来年の春に結婚が決まりました。
ですが、解決できていない問題がありまして・・・。
私は一人っ子。幼いころ、父を亡くし、母が一人で私を育ててくれました。母は 結婚には反対はしないけど、苗字をついでくれないと困ると言います。私も出来れば継ぎたいです。
けれど、彼は私と同じ境遇。一人っ子で母親と二人きりです。名前を私の姓にしてほしいとは言ったのですが、案の定断られました。
夫婦別姓にはしたくありません。
どうしたらようでしょうか?
ユーザーID:
恋愛・結婚・離婚
かける
来年の春に結婚が決まりました。
ですが、解決できていない問題がありまして・・・。
私は一人っ子。幼いころ、父を亡くし、母が一人で私を育ててくれました。母は 結婚には反対はしないけど、苗字をついでくれないと困ると言います。私も出来れば継ぎたいです。
けれど、彼は私と同じ境遇。一人っ子で母親と二人きりです。名前を私の姓にしてほしいとは言ったのですが、案の定断られました。
夫婦別姓にはしたくありません。
どうしたらようでしょうか?
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数24
困ったちゃん
二人とも同じような境遇でそれぞれ苗字を替えるのが嫌なら、事実婚しかないんじゃないですか?
ユーザーID:
こころ
高校生の頃知り合いに、5人家族の中で長男だけが苗字が違う人がいました。
聞いたところによると、家庭の事情で母方の苗字を継がすために長男だけ母の旧姓を名乗っているそうです。
歳の離れた妹、弟は父の苗字で生活していましたよ。
私も詳しいことはわからないんですが、そういう方法もあるのではないかな・・。
もちろん子どもも、なんで自分だけ・・?と思うかも知れませんが、その人はそんなこと気にしてはいる様子は全く無かっです。きっと家族で話し合いをして子どもの意見も聞いた上で、皆で決めたことなんじゃないかなと思いました。
兄弟もすごく仲が良く、幸せそうな家族でした。
あまりいいアドバイスにはなっていませんが、解決の道はきっとたくさんあると思います。
彼とよく話し合って、結論が出せるといいですね!
幸せになってください!
ユーザーID:
イルカ
1人はご主人の姓を継ぐ、もう1人はトピ主さん方の姓を継ぐのです。
身近にいます。1軒は 姉と弟の姓が違います。姉が母方の養子です。でもちゃんと説明を受けて一緒に大事に育てられているのでなんら弊害は出ていません。もう1軒は 二男が結婚する時に夫婦養子の形で祖母の姓を継ぎました。わりとこういうケースはありますし、これから増えていく可能性があります。目だったことではないです。
ユーザーID:
でんわ
横ですが
子供に母方の苗字を継がせるのは問題を先送り
にするだけのように思います。
親の代で解決できないことをまだ見ぬ子供に
背負わせるのは変です。
クラスメートがそうでした。
2人姉妹で妹が母親の旧姓でした。
(一人目の子供には母親実家が一応遠慮して
二人目を母実家の苗字を名乗らす形。)
当時小学生の本人は割り切れぬ思いでいました。
『私は将来、お婿さんをとっておばあちゃんの苗字の跡継にならないとだめなんだって。』
と言っていました。
将来結婚したいと思った人が「嫌だ」といったら
母親と同じ様に悩むことになるんですよ。
そして、「それなら母方の苗字を継がなくてもいいよ。好きな相手と結婚しなさい」
と言える問題なら今の段階で解決すべき。
親と違う苗字の子供時代を送った意味がなくなりますしね。
ユーザーID:
かける
参考にさせていただきます。
ユーザーID:
LOS
男性不妊もクローズアップされる時代ですから
万が一、お子さんが誕生しない場合もあり得るかと思います。
ご結婚前に嫌な話題で申し訳ありません。
もし子供に託す事で互いの両親が納得された場合
その後不妊が発覚すると、大変辛い思いをされると思います。
夫婦だけの問題でも苦しいのに、両家の負担も圧し掛かって来て
不妊治療をするとしても、その期間は
精神が持ち堪えられない程の苦しみではないでしょうか。
結婚する事は、二人で新しい籍を作るという事ですから
それを周囲の皆が冷静に理解出来れば良いですね。
(もちろんお二人も)
ユーザーID:
はあ
2人が結婚したいんですよね?親が結婚するんじゃないんです。
どちらかが折れるしかないでしょう。
私の家もトピ主さんのような状況ですが、あなたが幸せになる事が一番だから、と姓の事はしつこく言いません。
私は両親を尊敬してますし、墓に入る事はなくても、できる限りの事をしていくつもりです。
かなりの財産があって、とかなら分かりますが、養子になってもらってまで、彼と一緒になるのはどうかな、と。
養子になった男性は会社などで肩身が狭いと思います。(逆玉の輿の場合は別ですが)
そこまで親が拘る理由はなんでしょうね?
ユーザーID:
ぽぅ
母は旧家の一人娘・父は一般家庭の三人兄弟の末っ子。
父が養子になれば良かっただけなのに、母方の姓を名乗ることを拒否。父が養子にならないことには母方の祖父母が結婚を許可しないので、両親は駆け落ちしてしまいました。
十数年後、私が自分の意思で母方の実家の姓を名乗ることにしました。大学入学と同時に祖父母の養子に。だから戸籍上は母と姉妹です。
ユーザーID:
同じ境遇だった
同じような立場でした。
私の場合は、運良く相手が名前変えても良いと言ってくれたから、私の姓をついでいますが。。。
話し合いをしていた時の義両親の言葉が忘れられません。
「そりゃ名前が消えるのはちょっと寂しい。
でもどこぞのお大臣じゃあるまいし、継承しなければいけない膨大な資産があるわけでもないしね。
それよりも、あなたたち二人が幸せになってくれるのが一番。
あなたたちが幸せになれるなら、名前なんて小さなことどうでもいいのよ。
ようは私たちの気分なだけなんだから。」
なんだか目が覚めた気がしました。
それに引き換え「○○家が」を連呼する自分の両親の狭量さ、浅ましさ。。。
今、名前は私の姓ですが、私の気持ちは義両親に寄っています。
だから双方の親に聞いてごらんなさい。
「私たちの幸せと○○の名前。どっちが大切?」
って。
「そりゃあなたたちの幸せも大切だけど、でもねぇ。」
って言ったのは私の両親です。
恥ずかしながら。
ユーザーID:
ひさ
あまり軽々しくは言えませんが、トピ主さんでも彼でも結婚したらどちらかの姓にならなくてはいけないのですから、姓を捨てた方のお母様には一生恨まれてもいいぐらいのお気持ちをもって結婚されたほうがよいと思います。
うちの祖母と母の関係がそうでした。母は姓が変わりましたが、そのことを祖母は老いた今でも生涯の後悔、そして恨みように母に言っています。日々円満でも必ずそのことが出てきます。母も諦めています。
その代わり、父には同居をしてもらい土地を守ってもらうという形で納得してもらい、祖母は母と同居して生活しています。
財産問題などとことん話し合って、お互いが妥協しながら円満な解決方法をさぐっていくしかないと思います。
多少の後悔も致し方ないと思います。
ユーザーID:
青年中年
苗字がそんなに大事かねぇ。
失礼ですが、トピ主さんと彼氏のご実家は苗字が絶えるとどれほどの不都合があるお家なのですか?
ユーザーID:
ふみはは
私の母が、トピ主さんと同じ状況でした。
生まれた子供を祖母の養子にする約束で両親は結婚し、私は小学校入学を機に祖母の養子になりました。祖母はずっと別居していましたが、小学校高学年の時に無くなり、それ以来結婚まで私は戸籍に一人だけで過ごしました。
なかなか姓を変えてくれる人が見つからず、晩婚にはなりましたが、おかげさまで二人の息子に恵まれました。
両親や兄と姓が違うことで、実際面倒なこともありました。
「本宅に引き取られた腹違いの子」と誤解されたり(まるでドラマ)、中学の社会の先生から「今は家制度は無いのに、ふみははの家はおかしい」などと授業中に言われたり。そんな時は、ちょっと凹みましたが…。
けれど、私は母方の親戚や田舎が大好きで、その一員になれることがうれしかったので、苦にはなりませんでした。
一つの例として、ご参考にしていただければ幸いです。
ユーザーID:
かけか
どちらも譲れないなら、事実婚でしょう。
でも、苗字を告ぐことに何のメリットがあるのか、
ちょっと私には理解ができないので、ごめんなさい。
ユーザーID:
あらら
苗字を継ぐことがそんなに大切ですか?
トピ主さんの苗字はとっても珍しい苗字か何か?
我が家は二人姉妹で、私は既婚、姉は未婚ですが、そのうち結婚して実家の苗字を継ぐ人はいません。
でも、誰もそんな事重要視してませんよ。
もちろん、人それぞれの価値観の違いだと思いますが、そこまでこだわる事なのかと正直言って不思議です。
夫婦別姓がイヤなら、彼の苗字になるしかないじゃないですか。
子供に実家の苗字を・・・というのも、理解不能です。
優先順位がおかしくないですか?
ユーザーID:
はるはる
苗字が残ること・絶えることにどうしてそんなにこだわるのですか?
損得勘定で申し訳ないけど、私にはどこにメリットデメリットがあるのかわかりません。
私のいとこの話しですが。
長男の結婚相手は1人娘。姓をどちらにするか悩んだ結果、相手の姓がちょっと問題アリだったので長男(いとこ)の姓になりました。でも実際は相手の家に婿養子にいったことになっています。
(私もこのへんのことはよくわかりませんが、はっきりしているのは彼は生まれ育った家を継いでいないということ)ちなみにいとこの家は長男、長女(既婚)、次女(未婚)、次女が家を継ぐことになるようです。
こういうカタチもあるということで。
ただ、いつか生まれてくる子供たちに背負わせるのはどうかと思いますよ。
小学校の時の友人が高校で急に苗字が変わっていました。どちらかの親の姓が途絶えるから継ぐことになったそうですが・・・。
こういうことは自分達の時に終わらせるなり、はっきりさせて結婚した方がいいと思います。苗字が変わったからって母子関係が切れるわけではありません。
ユーザーID:
ぶちゆー
私には苗字を継ぐとかははっきりいって理解できません。
苗字が途切れると大変な事が怒るのですか?
ただのこだわりではありませんか?
そのへんもう1度確認されたほうがいいと思います。
おそらく遺産の問題とかあるんでしょうけど、
愛し合っていて結婚したいんでしょう?
そんな問題に関わらなければいいんです。
なぜ苗字にこだわる必要があるんでしょうか?
一人っ子でお墓を守らなければいけないなら
二人とも同じ問題ですよね。二人で両家のお墓を守れば
いいんです。
こーゆー問題を解決する為に「夫婦別姓」の制度が
出来たのに「これは嫌だ」ってわがままですよ。
問題があるならば誰かがどこかで妥協すべきです。
法律が変わらない限り。日本に住んでいる限り。
ユーザーID:
りん
夫婦別姓は、まだ認められていません。
私は、こういう事例の解決には、夫婦別姓を選択できるようにするのが一番だと思うのですが、なぜ出来ないのでしょうか。(ご自分の感情で別姓は嫌だと言う方は、また事情が違うと思いますが。)
継ぐべき財産も無いのに、家名を継ぐ必要性なんて無いだろう。という方が多いですが、当時相談した私の友人たちも同じようにとても不思議がっていました。
事情は人それぞれです。そんな必要ないと考えている親ならば、もともとこんな問題は起きません。
私は、これで私の結婚がダメになれば、どうせ私の代で名前は途切れるのだし、同じ事だ。と説得しようとしましたが、「それならそれで仕方が無いから好きにしろ。」
苗字と私の幸せはどちらが大切か?という質問には、「苗字を継がない結婚がおまえの幸せになるはずがない。」と相手にしてもらえませんでした。
ユーザーID:
りん
続きます。
結局、私は彼と結婚しましたが、両親に祝福してもらうことは出来ませんでした。もう、二度と会えないかもしれません。上記のような、ひどい事を言う父親でしたが、子供の時から今まで、愛されて、大切にされて育ってきたと思います。
縁を切りたいと思う程の酷い親では決してありませんでした。ただ、この件については、納得してもらう事ができず、今に至ります。
私は、あの時、どうするのが一番良かったのでしょう。
今からでも、孫養子の話をすれば良いのでしょうか。
(もちろん、孫養子なんて出来ればしたくありません。)
こんな、親の主張を説得するいい案を教えていただければ私も助かります・・・。
ユーザーID:
toshizo
おそらくたくさんのレスがつくとは思いますが、「夫婦別姓」は制度化されておりません。
話題になっているので制度化されているものと勘違いされているものと思います。
現在の日本の法律では、婚姻した男女は同じ姓を名乗ることが決められております。
日本では実に97%もの夫婦が夫の側の姓を名乗り、妻が姓を変えているとのことです。
ユーザーID:
ホワイト
私たちは長男同士の結婚みたいなものなので、しかも私は仕事上名前を替えたくないので。入籍してもビジネスネームでいこうと思っています。
結婚式で結婚して入籍はしばらく待ってもらうことにしています。1年半くらい。一応入籍届は記入しますが提出を待つということで。
といっておいて、そのまま出さないかもしれません。入籍しなければ離婚はしませんから。
向こうのお家にしてみれば可愛くない嫁かもしれませんが向こうの家族も自分の家族と同じように大切にしたいと思っています。
ユーザーID:
花梨
そんな理解のないパートナーとこの先やっていくぐらいだったら結婚やめたほうがよくないですか?女性が男性の姓になるのが当たり前だと思っている頭の固い人と、これからどんな困難があっても乗り越えられますか?よく考えなおしたほうが賢明だと思います。
ユーザーID:
みも
こんにちは。
わたしは、まだ正式に婚約には至っておりませんが、同じように悩みを抱えています。
わたしの場合は、一人っ子(私)と末っ子長男(姉は嫁いでいる)です。どちらも資産家とまではいきませんが、300年程継承されています。
相手の母親には「あなたたちのために離れを造った」と会う度に言われ、実の父親には「婿に入る気がないなら別れろ」と言われています。
現在はお互いの仕事上、遠距離のためか結婚を急いではいませんが、来年には彼が実家に戻ってくるのでそろそろ本腰を入れなければという次第です。
私は何か言われるたびに、結婚に対して臆病になってしまいますが、100%祝福されて、すべての人が満足できる結婚なんてあるのでしょうか。
私も孫養子を考えたことはありますが、それは単に自分の責任を子供になすりつけているだけのようで気が引けます。少子化のこれからの時代、こういった事例はふえるでしょうね。
私達は、時期が来たら両家交えた上で話し合いの場を設けたいと考えています(交渉滅裂になるかもしれませんが・・・)。
共に、がんばりましょう!!!
ユーザーID:
青年中年
ホワイトさんが書かれていますが、姓が変わる際に最も困るのは仕事上の問題ですよね。
特に営業職の方などは何かと面倒なのではないでしょうか。
> 私たちは長男同士の結婚みたいなものなので、しかも私は仕事上名前を替えたくないので。
ただ、“長男同士の結婚”は想像したくない姿ですがw
ユーザーID:
あられ
「苗字を継がなければいけない」「同居しなきゃいけない」などなど条件が付くような男性、女性はたくさんいるようですね。
どうしても、譲れない条件があるのでしたら(あなたの場合、姓を継ぐこと)、まずそれを念頭に入れて、お付き合いの相手を考えるべきです。
あなたが、姓を途絶えさせてはいけないのと同じように、彼も途絶えさせてはいけない家の人間なのですから。
結婚が決まったあとに、こういう問題を抱える事自体、甘いです。
どうしても結婚したいなら、折れるしかないでしょう。
ユーザーID: