しは遊びに連れて行ってあげようかな?」って旦那さんも思うはず。
人間の心理ってそんなものじゃないですか?
ユーザーID:
インザライス
だって会社なんて1分でも早く出たいんだもの。
早く家に帰りたいんだもの。
絶対その日のうちにやらなきゃいけない…ってほど急ぎでもないけど、家でもできるなーってやつは持って帰ったりします。
家にもパソコンあるし、酒なぞ飲みながらあぐらかいて入力したりしてます。
しかし、家は家で猫が4匹いて、やれ「遊べ」「かまえ」「なでろ」「だっこ」とギャーギャーうるさいので結局はかどらず(机の上にドッカリ寝られたりするし…)、土日に近所の日帰り温泉に行き、1時間くらいフロやサウナに入って、休憩所で計算や書き物をし、またフロへ…なんてことをやってます(笑)。
私は好きでやってるからいいのよー。
I市の某B湯およびO市の某Y湯の休憩室で、肩にバスタオルをひっかけ、ソフローズンのメロン味をすすり、束ねたA4の書類に万年筆でカリカリ何か文字や数字を書きこんでいる女がいたら、それはきっと私です。
ユーザーID:
らんぐ
旦那さんは「開発自体が仕事のみならず趣味」なのでは。
そういうタイプの人は家にいても常にプログラムを考えてたりするので、
トピ主さんのように同業のメリハリ仕事派から見ると
なんでその程度のことを持ち帰って来るんだと言う気がするんでしょうね。
私の彼も趣味が昂じて職業プログラマーをしてますが、
家では仕事はあまりしませんけど
自分でこういうアプリケーションが欲しい、と思ったら
どんどん週末に作ってしまうので割とプログラムしてる時間はあります。
まあそういう人なのは理解してるので、私もほっといて好きにしてます。
今は苦手な漢字を克服するべく漢字ドリルアプリを作ってるようですよ(笑)
話は戻りますが旦那さんが自分で自分のアプリを作ってしまうほどの熱意や技術がなく、
でも開発系に携わるのが好き、と言うのであれば
今の状態は好き好んでやってるんじゃないでしょうか。
ユーザーID:
Whistle Blower
仕事が回っていかない、終わらないのが問題。
もちろん実際問題として、時間に制約がある場合もあるけれど、日常的に仕事が残っているというのは、管理側の怠慢か、本人の能力の問題。
自分の時間を大切に。
仕事で責任を果たすことは、基本的で大事なことだけれども、恒久的な時間外勤務を、やりがいと勘違いしないように。 サービス残業なんて、悪であり、管理側の思う壺です。
もちろんそれが、待遇に反映されていれば、話はべつですが。
ユーザーID: