駄トピで失礼します。
今や、ビデオデッキに取って代わり多くのHDDやDVDのレコーダーが普及しています。私も世情に違わずHDDレコーダを使っているのですが、今ちょっと悩んでます。
「ビデオを見る」という言葉は、ビデオテープに録画されたものを見る事を指しますよね?HDDに録画されたものを見る場合「HDDを見る」となるわけですが、いかんせん言い回しがくどい。「はーどでぃすくをみる」・・・硬い。いえ、決して駄洒落などでは。
皆さんは「ビデオ」見てますか?
ユーザーID:
趣味・教育・教養
まゆげ猫
駄トピで失礼します。
今や、ビデオデッキに取って代わり多くのHDDやDVDのレコーダーが普及しています。私も世情に違わずHDDレコーダを使っているのですが、今ちょっと悩んでます。
「ビデオを見る」という言葉は、ビデオテープに録画されたものを見る事を指しますよね?HDDに録画されたものを見る場合「HDDを見る」となるわけですが、いかんせん言い回しがくどい。「はーどでぃすくをみる」・・・硬い。いえ、決して駄洒落などでは。
皆さんは「ビデオ」見てますか?
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数18
ミミ
はい、内蔵HDDで録画してますが、自分で録画した物は
DVDも含めてすべて「ビデオ見る」です。
レンタルや市販のDVD再生は「DVD見る。」ですが。
ついでに質問ですが、携帯型のオーディオ・プレイヤーは
なんて呼びますか?
私は面倒なので「ウォーク*ン」で総称してますが
(使ってるのがずっとSONY製なのもあるけど)
時間が20年前で止まってる感じです....。
ユーザーID:
おでんくらぶ
「録画してたの見てた」にしたらいかがですか?
ユーザーID:
チヂミ
「ビデオ」でいいんじゃないでしょうか。私も最近借りるのはもっぱらDVDですが、「DVD見る」よりまだ「ビデオ見る」って言う方が多いかも。そのほうがなじんでるから。所詮、メディアの違いであって中身は同じですからね。
HDDの場合は「録画したの見る」とか言ってるかな。
でも、こういう言葉って以外と変わらないものですよ。筆なんか入ってないのに「筆箱」、下駄なんて入ってないのに「下駄箱」、ステンレス製でも「網だな」っていまだに堂々と使われてませんか?
ユーザーID:
ふぅ
我が家もHDDレコーダーです。
「録画」を見るとゆー表現を最近取り入れていますが、でも、「ビデオ」を見る と言っちゃう時も。
その方が相手に判りやすいと思うから・・・。
別にHDDなコトを相手に知らせなければいけないとも思わないし、記録媒体が何かなんて些細なことなので。
ヘンかなぁ〜とは思いつつも、もう馴染んだ言い回しなので、「ビデオ」を見ると言う表現は、あまり気にしないで使っています。
ユーザーID:
匿名
「録ったヤツ見る?」と言います…。
我が家でしか、通じませんが。
横ですが、CDを売っているお店のことを、未だに「レコード屋」と言ってしまいます。
「CD屋」?「CDショップ」?
ユーザーID:
くさもち
今では毎週録画はHDDに録ってるから、「録ったやつ見る?」と言ってるかな。
うちではビデオデッキは一応現役なので「ビデオ見る」は本当にビデオを見ることになるかも。
でもビデオの映像もDVDに移したから、なかなかビデオ見る?とは言わなくなったなぁ。
ユーザーID:
ゾロゾロゾロ
面倒くさいので、DVD録画したものでも「ビデオ」見たって言います。
私もレンタルDVD、DVDソフトは「DVD見た」ですけど。
昔、プレステ(今のプレステではなく初期の頃の)のゲームをしていても
「ファミコンやめなさい!」って母に怒られたのを思い出しました。
反抗期の弟は、「ファミコンなんかやってない!」っていちいち口答えしてましたっけ。
世代交代の時でしょうか・・・。
ユーザーID:
クロマニヨン人
レンタルで映画を観るとき、「ビデオ借りよっか?」と言ってDVDを借ります。
CDを買うとき、「レコード屋さんに行こう」と言ってます。
身内にはこれで通じてますね。
正確には「DVDをレンタルして映画を観る」「CDショップに行く」なんですけどね。
あ、それから私は今でも家でもTVゲームはすべて「ファミコン」です。「プレステで遊ぶ」「X-BOXで遊ぶ」ではなく「ファミコンで遊ぶ」です。
ユーザーID:
アリス
私も「ビデオ見る」って言ってます。
で、最近悩んでいるのがレンタルショップ。
レンタルビデオショップの事を、ずっと「ビデオ屋さん」って呼んでいたのですが、これを何と呼べば良いのか困ってるんです。
「DVD屋さん」と言うのも、何だか言いにくいし…。
トピ主さんはなんて呼んでらっしゃいます?
ユーザーID:
京
「ビデオ」というのは「映像」とか「映像を録画したもの」っていう意味なので、使い方としては間違ってないと思います。TVゲームも英語だとビデオゲームになります。
これまでは、単にビデオを記録した媒体が「ビデオテープ」だったというだけです。
ユーザーID:
まんま
ハイ、「ビデオ」見てます。
ちなみに「ねりはみがき」のことは、粉じゃないって分かっていてもやっぱり「はみがきこ」と言っています。
ユーザーID:
ものもの
ビデオとはテープを示しているのではなくて
いわゆる映像の事ですので「ビデオを見る」でいいと思いますよ。
HDレコーダーとは訳せば「ハードディスクに記録す
る装置」であり、記録されるものは音声でもエクセルや
ワードのデータでも何でもいいのです。
で、私はいつも「撮っておいたビデオ見よ」です。
ユーザーID:
HITACHI
人から言われるのは「録画してるけど見る?」とかですねー。
「ハードディスクに録画してるけど見る?」とかしっかり言ってくれる人もいますね。
「ハード」って言う人もいるかな。
自分では番組名を言ったり(「電車男見る。」とか)
テレビ見るって言ったりしてます。
むしろ「DVD見てる」ってのがレンタルや購入した正規品なのか
自分で録画した番組をDVDに焼いたものを見てるかがわかりません。
最近はパソコンでもテレビ番組見れちゃうしね。
ちなみにアリスさん
私たちの間では「レンタル屋」もしくは「TUTAYA」とか店名で呼んでます。
ユーザーID:
まゆげ猫
たくさんのご回答ありがとうございます。
「録画したの見る・録ったやつ見る」のが一番いいですね。メディアの種類に束縛されないから。今後もブルーレイディスクやら何やら色々出てくるだろうし。
日頃からのギモンでした。皆さま私の可笑しな話に丁寧に意見を下さり、ありがとうございました。
それにしても、下駄箱や網棚、筆箱など、私も気づかず使っている古い言葉はたくさんあるのですね。
世代交代・・・ううっ、時代に置いてけぼりは嫌だぁ・・・。
<ご質問の返答です>
私の場合、CDを売るお店は「CDショップ」。でもレンタルショップはやっぱり「レンタルビデオの店」になっちゃいます。携帯型オーディオプレイヤーは持っていないので、何と呼ぶかは自分にもわかりません。持っているなら「i−POD」とかの呼称を使うかも・・・。あと、PS2持ってますので、ファミコンではなく「プレステと」言います。またはゲームかな。
ユーザーID:
きょん
私も困ってました。
そして困った挙句、最近は「録画したの見る」と言ってます。
あと、多くの方が言ってらっしゃいましたが、
私も「レコード屋」とよく言ってしまいました。
でも以前、10くらい年下の子に、「それってB面だよね?」と言って
「B面ってなに?」といわれてから、ちょっと気をつけるようにしました。なので最近はないのですが。
「レンタルレコード屋」は「レンタル屋」といいます。なんかヘンな感じですけどねー。
ユーザーID:
まゆげ猫
京さんのレスを拝見しました。そんな意味が含まれているとは。目からウロコです。
それで今、国語辞典や英和辞書で調べたのですが、その中に「ビデオディスク」なる単語がありました。意味は「映画・音声をテレビ画面に再生するための円盤」。なるほど京さんのおっしゃる「映像」という意味合いの通り、ビデオ=テープでは必ずしもないのですね。「映像を録画したもの」という意味も、その延長線上で考えれば納得。ビデオゲームという言葉は私も知っていましたが、何で??という状態でした。そういう事なのネ・・・。
たいへん興味深い情報をありがとうございました。
ユーザーID:
づあ
ちなみに映画などの入っているDVDは、厳密には
「DVDビデオ(デジタル・バーサタイル・ディスク・ビデオ)」といいます。
なので少なくともDVDに関しては大手を振って「ビデオ」と言ってください。
そもそも「映像」という意味なのでHDDでももちろんビデオなのには
変わりないですが、ビデオ=テープのやつという図式が染みついてますよね〜
そういえば、英語で「録画する」の意味でtapeを動詞として使うと思いますが
その用法も今後変わっていくんですかねえ。
ユーザーID:
木野
映像を記録したDVDソフトや、映像を記録するためのDVDには、「DVD VIDEO」というマークが付いているはずです。
ですから、DVDソフトもビデオの一形態と考えていいのではないでしょうか。
ユーザーID: