小学生の頃ゴム飛びが流行りませんでしたか?
その時皆様がどんな歌を歌ってゴム飛びをしていたか教えてください。
また歌の意味知ってる方おられたらおしえてください。
私は
いっせんど〜はりせんど〜くりやませっけん
いっせんど〜はりせんど〜♪
と歌ってました。
意味不明・・・
ユーザーID:
旅行・国内外の地域情報
ライナス
小学生の頃ゴム飛びが流行りませんでしたか?
その時皆様がどんな歌を歌ってゴム飛びをしていたか教えてください。
また歌の意味知ってる方おられたらおしえてください。
私は
いっせんど〜はりせんど〜くりやませっけん
いっせんど〜はりせんど〜♪
と歌ってました。
意味不明・・・
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数81
みき
クラスメートが考案したという歌でやってました。
これまた意味不明な歌で。
まーるちゃんたら ぎっちょんちょんで パーイのパーイの実
りんごとバナナのフールーツぎっちょんちょん
ぎっちょん 鐘が鳴る
ぎっちょん ぱ!
でもわきの下、首の上級2段階ではうさぎの歌でした。
飛び跳ねるからか???
ユーザーID:
ボブ
ゴムとび、流行りましたよね!覚えてる限りですが、
♪ちょんちょんさんしー いっせんどー にーせんどー くりやまぜっけんぜっけんどー さんせんどー♪
だったと思います。
私も、たまーに思い出しますが、いつも「意味不明」だなぁって思います。
横レスかもしれませんが、意味が分かる人いたら教えてほしいですね。
微妙に違うのは、じゃんけんとかと同じなんでしょうね。
ユーザーID:
なな
こんな歌詞でした。意味不明です。
(ごんべさんの赤ちゃんが風邪引いた、のメロディで)
きーしかがやく日本の
あいこでアメリカヨーロッパ
パッパッパリアの見学史
にーは肉屋の大どろぼう
あーああーあー教会の
かねーがなりますキンコンカン
ユーザーID:
かむ
キャ〜ス キャ〜ス キャンロップ
カステラ キャンディ キャンロップ
キャ〜ス キャ〜ス キャンロップ
グリコのアイスキャンディ!
でした・・。
遊ぶ時もキャンロップしよう!って言ってました。
ゴムの高さを足首、ひざ、腰、首、頭と上げていくんですよね。
ひっかけ、エックス、ねじりなど難易度?も上げつつ・・・
ちなみに始めるときは
の〜〜で〜〜の〜で〜の〜で
と言って始めてました。
きっといっせーの〜で!の略だと思うのですが。
ユーザーID:
わかやま県民
懐かしいですね。ゴム飛び。こちらでは・・・
ほ〜ら、ほら〜
あおやまの〜
しろうさぎ〜
どんすけどん
おとのさま
おひめさま
一はっしゃ(発車?)
二はっしゃ
・
・(縄に入っていく人数分続く)
・
一抜けた
二抜けた
・
・(縄から抜けて行く人数分続く)
・
中学校で各小学校の生徒があつまってくると、
すこしづつ唄の内容が違ってました。
どこが出典なのかしら?
母校では、今も同じ唄が歌われ続けてるのかな?
もう20年以上昔のことです。
ユーザーID:
いなかっこ
私が小さいころやっていたゴム飛びは、足首の高さで1段、膝で2段、脚の付け根で3段。一段につきやる種目(?)は3つ。掛け声は、
「ぐう、ぱー、ぐう、ふみ!」
「ぐう、ぱあ、ねじって、ちょん!」
「ぐう、ぱあ、・・・・・・・」<ココから先は無言でした(ナゼ・・・)
上級生から代々伝わっているものなんでしょうか、6つ離れた姉も同じ掛け声でした。
ちなみに出身は栃木県の芳賀郡、私は只今25歳です。
ユーザーID:
やよぷ
通称 いっし、というゴムとび歌がありました。
いっし輝く日本の アメリカフランスヨーロッパ
パッパッパ〜の金閣寺 鐘が鳴りますキンコンカン♪♪
という歌です。
すっごく意味不明、誰に教わったかも覚えていませんが、小学校では当たり前に歌われていた歌です。
いっし、ってナンなんだろう。
一糸?
ユーザーID:
矯正っこ
おもしろくなりそうなトピですね。
私の場合は・・・
いっせんどー♪はりせんどー♪
じゅーどー せーどー いーど はーど♪
でした。ほんとに意味不明ですね。
大阪の北の方の出身です。
ユーザーID:
ぷにぷに
岐阜県に住んでいますが、
あおやまのー、えんどまめはー、青臭い。
お姫様、逃げ出した、王子様、追いかける。
なんて歌ってました。
一羽のカラスがかーあか、
二羽のにわとりコケコッコ、
三匹秋刀魚が泳いでる。
そんな歌もありました。
ユーザーID:
埼玉人
牛乳一本用意して くるくるくるくるかき混ぜて
カップに入れて冷やします 森永ババロア
という歌でした。
ユーザーID:
マリリン
29歳三重県人です。
ちょっと長いですが、
「いちにっさんしっ キャーン キャーン キャンロップ
カステラキャンディ キャンロップ
キャーン キャーン キャンロップ
グリコのアイスキャンディ!」
でした。全く意味不明な内容ですね(汗)
ユーザーID:
シルクウニャン
一本のゴムじゃなくて、輪にしたゴムでやるやつですよね?
うちは、四曲ありました。
*グーパーグーふみ、グーパー、ねじってぴょん、出て、飛んで、下がって、ぴょん
(単に、足の形を歌ったもの)
*ケンパーケンふみ・・・・・
(上の曲のケンケンバージョン)
*ふみふみグーふみ、パーふみぱ、ねじってふみ、出てふんでぴょん、下がってふんでぴょん
*キャンキャンキャンロップ、不二家のキャンロップ、グーパーグーパー、ねじってキャン、出て飛んで、下がって、キャン
『歌』っぽいのは、最後の不二家の歌でしょうか(笑)。
しっかし、懐かしいですね。
ユーザーID:
京女どす
南部のほうですが・・・。
「え〜っさえ〜っさ えっさほいさっさっ♪
オサルのカゴヤだ ほいさっさ〜♪」でした。
まだまだ続くのですが、忘れてしまった・・・。
ユーザーID:
ささ
ゴム飛びよりも、「ゴム段」が大流行でした。
いろんな歌がありましたが、一番覚えてる歌を紹介します!
「牛乳一本用意して〜〜
グルグルグルグルかきまぜて〜〜
カップに入れて冷やします〜〜
もーりーなーが ババ〜ロア!」
これ、よく歌いながら、ゴム段の技、やってました!
知ってる方、いらっしゃいますか??
ユーザーID:
長崎っ子
そのまんまです!
♪ながさき〜おんなっ♪でした!
ひざの高さで、肩幅より少し狭いくらいの間隔で、ゴムが2本。
ゴムに対して垂直に立ち、
片足を下からゴムの真中を通って、
つま先から向こう側のゴムを引っ掛け、
次に、足を元に戻し、(ここまでが♪ながさき〜♪)
今度は2本同時に向こう側まで飛ぶ!!!(♪〜おんなっ♪)
言葉で表すのは難しいけど・・・こんな感じだったと思います。
ゴムを持っている人か、他の人が、回数を数えてました。
失敗するまで続けて、回数を競っていました。
きっと・・・飛び方も違ったりするんですよね?
便乗して、
皆さんの飛び方も教えてください!
ユーザーID:
ゴム
私の住んでる所では、1本でゴム飛びをする時は「しょっしょっしょじょじ、しょじょじのにわは つんつん月夜だみんな出てこいこいこい、おいらの友達ちゃボンボコボンのスッボンボン、クルリとまわってスッボンボンのボン」で、2本でしたら「おーたまじゃくしはカエルの子、なまずの孫ではありません、それが何より証拠にはやがーて手が出る足がでる」でした。
どれでけ早くやれるか、どれだけ高くまで飛べるか、友達とよく競ってましたね(笑)
今の子供達ってゴム飛びってするのかしら?
ユーザーID:
ひよぽん
私、40代になったところの京都育ち。
同じくゴムとびの歌でずっと気になってたんです。
小学校のころよくやってました。トピ主さん、便乗させてください。トピ主さんの歌は全く聞いた事がないのですが、私が良く歌ってたのは
♪きーしかがやくにっぽんの
アメリカ帰りのニューヨーク
パッパッパーリの見物人
にっにっ肉屋の大泥棒♪
です。”きーし”というのは岸首相のことだったのかなー
と大人になってから思うのです。意味不明の歌ですよね!!
こんな歌ご存知のかたいらっしゃいませんか?
ユーザーID:
ババロア
30代前半の主婦です。
“ゴムとび”懐かしいですね〜
私が(誰から教わったのか不明ですが)
遊んでいた歌は、「牛乳一本」です。
♪牛乳一本用意して ぐるぐるぐるぐる かきまぜて
カップに入れて冷やします 森永ババロア ♪
当時そんなCMがあったのかなぁ〜
ユーザーID:
ワニニン
私が京都に住んでいたときにゴム飛び毎日やっていました(25年くらい前ですが)。
「いっせんろーはりせんろー
ジュニアのせっけん
いっせんろーはりせんろー」
似てますよねー!
ところで。ゴム飛びの歌は3種類あったと記憶しています。
以前ゴム飛び歌のトピがありましたが、そこで
「きーし輝くにっぽんのー・・・」
を書かせて頂きました。
あとの2つは
「いっせんろー・・・」
「おさるの駕籠や(えーっさえーっさえっさほいさっ さ・・・)」
でしたが、他の地域ではどうだったのでしょうね?
ゴムの飛び方がそれぞれちがっていました。
懐かしいです。
ユーザーID:
ドロップ
私が小学生の時のゴム飛びの歌。
キャンロップ、キャンロップ、サクマのキャンロップ♪
でした。
当時のCMソングそのまんまです。なぜサクマのキャンロップなのか・・今もって不思議です。
でも楽しかったなー。ゴム飛び。
ユーザーID:
由浜
30年前、神奈川県西部あたりの小学生は、こんな感じでした。
(おたまじゃくしはかえるの子のメロディーで)
〜きんし輝くニッポンの
あいこでアメリカヨーロッパ
パリフランスドイツ
ドイツもこいつもアンポンタン
きんし奥の時計台の鐘が鳴る〜
「きんし」とは「金糸」かなぁ、なんて思っていますが、不明。
もしかして「禁紫」だったりして。
このあと
「グー、パー、グー、踏んで、グー、パー、ねじって、グー」
っていうのも流行りました。
ユーザーID:
わかやま県民
すみません、ゴムとびでしたね。
縄跳びの時の唄を書いてしまいました。(汗)
ユーザーID:
丸子
京都市、30代前半です。
友達のお姉さんの友達が作ったと聞いたんですが…。
ウソですかね?
まるちゃんたらぎっちょんちょんのパーイのパーイ
のパーイ
リンゴとバナナがフールーツーツー
中国の花が咲きました ちょんぱ
です。
ちょっと違いますが…。
よく考えたら、意味不明。
ユーザーID:
カレン
今から20年ほど前になりますが、愛知県出身の私はゴム飛びで歌うのは必ずこの歌でした。
にーし かがやく にっぽんのー
アメリカ フランス ヨーロッパ
パッパッパツで300年 そーれーでいっせんろっぴゃく年
いしかりのー鐘が鳴ります キンコンカン
です。本当に不思議な歌ですよね。
ユーザーID:
なおざね
・・でぱーいのぱーいのみー♪
一番最初にレスしてたみきさんに一票!
埼玉県北部ではないですか?
意味はわからんとです!
楽しかったなあー。面白いトピですね。
ユーザーID:
まうす
金糸輝く 日本の
あいこでアメリカ ヨーロッパ
パッ パッ パリだの金閣寺(?)
それーは 1千六百年
あーあ ああああ 教会の
鐘が鳴ります キンコンカン
他の地域の方で似たような歌を見かけたので
つい、嬉しくなりました。
3行目だけは不明ですが、後はハッキリ覚えています。
ユーザーID:
さくら
私達の小学校では「ゴム段」と言っていました。
「ゴムとび」というのは、1本のゴムを高さを上げながら飛び越える遊びのことを指していました。
ゴム段ほどではないですが、ゴムとびも流行っていましたねぇ。
さて、肝心の歌ですが、
♪きんしに輝くニッポンの
アジアにアメリカヨーロッパ
パッパッパリアの新学期
肉屋のおじさん
教会堂の鐘が鳴る キンコン♪
ところどころ意味不明・・・・。
でも、似た感じのが既にいくつか上がってますね。
高学年の頃にはサザエさんのOPテーマなんかでもやってました。
他にも何曲か、テレビアニメや童謡からそのまま持ってきたのがあったと思うのですが、
上に書いたものの他にはサザエさんしか思い出せません。
ユーザーID:
ままこ
私のところは
きんし〜輝く日本のあいこでアメ横ヨ~ロッパ
?????
浅草の金がなりますキンコンカン
ユーザーID:
mimi
意味は不明なのですが、
きんし(金鵄?)輝くにっぽんの
あいこでアメリカヨーロッパ
パッ、パッ、パリやの新学期
にんにん肉屋の大泥棒
あーあ、あーあ、あーあ、教会のー
鐘が鳴ります、鐘が鳴る
しかし、こうして書いてみると本当に意味不明だわ・・
ユーザーID:
神奈川
チョコリロ、リロリロ、くるくるくるくる
さく、さく、さくさく
グリコチョコリロ、チョコリロリ!
あとは牛乳一本、(あげてらっしゃる方いらっしゃいましたよね)
お馬の親子はなかよしこよし〜
メーリさんのひつじ
この四曲を
足首、ひざ、腰、脇の高さに徐々に上げていきました。
25年くらい前の神奈川県です。
(でも転校した横浜ではありませんでした。)
ユーザーID: