こんにちは。
私は最近、ある友人から「あなたは、マイペースね」と言われました。
良くない意味で使ったようです。
私が自分の用事を優先し、友人達との外出の日程が合わないことが多いので、そう言われたと思います。
ですが、どうしても譲れない用事があることが多いのです。
協調性にものすごく欠けているとは自分では思っていなかったのですが、その友人の目から見ると、欠乏しているようです。
マイペース=協調性が無い ということなのでしょうか。
ユーザーID:
家族・友人・人間関係
かつ
こんにちは。
私は最近、ある友人から「あなたは、マイペースね」と言われました。
良くない意味で使ったようです。
私が自分の用事を優先し、友人達との外出の日程が合わないことが多いので、そう言われたと思います。
ですが、どうしても譲れない用事があることが多いのです。
協調性にものすごく欠けているとは自分では思っていなかったのですが、その友人の目から見ると、欠乏しているようです。
マイペース=協調性が無い ということなのでしょうか。
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数12
はんな
あなたの中で、友人たちとの外出より自分の用事のほうが
優先順位が高いのでしょう。
あまり他人を必要としない人もいます。
それで友人と疎遠になっても、それはそれであなたの
在り方なので、別にいいのではないでしょうか。
それが嫌ならご自分で何とかしますよね。
ユーザーID:
ぱンだ
思われている通り、この場合は「マイペース」=「協調性の欠如」の意で用いられたのだと思います。
だとすればトピ主さんの質問は「協調性が欠如するのは良くないことですか?」と置き換えられるので私の回答としては「一般的には良いこととはされていません」となりますね。
ユーザーID:
木馬の橋
その友達は、貴女のことを「自分の都合ばかり優先して自分勝手」と多少なりとも腹立たしく思ったのでしょうね。
客観的に見て、その友達の方に同情せざるを得ない状況なのか、その友達の方がワガママなのかは、具体例も無いし、貴女方のことを直接知らないのでよくわかりません。
「人に迷惑を掛けないマイペース」なら問題ないしよいことだと思うが、「自分の都合ばかり優先させて、他人にもそれに合わせることを要求する」という意味でのマイペースなら、不快に思う人も多いかも。
その場合は、自分の態度を改めるか、貴女のマイペースぶりが気にならない人とだけ付き合うしかないでしょうね。
人付き合いはギブアンドテイクです。
相手にいつも譲歩させて自分は「自分の都合」だけを優先させてないか振り返ってみて、そのようなことはない、一方的に相手に譲ってもらってばかりではないと言えるなら問題ないと思う。
ユーザーID:
ひろい
自分や自分にまつわることについて「マイペース」という場合は、自分を適度にコーディネートできてるというわけで、いい意味ですが、他人について「マイペース」という場合は、「自分と違う」ということを言っているわけで、多くの人が「自分と違う」ことを良しとしませんので(世間の常識だのなんだのと理屈をつけますが、所詮自分が気に入らないと思っているだけです。)悪い意味になります。
自分と違うことを別段気にしない人が「マイペース」といった場合は、良くも悪くも文脈しだいでしょう。
つまり自分がマイペースなのかどうか、それが他人にとってどうなのか、は「マイペース」という言葉にこだわってもしかたないということです。
ユーザーID:
わかんないけどね
>私が自分の用事を優先し、友人達との外出の日程が合わないことが多い
これだけかな?と思ったんですけど。
お友達にとっては、他にも色々と思うところがあったんじゃないかな。憶測ですけどね。
もしトピ主さんの推測だけが理由なら、『お友達が自分の思い通りにならないもんだから、トピ主さんへの不当な批判をしているにすぎない』って事になりますね。
だとすれば、トピ主さんは別に気にすることないんじゃないでしょうか。
勝手に言わせておけばいいというか...
それと、協調性といっても個人の裁量に任される部分も大きいですよね。
「だって無理なんだもん」が本当にそうなのか・少しは妥協点/可能性を探る姿勢が見えるかどうかでも、相手が受ける印象ってかなり違うでしょうね。
そういう過程が見えなくて、「協調性がない」と思われる場合もあるかもしれませんね。
ユーザーID:
みりあ
どんな人もそれぞれ都合がありますから無理にとは言いませんが、あまりにも極端に自分優先で周りが見えない・見ようとしない人は困るかも・・ですね。
どうしても譲れない用事はどんな人にもありますが「この日はダメだけど、○日なら空いてるよ?」などのフォローをすればまた話は違ってきますよ?
でも「○日空いてる?」と聞かれて「ああ、その日はダメです。」とバッサリ斬り、それが連続だと聞く方もガックリきます。
それを感じ取って相手の機嫌を損ねないように上手く立ち回るのが『処世術』ってモンですよ。
よく言う『マイペース』というのは「人の都合も人の感情も気にしない、自分の都合と自分の感情が良ければOK」という人だと思っています。
モラハラや他者を格付けする嫌な人に対してマイペースさは有効かもしれませんが、そうでない人にはマイペースな人はちょっと嫌かも。
ただ、マイペースな人は自己中な人と違ってあまり悪気はない人が多いから「良くないよ」と伝えるとちゃんと考えてくれるんですけどね。
ユーザーID:
きんもく星
その「友人」が貴方にとって優先順位が非常に低い人なんじゃないですか?
1度その「友人」は本当に貴方の「友人」として認識すべきかどうかを再検討すればいいだけのことではないのですか?
よろしければ、御一考を。
ユーザーID:
マイペース大王
どうしても譲れない用事があることが多いとの事ですが、本当に譲れない用なんですか?
単に譲りたくないではなく?
例えばお友達に断る時に「その日は従姉妹の結婚式なの。」と言えば、「マイペースね。」なんて言われないと思いますよ。
なので理由を言って断ってるのであれば、お友達さんは「そんな用事他の日にすればいいのに。」と思ってしまうことなのかも。
理由を言ってないのであれば、不信感からくる発言だったのかも。
「はずせない用があるの。」という理由で連チャンで断られたらけっこうショックですし、いったい何やってるんだろうと気にもなるものです。
差し支えなければ、その用事がどんなことなのか書いてみてはいかがですか?
ユーザーID:
我が道を行く
私もマイペースだと言われます。
でも、そのマイペースさが裏目に出て、迷惑をかけてしまったときは素直に謝りますし、同じことはしないように気をつけますよ。
ちょっと厳しい言葉ですが、いつも自分の都合を優先してばかりの人は、私からしたらマイペースというより自己中って感じかなぁ。(詳しいお話を聞いていないので推測で言ってしまってます…すみません)
譲れない用事って確かにありますし、自分の時間も大切にしたいですけど、「お茶だけならいけるよ」とか「○日なら空いてるよ」っていう言葉は、親しい相手に対してならごく自然に出てくるのではないかなと思うのですが、どうでしょうか。
ユーザーID:
超マイペース
マイペースってことは、周囲に合わせる度合いは下がるわけですから、みんなで○○しよう派の人からは協調性がないといわれるでしょうし、それが学校や会社だったりするとハブられたり浮いたりするかもしれませんね。
しかし、それすら気にしない域までいってしまえば、比較的快適です。自分の価値観で、それにそって行動しているわけですから。
あんまり好きでもないお友達にべったり合わせる気になれない、もっと別にしたいことがある、という程度だと、私はしょっちゅうです。
周囲もマイペースな友達が揃ってきて、お互いに本当に都合のいい時だけの付き合い(緊急時を除く)です。
協調性というのは、必要な集団でだけ発揮すればいいので、失礼だけどどうでもいい相手にはマイペースで行ってます。
相手は気分よくないかもねと思いますが、それほど重要じゃない相手の興味のない用事に付き合うひまはないので、それでいいやと思っています。
ユーザーID:
かりら
タイトル通りです。
他にも書かれてる方がいらっしゃいましたが、仕事や冠婚葬祭、
その他誰もが納得できるような用事ばかりと重なっているなら
「マイペース」とは言われないでしょう。
私の友人に、もう誰からも誘われなくなった子がいますが
彼女はいつもこちらが「はあ?」と思うような用事ばかりを
理由に断っていました。
例えば「その日はいつも楽しみにしている雑誌の発売日だから
家で本を読んでいたい」とか。
時々こっちが嫌われてるの?バカにされてるの?と思って
いましたが、たまに来たら楽しそうなのでそうでもなかったようです。
私ももう彼女とはずっと会っていません。
たとえ本当にそんな理由で断りたいにしても、誘ってくれた相手の
事を考えるとバカ正直に本当の事は言わないですよね?
もちろん悪意がないからこそ本当の事を言うのだとは思いますが
相手が不愉快にならないように断るのも思いやりのひとつだと
思うので、そういった配慮のできない人はやはり協調性が
ないと思います。
トピ主さんがそういった類の人でないといいのですが。
ユーザーID:
半人前技術者
皆さんすでに述べておられますが、協調性がないと言うことでしょうね。
同性の友達からの直言だから、真摯に受け止めて考え直した方がいいと思います。
これが異性からの意見なら、おそらく「器の小さい男」と言い返して終わってしまうでしょうから、いい成長のチャンスを与えてくれた友人に感謝したほうがいいでしょうね。
ユーザーID: