私は喘息キャリア、20年のメプチンです。
小さい頃から台風時期になると喘息の発作が起こります。また、台風季節以外でも、気圧が大幅に変わったりするとなります。台風発生は天気予報で流れる前に分かる事があるくらい、台風には敏感です。
しかし、この事を周りに話してもあまり信じてもらえません。台風や気圧に敏感な喘息患者はあまりいないのでしょうか?
ユーザーID:
心や体の悩み
メプチン
私は喘息キャリア、20年のメプチンです。
小さい頃から台風時期になると喘息の発作が起こります。また、台風季節以外でも、気圧が大幅に変わったりするとなります。台風発生は天気予報で流れる前に分かる事があるくらい、台風には敏感です。
しかし、この事を周りに話してもあまり信じてもらえません。台風や気圧に敏感な喘息患者はあまりいないのでしょうか?
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数31
テレ子
気管支喘息と気象の関係は以前から言われています。
小児気管支喘息の病棟で、台風や低気圧が近づくと喘息予報を出して警戒するというようなドキュメンタリーをテレビで見たこともあります。
ユーザーID:
私もよん(娘もね)
その通り!!
私も喘息歴20+?年ですが、台風時期はいやですねぇ。
台風直撃中は大丈夫なんですが、台風が来る2−3日前
位がしんどいですねぇ。テレビや新聞を見なくても、
「あれ?台風?早めに洗濯しちゃお!」と思います。
7歳の娘も喘息もちなんですが、私がちょっとしんどくなってから、大体1日後にしんどくなるので、
早めに「ホクナリンテーブ」を用意します。
ユーザーID:
水城
母も同じく気圧が変わると喘息出してます。
わりと多いみたいですよ。
天気予報より確かに早く察知しているようです。
体調が悪いなって思ってたら台風…なんてしょっちゅうです。
私は良く聞くハナシです。
ユーザーID:
主婦18年目
小児科のベテランナースの、息子へのジョークです。身体で天気予報が出来るって。
それ程、喘息と日本付近の低気圧は関係が深い。
13歳の息子(喘息歴11年)も、台風の時は要注意です。
流石に体力が付いて来た10歳頃からは大発作は起さなくなり、その法則を忘れがちですが、たまにゼーゼーやっていて「別に疲れるような事をさせなかったはず」と心配してると、2日後に台風上陸。で、思い出す事が多くなりました。
私と息子の周囲では、喘息と低気圧は関係する事は、よく知られた事実(?)です。
なたね梅雨、梅雨、台風、9月の長雨が苦手です。
ユーザーID:
台風
小児喘息が3歳から始まり、中2になる息子も(まだ
少し喘息があります)、台風が来る前に、決まって喘息を出します。まだニュースにもなっていないうちか
ら喘息が出たりするので、そろそろ来るんだ〜と
わかります。喘息と台風・・何か関係があるので
しょうか?不思議ですね!
ユーザーID:
ビソルボン
って、割とポピュラーな知識(喘息の人の間では)だと思います。
トピ主さんの周りの方は、身近に喘息を持っている方がいらっしゃらないのではないでしょうか。
うちの息子は慢性気管支炎で喘息と同じ症状です。でもちょっと違うのか、台風の影響は受けないタイプです。ですから梅雨〜秋にかけては病院に行くと、点滴を受けているお子さんがズラッといて、「あ、台風が来ているんだった。」と天気予報を思い出すこともしばしばです。
母親同士では、台風・梅雨時の湿気・冬場の乾燥が辛いわよねって話しています。あと、夜中の発作が五時頃を境に落ち着いてくるのは、やっぱり日の出と関係があるのかしらって。
喘息は辛いですよね。ご自愛ください。
ユーザーID:
低気圧
私は成人喘息です。そのほか、色々色々・・・。
とにかく、台風が遠くにいても、なんとなく胸苦しいですし、関節は痛くなるし、頭痛はおきるし。
私の会社では気圧の変化がある、春や秋、梅雨や台風の時期になると、調子の悪い人続出。顔を合わせると、「今日は天気が悪いからね」というお互いを労わる挨拶になってしまうんです。
まあ、30代から上が多い職場ですから、そんな会話も多いかもしれません。ボロボロなんですかね。
私の職場ではとにかく、喘息に限らず、多いです。
みんな「人間も動物だから敏感だよね」と言ってます。こんな話でなぐさめになるでしょうか。。?
ユーザーID:
メアリー星
医者はそう言いますよ。「台風の季節だからきをつけてね」薬はいつもので大丈夫?と心配してくれます。
当たり前の事です。喘息患者なら。それを知らない医者は気管支関係には疎いはずだし、あるいはしろうとさんなら、しらなくてもしょうがないでしょう。
喘息の苦しさはなってみないとわかりませんよね。
これから台風の季節。お互い用心しましょうね。
私は小児喘息歴(4才〜11才)、大人のアスピリン喘息歴18年です。
デイスカスというステロイドなどでコントロールしています。アレルギーです。
ユーザーID:
テオドール・オノン
とはいっても、自分のことではなく子供のことですが、うちの場合は台風まっただ中というよりも、近づいてくるころというか、ちょっと前ぐらいに体調があやしくなります。
病院の先生も、定期健診のときに子供が調子が悪かった時期を話すと、「そうだよね、そのころ気圧低かったし」という感じで言われますけど。
怪我などの後遺症でその部位が痛むという話も聞いたことがありますし、気圧との関係はあるものと思っています。
ユーザーID:
低気圧ガール
結構関係ありそうですよね。怪我をした人ならその部分が疼いたりするらしいですね。医学的に本当かどうか分らないですけど。
今では病院の都合で午前中から出産する場合が有るらしいですが、昔は潮の満ち引きがお産に関係あったり、出血が止まりにくかったりする事もあると昔の人が言ってたのを聞きました。喘息などはかなり反応が出やすそうですよね。
確かに気象の関係で具合の悪くなる事ってあると思います。
ユーザーID:
にんぷ
台風と体調は絶対に関係している思います!
私の周りにはけっこう同じように言っている人がいますよ。
トピ主さんは飛行機にも弱いですか?
私は飛行機や高層エレベーターにも弱いです。
台風が近づいてきたら、なるべくおとなしくしています。
ユーザーID:
みみちゃん
喘息お辛いでしょう お大事になさってくださいね。
私は 小児喘息でしたから、
子供時代 気圧の変化に敏感でしたよ
発作が起きました。
今は 腰痛持ちなので
湿気に過敏ですけどね。
ユーザーID:
KATE
喘息患者さんを日々診察している内科医です。
喘息発作と気象が密接な関係があることは昔から知れられています。季節の変わり目や台風の接近時に、調子の悪い方が発作で来院されることはもちろんありますよ。
気温・湿度・気圧などいろいろな因子があり、一定の見解はありませんが、急激な気象の変化(特に温度低下)は症状を悪化させるようです。
予防的にも治療を行いますので、苦しくなる前に主治医とよく相談されて下さい。
ユーザーID:
サルタノール
これまた分かりやすいハンドルネームですね(笑)
それじゃぁ、私も!
気圧の変化に敏感で、特に低気圧が来ると
喘息症状が重くなるもののようですね。
小児喘息から数年ブランクを開けて
3年前に慢性喘息を発病しました私もそうです。
台風が近づいてくると、酸欠起こして
目の前がチカチカ。咳ゴホゴホ。辛いです。
台風が過ぎるとけろっとするのですが。
気温の変化も敏感に反応します。
ガーッと気温が下がったり上がったりする
ちょっと前に喘息がひどくなって寝込みます。
ユーザーID:
ゆっこ
私も台風のときは発作が出やすいです。
呼吸器内科医の夫いわく、そういう人って結構多いそうですよ。
ユーザーID:
喘息気味の彼女
私の彼氏も、メプチン(とフルタイド)を使ってます。
台風や、大雨の時は、すごーく大変です!
ただの雨でも機嫌が悪い?と思ったら喘息だそうです。
なんか機嫌が悪い、静かだ、メプチンを使っている、と思ったら、雨が来るんです!!
私は、軽い喘息気味程度でお薬は使ってませんが、やっぱり大雨や台風のときはなんかつらいです。
私は、喘息の人って、みんな大雨と台風がわかるものだと思ってました!
ユーザーID:
MAIGO
私はちょっと変わっていて、台風が近くなると喘息の症状がラクになります。
関東在住ですが、沖縄より遥か遠くにある時が一番辛いです。この時ばかりはどんなに薬を飲んでも体調管理に気をつけていても効果ないんですよね。
一度、やはり台風が発生すると喘息の発作がおきると仰っていた成人男性がいて、その方と「あんまり信じてもらえないんだよねー。」なんて話しが盛り上がりました。
良い事ではないけど、同じような方がいてちょっと嬉しいです。
ユーザーID:
KANO
私の息子は、今小学校3年で市の喘息認定を受けていますがとび主さん同様、気圧の変化や台風の頃には喘息がひどくなりますよ。あと、気候の変わり目ですね。
信州など高地に行った時や、暑かったのに急に寒くなったりした時が要注意!テオドールやホグナリンテープが欠かせません。
私の職場の係長の娘さんは、高校2年でやはり喘息持ちなのですが、携帯の喘息の薬(吸入のヤツ)を必ず持ち歩き、やはり気候の変わり目気圧の変化には気をつけているそうですよ。台風の時には急に悪くなるので…と言っていました。
罹りつけの小児科の先生も、同じことをおっしゃっていました。
とび主さんのおっしゃっているとおりだと思いますよ。
ユーザーID:
喘息38年
気圧の変化に弱いです。
しかも低気圧がくると調子は悪くなります。
ユーザーID:
テオドール
娘の友達にも喘息の子供が何人もいます。
台風の時期になると、気圧の変化で喘息発作が起こりやすいと言ってました。
この季節は要注意だそうです。
我が家の娘も喘息です。
喘息の本を見ても、台風のときなどの気圧の変化は喘息がおこりやすいと書いてあります。
ユーザーID:
さくら
我が家の娘も前線が通過するとき喘息に
なってました。
今は高校2年生となり、あまり喘息発作も起こらなくなりましたが、喘息はつらいですよね。
ユーザーID:
リーチ
私も台風や低気圧が近づくと、発作が起こりやすくなります。
通院している病院の先生も、台風の時などは気圧の関係で症状が出る患者さんがいるよ、と言ってました。
夏は台風が多いのでちょっとつらいですね、、、
お互いがんばりましょう!
ユーザーID:
みや
私も子どもの時からの喘息持ちです
今は大分落ち着きましたが、子どもの頃はそれはひどかったです
1年の半分以上学校に行けないこともありました
特にひどかったのが9月頃、ちょうど台風シーズンです
家族も私も、他の喘息持ちの子も、この時期は仕方がないって皆言ってました
こういうことはやっぱり、経験した人でないとわからないと思います
台風だけに限らず、雨降りの日には神経痛がひどかったりということもありますから、お天気と人の体って密接に関わっているんですよね
ユーザーID:
不惑の看護学生
病院実習でひとりの患者さんに1週間、2週間と付き添っていると
その体調や気分の変化がよくわかります。
特にお年を召した患者さんに顕著なのですが、
お天気が晴れから曇りに変わるととたんにご機嫌が悪くなったり、
体調まで悪くなったりする。
気温がぐっと下がるととたんに昼間でも居眠りが多くなる。
患者さんのご家族が「雨が降る前日は調子が悪いみたい」と語ることも。
かくいう私も普段は健康ですが、気温が変わると喘息や蕁麻疹が出ます。
一昔前に捻挫した足首がずきずき痛むことも。
メプチンさんのお友達だって、突然気温が下がった日は普段より眠いはず。
人間の体調や気分が気候の変動に左右されるのって、
考えてみればあたりまえだと思いませんか?
ユーザーID:
メプチン
こんなに早くたくさんの方からご意見いただきありがとうございます。他の方にもおられましたが、私も小児喘息から今に至っております。しかもアトピー持ちの典型的な喘息患者です。小児喘息でしたので、両親・兄弟は理解してくれてます。家では台風予報師として今時期活躍中です。家族・親戚の中で私だけ喘息持ちなので、他の方の意見が聞きたくトピをたてました。今回の台風9号の発生の時もやられました・・。いつも夜中に喘息がでるので、枕元にはメプチンエアーを用意して眠りにつくという生活がずっと続いています。あと、なぜかクシャミをしたり、笑いのツボにはまって笑い転げた後にもたまに喘息がでます。喘息って本当に苦しいですよね。今年はあと何回台風が来るのでしょうか・・・。
ユーザーID:
あま・みら
喘息もちとまでいってませんが、気管支が弱いためか台風が直撃したときは、酸欠気味でした。
気圧の変化に弱いです。
低気圧来ると頭痛もするのでダブルで大変です。
ほんと人間気圧観測機です。
ユーザーID:
ほほ
息子の喘息は、あまり台風の影響は受けないタイプ?
(札幌在住なので、気付かなかっただけかも・・)
でしたが、私の頭痛、頭重感がひどくなります。
結構多いですよね・・体感天気予報(笑)
あと、雨が降りそうになると、くしゃみが止まらなくなります。
かなり横ですが・・(汗)
ビソルボンさんへ
>夜中の発作が五時頃を境に落ち着いてくるのは、やっぱり日の出と関係があるのかしら・・
これは、副交感神経(休息時神経)が優位の時に気管支が収縮し、発作が起こりやすくなり
交感神経(活動時神経)が優位になる、明け方楽になるのはこのためだそうです。
残念ながら・・「日の出」とは、関係ないようです。
でも、月(潮)の満ち引きは無関係ではなさそうですね・・。
ユーザーID:
喘息息子の母
喘息と天気・・というより気圧の関係は大きいですよ。
息子も台風のときは調子悪くなっていました。
なので、私の職場の同僚には「台風小僧」と呼ばれていました。
今はフルタイドのおかげで発作も出なくなりましたが、
小学校低学年までは台風のたびに入院でした。
ユーザーID:
ウルトラの母
うちの息子も、台風がくると喘息の発作を起こしやすくなります。
それを針灸師の友人に話したところ、気圧の変化によって肺に入る空気が少なくなるので発作が起こりやすくなると説明されました。
肺は1気圧で正常に空気を取り入れられる構造になっていて、台風による気圧の変化で空気が入りにくくなってしまうんだそうです。
専門的な言葉もあって、私には詳しくは説明できないんですが、簡単に言うと上のような感じでした。
ユーザーID:
ユウ
喘息の原因の一つとして「ゴキブリ」のフンが影響するそうです。台風の時期は高温・多湿なのでゴキブリも繁殖しやすいでしょうから頷けます。
米国立衛生研究所の委託をうけた複数の研究機関が、小児喘息に影響を与える要因について三年間にわたり全米規模の調査を実施したそうです。
http://www.microbes.jp/aimai/kurashi/fl397.htm
に詳しく記載されております。
ユーザーID:
りぼん
コントロールできているみたいで、重い発作を起こすことはなくなりました(キャリア30年)
ただ、だるくて仕方なくて寝込んでしまいます。(台風が上陸する前です)
発作がないのに横になっていないと辛いっておかしいですよね。
気圧の変化にうまく順応できる体が欲しい。諦めるしかないのかな。
ユーザーID: