私は12月の中旬に挙式、披露宴を行うのですが、最近披露宴に出席してもらえないか数少ない友達5人に聞いてみたところ二人は確実にくるのですがあと三人は微妙な返事をされてしまいました。以前、小町にも似たようなトビがありましたが、サクラを雇うしかないのでしょうか。もし、その二人も万が一これなくなったらどうしようと思い、心配で仕方ありません。
ユーザーID:
恋愛・結婚・離婚
ひろ
私は12月の中旬に挙式、披露宴を行うのですが、最近披露宴に出席してもらえないか数少ない友達5人に聞いてみたところ二人は確実にくるのですがあと三人は微妙な返事をされてしまいました。以前、小町にも似たようなトビがありましたが、サクラを雇うしかないのでしょうか。もし、その二人も万が一これなくなったらどうしようと思い、心配で仕方ありません。
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数88
うーん
正直に言います。新郎側に一人も友人がいなかった披露宴に出たことあります。最初から友人がいなかったようです。そのことは新婦からの話で知っていましたが、新婦が10人程友人を招待していたので、やはり新郎側席が淋しい感じはしました。
でもそれだけ。だからどうと言う事は私はありませんでした。
トピ主さんは新郎や新郎側の親親戚などの手前、または会場の広さなどの関係で、ある程度友人を招待しないといけない状況なのでしょうか?
もしくはトピ主さんの友人席がない事で悪く解釈されるのが嫌なのでしょうか?(前述の披露宴でも事情を知らない新婦側親戚が「新郎って何やってる人なの?」「席に余裕があるのにどうして友人呼ばないのかしら」「ずっと○○だったから招待できる人いなかったみたいよ」なんて言ってましたから…)
そういう事情がなければ友人がいない披露宴でもおかしくないと思いますよ。サクラまで雇って、無理に友人席を設ける必要はないと思います。
ユーザーID:
るんるん
そんなのそこまで気にしなくても…
サクラなんて雇ってお金もったいないよ。
誰のため?
だったら親戚だけにしてしまうとか、
海外挙式するとか。
親戚には『あとで友達だけ呼んでパーティーするんだ』
とでもいえば、あなたのプライドも傷つかないのでは?
見ず知らずの人に金払って大事な席に来てもらうなんて
私なら絶対しないなぁ
ユーザーID:
さくらい
私だったら、サクラなんて頼みません。
だって自分の披露宴を思い出すたびにサクラのことも思い出しちゃいそうで。。。むなしい気分になりそうで。
ユーザーID:
ぼらんてぃあ
今まで友人をどのように扱って来たのか…を考えれば、自ずとお答えがでるのではないでしょうか?
一方的に友人と思っていても、お相手は「単なる知合い」の域だと感じている場合もあると思います。
トピ主様と出席依頼をした方との温度差が大変に大きいように察します。
例えば
・頼みごとの時だけ連絡をして来る
・相手が辛い時に無神経な態度をとる
・何の力もないのに口出しをする…など、なかったでしょうか?
知り合ってからの年数が長くても、友達と思っていない方からの招待状など、企業からのダイレクトメールを受取るのと何ら変わりませんから、出席依頼などは、当然無理な相談だと思います。
以前、二次会の幹事を引き受けたことがありますが、
「相手の勝手な都合で、呼出されて、お金まで支払うなんて、とんでもないっ!!もちろん、欠席よっ!」と言っていた方もいましたね。
私は人気がない、気の毒な方の「人助け」だと思って、幹事を引き受けましたが…
ユーザーID:
みな
私も、披露宴に呼ぶ友達の事では結構悩みましたので、トピ主さんの気持ちはよく分かります。
「気にしない」と言われても、気になりますよね。
相手側の親族や友人にどう思われるか?とか。
私はそれが不安で、披露宴をしたくないとずっと思ってたほどです。
新郎側は何人くらい呼ぶ予定なんですか?
彼に相談して、友人の数にあまり差が出ないようにしてもらうとか出来ませんか?
サクラでも呼びたくなる気持ちもホント分かりますよ〜。藁にもすがりたいって感じですよね・・・
とりあえず、彼に相談してみてはどうでしょう?
まったく参考になってなくてスミマセン・・・
ユーザーID:
sep
もともとお友達が5人しかいないのはわかっていた
ことなんだから、
お相手に
「ごくごく身内での結婚式、食事会にして、披露宴は気の置けない友達をそれぞれ何人か呼んでパーティという形にしない?」とか相談できなかったのかな???
今は披露宴をしない人が多いから、別に不思議がられることもないんだし。
ユーザーID:
ぷるぷる
私の結婚式には友達はおろか、親戚も来ませんでしたよ。
両親と兄と甥と弟のみ。新婦側は5人だけでした。
少人数だったので、温泉旅館で人前式で挙式(列席者の前で結婚を宣言しただけ)、披露宴のあとは全員宿泊してもらって(引き出物がわりに宿泊費を当方で負担)くつろいでもらいました。
集合写真は列席者全員でひな壇に乗って撮ったり、カラオケで盛り上がったり、とても楽しかったです。
結局参加人数よりも、披露宴の内容が大事なんじゃないかと思います。
もちろん、トピ主さんがお友達に参列してほしい気持ちはわかりますが、それが無理であれば気持ちを切り替えて、いいお式になるように工夫をされたらいいと思います。
すてきな披露宴は必ず列席者の記憶に残りますから。
花嫁さん、明るくがんばってね。
ユーザーID:
ちな
まずは、ご結婚おめでとうございます。
私自身も友達が多い方ではなく、披露宴に誰を呼ぶかという時になって、かなり悩みました。
なので、トピ主さんのお気持ちがすごくわかるのですが
サクラを呼ぶというのはどうかと思いますよ。
トピ主さんは、せっかくの結婚式なのに
親しいフリをしてるだけの、見ず知らずの方から
お祝いされ本当に嬉しいですか??
私なら、人数ではなく、本当に祝ってくれる人たちだけで
やったほうが嬉しいと思うのですが・・。
でも、やっぱり人目も気になるというのでしたら、
身内だけで行うことも出来ますし、ちゃんと彼に相談してみるのがイイと思いますよ。
ユーザーID:
ぷにくら
驚きました。披露宴にサクラ呼ぶ人っているの?
うわぁ、考えたこともない世界だ。
何というか、見栄っぱりも極まれりという気がするけど・・
友達じゃなくても、会社や大学の先輩・後輩とか
呼んだらいいんじゃないでしょうか。知人ということで。
いくらなんでもお金払って客役を雇うことを思いつく
なんて、世の中いろんな人がいるんですね〜
皮肉じゃなく感心してしまいました。
ユーザーID:
ルナ
女友達って微妙なんです。私も学生時代にグループで行動していた誰からも誘われませんでした。
「あー、こんなものか」と思いました。
今は「1人で行動できるのがカッコいい時代」なのですから、来てくれなかったら未練がましいことはしないことです。彼にも「私、群れるの嫌いだったから」と
正直に言いましょう。彼も見直してくれるはずです。
ユーザーID:
既婚者
2人は来てくれるんですよね。ならいいじゃない。2人も来てくれるんだっていう風に考えを変えてはどうですか?サクラなんて必要ないと思いますよ。席表をつくらなければ出席者の立場なんてわかりませんしね。
気にしない気にしない。と言うのも私も同じような経験者ですが、7年経った今はあの時来てくれた友人が本当の友達だと気づけて良かったと思ってます。いやいや来てもらって、影で悪口言われてもいやですしね。
私は断わられた友達だと思っていた人からその後結婚式の招待はありませんでしたが、当時は今後あっても断われるしむしろ助かるかなっていう風に考えましたよ。いろんな人がいます、お金がもったいないっていう人、彼氏とうまくいってなくてやっかむ人・・・色々いるんですよ。
そんなのにいちいち振り回されていてはもったいないですよ。貴方の花嫁姿を楽しみしてくれている人が他にいるでしょう。そんな人達なんか頭から離して、来てくれる人を大切にすればいいと思いますよ。私は相手の人間性を知るいい機会になりましたし、友達付き合いっていうものを考えさせられ勉強になりました。
ユーザーID:
はなはな
ご婚約おめでとうございます。
いろいろな事情がおありだと思いますが、彼が友人・同僚を招いて披露宴をしたいというのなら、トピ主さんは彼と人数を合わせればいいのでは? 何も、友達にこだわる必要はないと思います。親戚でもいいし、同僚でもいいし。
それでも、呼べる人がいないのなら、彼のゲストを増やしてもらってもいいと思いますよ。ようは、テーブルのバランスです。会場にバランスよくテーブルが並んで、そこが満席ならいいわけです。微妙な返事をされて、当日ドタキャンなんてされて空席になるほうが見栄えが悪いと思いますよ。
私はサクラを雇うなんてやめた方が良いと思いますけど・・。むなしいし、名前も顔も知らない他人に出席してもらって、記念写真や記録に一緒に映ってのちのち良い思いでになるかどうか???
形式的な披露宴に拘らないなら、身内だけの披露宴、式は二人で海外で、はどうですか? 最近は多いパターンで、人に言っても不思議がられることはないと思いますよ。
ユーザーID:
チェシャー猫
小町で同じような悩みを持っている人が
多いことを知って驚きました。
やはり結婚式に夢とプライドを持ってる人が
多いからでしょうか。
でも自分の結婚式もとうの昔に終え、
いろんな結婚式に出席した者の意見としては
友達の結婚式のゲストはどうでもいいというか
気にならないということです。
友達の結婚式で覚えていることといえば
ドレス、お料理、新郎の顔くらいでしょうか。
友達の招待客なんて全く覚えていないし
出席者が少なくても全然気にすることないですよ。
それよりも来てくれる人に満足してもらえるような
内容を考える方がいいと思いませんか?
サクラなんて虚しいだけだと思います。
それでもやはり気になるようでしたら
親族のみのお食事会もしくは海外挙式にしたほうが
いいと思います。
ユーザーID:
ねね
私も5人呼んで、2人しか来てもらえませんでした。
私は、5人の内4人の既婚者の披露宴には出席しました。
来られない理由もいろいろとあるんですよ。
私の場合ですが
・子供が入院中
・転勤で引越日
・同居の姑から「そんな遠いところまで行くなんて・・・」と何度も言われた
3人とも「行きたいけど・・・ごめんね」と連絡をくれ、お祝いを実家に届けてくれたり、書留で送ってくれたりしたので、友達に対してなにか思うって事はありませんでした。
披露宴は友達2人でしたが、来てくれただけでうれしかったですよ。
お友達は、たくさんいないとダメなんですか?
ユーザーID:
きなこ
友達を呼ばないって、よくあることですよ。親戚が多すぎるとか、両親の知人をどうしても呼べと強要されてそれで人数オーバーしたとか。
私達夫婦はお互いに友達が多く、それぞれ大学体育会の主将をつとめてきたので呼ぶとなったら200人を超えそうでした。そこで披露宴に友達は一切呼ばないことにして、親友2人ずつだけ来てもらいました。親戚づきあいも濃いのでイトコや叔父叔母全員を呼び、父の取引先の人なども呼び80人でしたよ。
ちなみに友達とのパーティは後日、新年会を兼ねて行いました。
ユーザーID:
ピンク
私は、予定してた友達の半分以上がキャンセルですよ。これには理由があって、そのキャンセルの友達は子供が小さくて、だんなも忙しい方で、面倒をみてくれる人がいないか、母親から離れると大泣きするとか、ま〜いろんな理由です。
子持ちの友達は無理だし、ドタキャンありだと思ってたほうがいいとおもいます。急に子供が病気になったとか、そのへんはしょうがないので、考慮してたほうがいいですよ。
うちの場合も私の友達が2だとしたら、比率は、彼の友達が8かな?
でもしょうがないしね。
私も最初はかなりへこんで、どうにかこうにか策略を練りましたが、もうやめました。
しょうがないもんね。
ユーザーID:
saki
私も今年秋結婚を控えていますが、予定していた人数より少なくなりそうです・・
友人知人が相次いで欠席になって結局着てくれる友人は4人になってしまいました。
こんなもんだったんだってすごーく落ち込んでます。
こういうのって人望とか、今まで人とどういう風に付き合ってきたか。とかよーく現れますよね。
自分にも反省するべき点はあるなと思います。
でも、何ヶ月も前から出席の打診していて「是非いくよ」なんて言っていたのに、ハガキの返信期日過ぎても連絡なしで、こちらから連絡して「やっぱり行けなくなった」なんてなんか常識外れてるなって思いました。 自分は絶対できないな。 ショックだけどなるべく気にせず来てくれるお客様をおもてなしすることだけに専念します! めげずに頑張ろう!
ユーザーID:
四つ葉
だって、まだ3ヶ月前ですよね?
当たり前じゃないでしょうか。
招待状は発送するんですよね?
その時には、『出席』になっているかもしれませんよ。
でも私は数ヶ月も前に、「結婚式に来てくれるよね?」と確認されるのは嫌いです。
だってそんな先の事、何があるか判らないじゃないですか。
私はそれで過去に友人(新婦)ともめてしまったので、それからは事前の確認の返事は慎重にしています。
なのでトピ主さんのご友人達は、賢いと思いました。
ユーザーID:
みどり
プルプルさんの式が私の理想です
うらやましい〜
失礼しました
うらやましくて書き込みを、お許しください
式の予定がない独身者より
ユーザーID:
ぎんねこ
この披露宴に呼ぶ、お友達というのは、集まるときは集まるし、子育てや忙しい時期にはお断りが来るもので、たまたまトピ主さんのときは、人生で集まらない時期だったんですよ。
私の時はまだ若かったので、母乳育児をしている高校時代の友人以外全員、出席のお返事を戴きました。
別にお友達二人でもいいんじゃないですか。来て下さるという合意がある人達なんですし。全くいないわけじゃなくて、快く来て頂けるなら充分だと思いますよ。
独身のころは皆、呼んで貰いたがるけれど、所帯を持ったなら、お金もかかるし行きたがらない人が多いですよ。
残り三人はみみっちい人達だと思って、豪勢に主役になりましょう。せっかくの結婚式なんですから。
ユーザーID:
にな
結婚式というものは、頭数だけでなく、本当に心から祝ってくれる人にしか出席してもらいたくなかったので(お付き合いで数万も出させる方が申し訳ないです)親友を一人だけ招待しました。旦那も同じような考えの人だったので、会社の同僚を呼ぶ事もせず、やはり二人で、あと共通の友人を二人招待し、友人席は全部で5人でしたよ。
ですが本当にすばらしい結婚式だったと今でも胸を張って言えます。はずかしいからサクラを頼んだのでは、他の方も言っていますが一生サクラを頼んだ惨めな結婚式としてちょっと心にひっかかる思い出になってしまいますよ。
そういうところを気にするプライドのトピ主さんだから今までの友人付き合いにもイマイチ深みがなかったのでは無いでしょうか?今からでも出席してくれる友人に心から感謝をし、よい人間関係を築いてくださいね。
ともかく結婚おめでとうございます。どうぞお幸せに。
ユーザーID:
未婚の名無し
私も何度か結婚式に参加した事がありますが、成功するか否かは
「無理なく集められる範囲内で行う」事がカギだと思います。
終身雇用制が成り立っていた時代は出席者の人数にこだわっていた風潮がありましたが、
今は他の皆さんもおっしゃっていたように、友達が少ないなら、海外または神社で式を行うだけ。だとか披露宴のみで二次会は行わない。という方法もありますし。
某親友の式では二次会はやらずにビンゴゲームを披露宴の終盤に取り入れたのですが、結果的にそれが場を盛り上げ式は成功に終わりました。
一方、ある人の結婚式では友人用(?)テーブルの1つに座っていた人達が一同に披露宴の間中しらけてました。しぶしぶ出てきたのがバレバレ。
また元友人の式では無理してサクラを雇った上に、二次会までやってしまった結果、あまりの盛り下がり様に出席者が気を張ってしまい引きつりモードで「早く時間が来ないかな?」状態に陥ったケースもあります。
(その後元友人は式がらみでチョンボを起こし、私を含めた友人達と絶縁になってしまいました)
背伸びはトラブルの元になると思います。
ユーザーID:
とくめい
気になさるならサクラもありだと思います。
私の場合は、3人呼んだうち1人しか来なくてそのまま披露宴やりました。
呼ぶ友達は「私が披露宴に出席したか」を基準にしました。3人はもちろんかつて出席した人です。
私は32歳で結婚したのですが、3人のうち2人は「子どもが小さくてムリ」ものすごく腹が立ちました。病気とかなら仕方ないけど、子供が小さいから?理由にならないでしょう。一人は赤ちゃんと2歳児。一人は1歳の子が一人。
「私出席したよね?」とか「お子さんは披露宴会場に入ってもらうわけにはいかないけどホテルにシッターさんいるからそこに預ければ?ご主人に頼んでもいいしね」提案しても・・。
2人ともほぼ同じ答え。「私の披露宴に出席してくれたことは嬉しかったし忘れない。でもダメなんだ。私がそばにいないと泣くし大変なの。ホントごめん」あとは母乳育児だからとかウダウダ言い訳ばかり。
来てくれた1人は独身であとの2人を「ひどい。私なら自分の披露宴に来てくれたら絶対行くけどね」普通そうですよね。あれから来ない2人とは縁を切りました。
ユーザーID:
むむ
私は新郎側友人四人、新婦(私)側友人一人という披露宴をしました。
私の方は本当はもう一人呼んでいたのですが、直前にどうしても来られなくなったため、その友人はキャンセルとなりました。
結婚が決まったとき、「結婚式絶対呼んでね!」と言ってくれた友人がたくさんいて、断るのに苦労しましたが、私はなるべくこぢんまりと済ませたかったので、このようにしました。呼べなかった友人達には申し訳なかったけど、とても満足です。
トピ主さんのところは、もしかしたら彼の方のお友達がとても多いのでしょうか?それとも地域柄、たくさん呼ばないといけないとか・・・。
地域柄なら、何とも言えないですが、そうでないなら、気にしなくても良いように思います。
私は逆に、新婦側友人がたくさんいて、新郎側の友人が一人しか来ていない、という披露宴に出席したこともありますが、「ああ、本当に大切なお友達だけ招いたのね」と、微笑ましく思えたくらいです。世の中には、数合わせのために、たいしてつき合いの無い人に、頼み込んで出席してもらう人もいるのですから(迷惑ですよね!)。
ユーザーID:
しその葉ゆかり
案外、「一人が行けば行く」ですし、一緒に行く相手が「行かない」だったら行かないケースが多いです。
だから、「来てくれない」とあまり悩まないで、列席してくださる方に心をこめたおもてなしをしましょう。
以前、サクラ(で呼ばれたとしか思えない)で招かれたことはありますが、友達が大勢で料理はけちってました。
結婚式以降は一切連絡無で、「都合のいい時だけ利用するんだなあ」と思いました。
印象深かったのは、平日夕方からの披露宴。お色直しも派手さも一切ありませんでしたが、お料理がとても美味しくて、何よりもお二人が「大人」だったことです。お互いに40代の初婚でしたが、人生に自信を感じさせるようなカップルでした。
ユーザーID:
うるるん
私は友達だなんて思っていない人の結婚式に、友達として出席したことがあります。
家が近所で親同士も顔見知りだったため、欠席したくてもできなかったのです。
友達として出席したテーブルには、私以外に4人いました。
その4人、話せば話すほど驚きです。
みんながみんな、友達だなんて認識はなく、「せめて私が出席しないと友達席が空になるから」という理由で出席だったのです。
結婚式以前に連絡なんてまったくなかった上に、以後誰一人、付き合いをしていません。
これってある意味サクラですよ?
悲しいって思いませんか?
それに比べたら、ちゃんと出席してくれてる「友達」はちゃんといるじゃないですか。
ユーザーID:
星子
一人も来てくれないならともかく、二人は来てくれるのですから、サクラはおかしいと思いますよ。
その二人とサクラは同じテーブルにせざるを得ないでしょう。当然「いつの友達ですか」などと話が始まるわけで…(知らない同士でも意外と話します、2時間以上あるんだから)慣れてるからでたらめを話すのかもしれませんが、おかしいところもあるだろうし、そんなのって、ぞっとしませんか?
私も来てくれた友達がとても少ないので、お気持ちはわかりますが、来てくれる二人を大切にしましょうよ。
ちなみに、もう一度は誘ってしまったのですから、今さら「親戚だけにしたわ」というのはナシにしたほうがいいと思います。その二人の友達もなくすかもしれませんから…
ユーザーID:
S
横でスイマセン。
私32歳で結婚したんですけど「3ヶ月の子供が居るから」を理由に断られたことあります。彼女の結婚式には参加していたのでちょっとショックでしたね、その時は。
でも2ヶ月の子供を持つ今になって、断られた理由がやっと分かりましたよ。
だからその既に縁を切っちゃったお友達、恨まないであげてくださいね。
そんなこんなで、断る理由は色々あると思います。めげないで、どうぞお幸せに。
ユーザーID:
絶縁して正解
…と とくめいさんの友人もとくめいさんに対して
そう思ってらっしゃるかもしれませんよ(汗)
>3人のうち2人は「子どもが小さくてムリ」ものすごく腹が立ちました。病気とかなら仕方ないけど、子供が小さいから?理由にならないでしょう。
…。そうでしょうか。理由にならないかなぁ?
おそらくとくめいさんは現在子ナシでお子さんが居る
状態で結婚式に出席された事がないのでは?
父親の育児参加の度合いにも寄りますが、
夫には長時間任せられないという妻は結構いるのでは
ないでしょうか(私もその一人です)
自分がその立場に立ってみられたら分かりますよ。
独身のお友達も、自分が独身だからそういえるんです。
立場が変われば、考え方も変わります。
私ならどうしても出席したい結婚式であれば
何とか考えて出席すると思いますが、
結局の所、そのお友達はとくめいさんの事を
”無理をおしても出席するに値しないお友達”
だと判断されたのではないですか?
子供のお世話とあなたの結婚式とを天秤にかけた結果、
やっぱり子供と一緒に居るのが良かったって事でしょう。
お互いに縁が切れて良かったじゃないですか♪
ユーザーID:
私も新婦
ひろさんご結婚おめでとうございます。
友人が来てくれるかどうか心配な時期ですね
とてもよくわかります(笑)
私も来月披露宴を控えている身です。
確かに新郎様とのバランスなどすごく気になるかと思います。
私の場合は土地柄、年齢差もあり
新郎友人60人に対し、私は4人の予定です。
最初はそのバランスに圧倒され、不安で彼の胸で泣いたこともあります。だけど彼の一言で今は数少ない心からお祝いしてくれる友人の顔を思い浮かべながら楽しく準備をしております。
彼の一言は
「数なんか問題じゃない。その一人一人が本当におめでとうという思いで来てくれるんだから いいじゃない。
それに、○○には俺がいるだろ?平気だよ。最高の幸せを見せつけてやろうぜ!」です。
ユーザーID: