私は28歳です。先日健康診断で、数ヶ月前に左胸がすごく痛んだことを告げ触診してもらうと、乳腺症と言われました。
「それって病気ですか?」と聞くと「病気ではなく所見ね」と言われたのですが不安です。
何か食生活などで改善できるのでしょうか?いつかは自然治癒されるものなのでしょうか?
詳しい方がいたら教えてください。
ユーザーID:
心や体の悩み
ぴよ
私は28歳です。先日健康診断で、数ヶ月前に左胸がすごく痛んだことを告げ触診してもらうと、乳腺症と言われました。
「それって病気ですか?」と聞くと「病気ではなく所見ね」と言われたのですが不安です。
何か食生活などで改善できるのでしょうか?いつかは自然治癒されるものなのでしょうか?
詳しい方がいたら教えてください。
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数19
セロリ
私も乳腺症です。
婦人検診で診断されました。(全体的に張っている感じで、どこか一部分が気になるという状態ではありません)
体質に近いものがあるので、治るものではない。と言われてちょっとがっかりもしました。
そしてこの乳腺症が乳がんに発展するという事はないと言われました。
本当のところはどうなんでしょうか?
セカンドオピニオンを求めたことはないので分かりません。
ユーザーID:
poko
乳がん検査を受けた時の触診で痛かったので乳腺症と診断され精密検査を受けるように言われました。その時は大きい大学病院で再検査を受けたのですが、結果は同じく乳腺症と言うことでした。その後は1年に1回は検査に来るように先生から言われ2〜3年程はまじめに行っていたと思いますが、丁度仕事も忙しく休み辛かった事もあって、その内行かなくなってしまいました。
3年前のある日、右の乳房に普通に手で触ってわかる位のしこりがある事に気がついて本当にショックでした。慌てて病院へ行くと詳しく検査してみないと判らないと、触診、エコー、マンモグラフィーとやりましたが乳腺症なのかガンなのか判らず、直接太い注射器のようなものを患部に刺して細胞を取る検査、MRIも受けましたが、出た検査値が白ではなく灰色なので病理検査をしなければわからないと言われました。
(続きます)
ユーザーID:
poko
もう少し様子を見ることもできましたが、もし本当にガンだったらと思うと早目に取ってしまったほうが良いだろうと手術する事にしました。乳房の形が変形してしまうのではないかとすごく心配でしたがそれは大丈夫でした。病理検査の結果は良性で、乳腺腫瘤と言う診断でした。その時思った事は、やはり先生の言う通りにちゃんと検査を受けるべきだったという事。そうすれば、これほど大きくなる前に判っただろうと言う事です。今は半年に1度検査をしています。
自然に治る人もいれば、私のように大きくなってしまう人もいます。ご心配のようでしたら病院へ行かれる事をおすすめします。
ユーザーID:
33歳♀
肩凝りはありませんか?
私は職場の人に「板みたい」と言われるほどガチガチですが、その“筋肉の硬さ”から痛みがくる、ということもあるそうです。
今は整体に通っています(腰痛もあるので)が、本当はそれプラス運動して柔軟な筋肉をつけ、肩凝りを解消することも大切だと思います。
それと、元々巨乳(自慢できる代物ではありません、すっかり垂れてますが脂肪量は健在という、ひどいおっぱいです)なので、その分乳腺も発達しているのだと思います。
ちなみに、「痛みがあればがんではない」というのが通説でしたが、そうでないケースも稀にある、と以前新聞で読みました。
ですから、「私は乳腺症だから」と痛みを放置せず、年一回はマンモグラフィー検査のため必ず受診しています。
少し自宅からは離れているのですが、乳腺外科専門医のいる病院です。
年齢的に市の検診は対象外なので、もちろん自費ですが、健康維持には変えられません。
参考になりましたら、幸いです。
ユーザーID:
よしりょう
末子の断乳後の32歳の時から乳腺症です。
乳腺症とは状態を表している言葉で、病名ではありません。
乳腺症そのものが癌化することはありませんが、
もしも乳癌を発症したら発見しにくいので定期検診が必要と言われました。
食生活の注意は特には聞いていません。
それ以来14年間、半年ごとに外科で触診、エコー、マンモグラフィの定期検診を受けてきました。
今年の春の検診では、もう病院に来なくてもよい、これからは一年ごとに集団検診を受けてくださいと言われました。
ホルモンも関係しているようで、更年期になったら改善される傾向があると聞いていたので、
「ああ、いよいよその時期になったのね」と思いました。
乳腺症を恐れることは無いと思いますが、乳癌の早期発見のために定期検診は受けた方がいいと思います。
乳腺外来のある外科がベストだと思います。
ユーザーID:
ジョア
乳腺症持ちです。(発見して4年目)
順調に大きくなっています。(現在5センチ弱)
>何か食生活などで改善できるのでしょうか?いつかは自然治癒されるものなのでしょうか?
食生活で改善できる素材というのは存在しないと言われました。ただエストラゲン(大豆製品)を多く採るようにし、動物性蛋白質はあまり取らないほうが良いといわれました。
自然治癒は「される」方もいるし「されない」方もいる。最悪の場合「悪性」に変わる方もいるとの事です。
私の場合、「所見」と言われています。「取ることも出来るけれど、現在の医学では乳首も取ることになる」と言われ勇気が出ません。医学が進歩してくれることを切に願ってます。
ユーザーID:
ケリー
階段を降りる時に妙に胸が痛くて病院に行きました。
ついでに乳がんの検査もしてもらいましたが、
異常なし。
原因は、「合わないブラをしていたため」でした。
薬をもらって1週間くらいで痛くなくなったので、
その後は病院には行ってません。
ブラを心持ち大きめのに変え、2年ほど経った今は何の異常も感じません。
乳腺症は大きな病気ではないけれど、妊娠して授乳する時など、お乳の詰まったり、そういった軽トラブルが起きる可能性があるそうです。
ユーザーID:
検診は大事
私も「のう胞」「線維腺腫」があります。左に1つ、右に3つも。
胸にしこりを感じたので乳がんでは専門のセンターがあって、評価の高い病院に行って検診の結果です。
これらは「ホルモンの影響で発生するガンではない変化」(先生のメモそのまま引用してます)で、まとめて「乳腺症」と呼ぶ、と説明を受けました。
悪性ではないのでどうこうする事もないけれど、一応お知らせしますね、という感じでした。乳腺症自体はそれほど気にすることないとのこと。
ただし、私の場合は乳腺症とあわせて、乳房がかなり大きいので触診では乳がんの早期発見が難しい事もあって、「他の人よりも多少リスクが高いと思って、年1回は必ずエコーかマンモグラフィー検査を受ける事」と言われました。
今は誕生日が近づいたら検診に行っています。誕生日にあわせると忘れる事もなく、なんとなく気分的にも会社休みやすいのでいいです。
ユーザーID:
33歳派遣独身
約1年半前、リンパ液のような分泌液が乳頭から出たので、病院で検査を受けました。他の自覚症状(痛みやしこり等)は得にありません。
検査の結果は異常なしでしたが、半年に1回検査するように言われています。
一時、私もかなり悩みました。
私の場合、なにが怖いかというと、利き手側(右)の乳房だという事が怖い。
もし癌に進行して、手術でリンパ節や筋肉等を取っちゃったら、命は助かったとしても、握力は弱くなる。利き手側だし日常生活におおいに支障をきたすであろう。字を書く事が難しくなったら、仕事もできなくなるかも。。。
こんな感じで1年以上悩んでたら、それなりに覚悟ができてきました。
今の状態より悪くなるか良くなるか。
そしてそれがいつなのか?1年後か50年後か?
先の事は解らないけど、気持ち的には強くなった。
ある意味、(良い意味の)諦めといえるかもしれません。
ユーザーID:
ひろこ
心配ですよねぇ。
私は消化器外科なので、多少は専門がズレますが、できる限りのアドバイスをしますね。
乳腺症と乳腺炎、乳がんは素人目には区別が付き難いかも知れません。
特に生理前にしこりのような感触がある場合は、乳腺炎と見分けが付き難いようですし、もし乳房の痛みを伴うのなら、乳腺外科の受診をお勧めします。
産婦人科の医師は専門外です。
乳腺症は30代から40代の女性がかかりやすく、多くは「経過観察」と言って様子見だけのことが多いのです。
要は乳がんや乳腺炎ほど急いで治療を要するものではない、ということです。
でも、患者さんにとっては切実な問題でしょうから、やはり一度乳腺外科の受診をなさることをお勧めします。
ユーザーID:
わくわく
24のときから乳腺症と診断されていましたが、子供を産んだら消滅しました。ホルモンの関係で乳腺が硬くなったりするだけなので心配することはないようです。自然に治ったりする私のようなケースも多いらしいですよ。でもそれまではきちんと半年毎に検診を受けていました。良性のものなのであまり気に病んだりしないようにしてくださいね。
ユーザーID:
同じです
私の主治医の先生も乳腺症自体がガンになることはないとおっしゃっていました
(ただし乳がん患者の9割の人が乳腺症を持っているそうです)
検診が大切なのは、乳腺症でもともとごつごつした乳房の人の場合、素人の触診ではガンを見逃すことがあるから
(見分けることが難しいから)と言われました
私の場合は繊維腺腫もあり(良性)これは自然治癒したあとマンモグラフィーに映るとガンと間違われるので、その場所に繊維腺腫があることは忘れないようにとのことでした(主治医の先生が変わらなければ問題ないことですが)
小町で聞くのも精神的にはよいことですが、やはり信頼の置ける主治医さんを持ち
定期的に検診を受けましょうね。
私もそうします
ユーザーID:
たま
乳腺症は、ホルモンの働きが活発になり、乳腺が発達した状態をいいます。
なので、女性であれば、誰でも乳腺症になる可能性はありますし、胸が張って我慢できないほど痛いというぐらいなら痛み止めを飲むぐらいで、後は治療の必要はありません。
ホルモンの働きによるものなので、生理前は痛みが強くなったりしますし、乳腺症は、閉経後は自然となくなります。
乳腺症は特にがん化するわけでもなく、怖くない病名ですが、
乳腺症の人は、乳腺症のない人に比べて、他に小さな腫瘤やしこりができていても、発達した乳腺に隠れてしまい、発見が遅れる可能性があるため、定期的な検査を受けていた方が良いといわれています。
マンモグラフィーや乳腺超音波検査で、異常を指摘されなかった場合は1年に1回検査をして経過を見ていけば大丈夫です。
乳腺症を食生活で改善できるかわかりませんが、あえていうなら、健康的な規則正しい生活、バランスの取れた食事、ストレスをためないことに気をつけたらいいかもしれませんね。
ユーザーID:
てる
「乳腺症」は甘く見ないほうが良いと思います。
冗談は抜きにして「乳腺症」から発展して「集中治療室」で生死を彷徨うことになった女性を知っています。
当然のことですが「衛生的」な病院で「精密検査」を受けることをお奨めします。また、ご自身で体の「異変」を感じているのにもかかわらず「乳腺症だから大丈夫です」と簡単に言い切る病院も避けた方が懸命です。
ご自身が納得できる「説明」を受けられる病院で「精密検査」をすることをお奨めします。
くどいようですが「甘く見ない!」でください。
ユーザーID:
しこりの女
私はなんと13歳くらいから乳腺症です。当時は小児科で診断してもらいました。「これはおばさん(乳腺症の皆さんスミマセン)に多い病気?なんだけどなぁ」と言われた時は穴があったら入りたい気持ちでしたね。ホルモン注射(だったか?)すれば治るようなことを言われたけど、大人になれば自然治癒の可能性があったのでやめました、それから17年過ちますが・・・治りません。
私も乳がんが恐ろしいので乳がん検診はきっちりやります。
去年出産したのですが、お乳の出がやはり悪かったです。すぐに涸れたと思ったのはその所為だったのか?
ユーザーID:
のりのりのり
質問の趣旨からはちょっと離れますが、ご容赦ください。
私も乳腺症なのですが、ガン保険に加入しようと思い、正直に「乳腺症」と記入して申込をしたら、加入を断られてしまいました。
乳がんと乳腺症は密接な関連があるとは聞いていましたが、このような形で思い知らされることになるとは、ショックでした。
ちなみに毎年乳がん検診は受診しており、マンモグラフィーと超音波検診に耐えています。
その時に医師から、バストの大きい女性は、乳腺症の人が多いという話を聞きました。あまり悩んでもしょうがないので、気にしないようにしています。
イエローキャブなどの巨乳タレントたちも乳腺症で、乳がん検診は受診しているのかな?なんて、テレビを見ながらふと考えてしまったりすることはありますけれどね(笑)
ユーザーID:
ron
乳腺症かどうかは不明ですが、おっぱいが張って痛かったので病院へ行ったことがあります。
「おっぱい詰まり、みたいな状態」と医者に言われました。
とにかく痛くて、日常生活も辛い程になってきているのに、「許容範囲の痛みだから、痛み止めの常用は勧めない」と言われ、薬も出してくれません。とにかく我慢しろと。
我慢できないから病院へ助けを求めてるのに!
さんざん揉めた結果、ピルを20日分処方してもらうことになって、服用したところ、ピタッとウソのように痛みが治まりました。
私の場合、たまたまこの方法で解決しましたが、病気とはいえない痛みに対しては、現代医療でも案外当てにならないんだなぁと思いました。
ユーザーID:
はの
ある日胸にしこりがある事に気付き、マンモグラフィーで検査を受けたところ乳腺症である事が分かりました。その後定期的な検査を受ける事も勧められなかったので、放っておいたのですがいつのまにかしこりがなくなってしまいました。
貧乳改善の為、と色々な事を試したところ、ホルモンバランスが崩れてしまったようです。
ユーザーID:
ぴよ
トピ主です。皆さんいろいろなアドバイスをいただいて感謝しています。
先日の検診の乳腺超音波検査結果が出て、「乳腺症を認めます。現在心配ありませんが年一度の経過を見てください」とありました。
私は胸がすごく小さいしまだ20代なので以外でした。また、関係ないと思うのですが、今回の検診でやせ型、低血圧なのに高コレステロールなので要食事、運動療法と出てダブルでショックでした。・・・
皆さんのアドバイスを参考にして2次検診を受けてみようと思います。
ユーザーID: