最近の我が家のブームは、ずばり「キノコ」です!
近くに低い山があるのですが、結構キノコが生えてるんですよ〜〜
なかにはおいしいキノコも・・・
うちにはキノコ図鑑が5冊もあって、見ているだけでも、楽しい!!
キノコ好きな方、お話聞かせてくださいね。
ユーザーID:
趣味・教育・教養
キノコのこ
最近の我が家のブームは、ずばり「キノコ」です!
近くに低い山があるのですが、結構キノコが生えてるんですよ〜〜
なかにはおいしいキノコも・・・
うちにはキノコ図鑑が5冊もあって、見ているだけでも、楽しい!!
キノコ好きな方、お話聞かせてくださいね。
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数18
そら
今は別の土地に住んでいますが、私は田舎の山育ちで、両親が山菜・キノコ狩りが大好きな為、小さな頃から色々なキノコを食べさせてもらえました。
私自身はキノコ狩には行った事がないのですが、キノコの不思議さや奥深さには凄く惹かれるものがあります。 トピ主様と同じくキノコ事典も大好きです(笑)もちろん何冊か持っています。寝る前などに読むと何故か落ち着きます。
一度母にキノコ狩りに連れて行って欲しいと頼んだのですが、「子供でも、簡単に教えるもんじゃない。」とあっさり断られました。 話には聞いていましたが私が甘かった・・・。
最近なのですが、実家の町に「キノコ研究センター」がある事を知り、見学に行ってみたい気持ちで一杯です。 そんな私を夫は「変なの〜」と笑っています。
キノコ狩り師匠の両親に同行させてもらえる日がいつか来るとよいのですが・・(笑)。
ユーザーID:
なばこ
はーい、大好きです、キノコ。
食べられるキノコから入りましたが、食べられなくても、可愛いと思えるようになりました。
地元の同好会に入り、真夏と真冬以外は専らキノコ調査へ出かける毎日ですが、キノコってわざわざ山にいかなくても街路樹や路傍に生えてますよね。
美味しいキノコが生えてたりして、会社の制服のまま、道端にしゃがみこんだりして変な顔でみられたりした事もあります。
お店のキノコしか見たことない方には「野生キノコが趣味?年寄りくさい・・・」等と言われますが、めげませんよ、年寄りになった時には鑑定できるようになって、自然の恵みを満喫できるばぁちゃんになりたいです。
ユーザーID:
キノコのこ
お返事ありがとうございます。何日もレスがつかず、やはり小町には、キノコ狩りの好きな人はいないのかと、
半ばあきらめていたところで、とってもうれしいです!
そら様のお母様は相当な達人なのでしょうね。うらやましいです。
実は、昨日、今日と岐阜の恵那のほうへ、キノコ狩り目的で出掛けたのですが、全然キノコの気配がないと言われ、やけ気味に、それから信州の青木湖まで足をのばしました。(笑)
やはり、キノコの影は薄かったのですが、それでも「ウスヒラタケ」「ウラベニホテイシメジ」「コウタケ」「アワタケ」などが採れました。
やっぱり信州はいいですね、山が・・・(笑)
とても楽しかったですよ。また行きたい!!(笑)
ユーザーID:
じ
キノコ採集は非常に難しいです。食用に適した類に非常によく似た非食用キノコが多数あり、簡単には分類できません。(毒キノコはけばけばしいなどは、完全な迷信で、けばけばしくないものはたくさんありますし、その逆で派手でも食用なのもあります)
何百回と山に入っているベテランでも、食用に適さないキノコを間違って食べて、中毒を起こす例が毎年後を絶ちません。
初心者が図鑑だけで照合して、採取、摂食するのは絶対にやめましょう。
ユーザーID:
わん
郷里に松林がありまして
ハツタケ・黄茸・シメジ・ヌノメ茸などが取れました
松茸も取れたらしいですが・・・
キノコ取り大会が小・中学校の児童会・生徒会の行事になっていて
貴重な収入源だったようです、
今はもう手入れされず雑木林と化して キノコは生えないようですが
子供の頃は綺麗なビロードの絨毯ようなコケの上で
転げまわって遊んでいました、
市販されているシメジはブナシメジで 味は似ているけど
本物のシメジとは やはり違いますね、
ハツタケは煮ても焼いても さほど美味くないのですが
お吸い物や炊き込み御飯にすると 真価を発揮してくれます、
あー ハツタケご飯が食べたい!
ユーザーID:
30代
元々うちの一家は登山が趣味で、
ある登山でキヌメリガサを採っている人に教えてもらって以来、20代の頃は20種類くらい採ってました。
マツタケは採ったことがないのですが、
ホンシメジ、クリタケ、タマゴタケ、
ハナイグチ、コウタケ、シモフリシメジ、
カノシタ、ブナハリタケ、ムキタケ、
ウラベニホテイシメジ、ヒラタケ、アカモミタケ、
スギヒラタケ、アケボノシメジ、ツエタケ、
キクラゲ、ハラタケなどはよく採りました。
きのこは間違ったら命取りになりかねないので、
鑑定は相当時間をかけてやり、絶対に確信できない物や、疑わしい物は全て捨ててました。
写真によって同じきのこも違って見えるので、
図鑑も5冊くらいありました。
ちなみに採っていたのは関東近辺です。東北はきのこが豊富と聞きますが、関東でも随分あるものだなと思いました。
結婚後の今はあんまりきのこがない地域に住んでいるので採りに行っていませんが、
コウタケのものすごくいい香りや、ムキタケのつるんとした食感やタマゴタケの真っ赤な色、ウラベニホテイシメジの特定に3時間かけたことなどは、今でも忘れられないです。
ユーザーID:
キノコのこ
お返事ありがとうございます。
キノコ同好会に入ってらっしゃるなんて、素敵ですね!
私も、もっと上級の方の指導を受けたいものです・・・
今は食べられるキノコを中心に探してますが、食べられなくても色々な色や形のキノコがあって、魅力的ですよね〜〜
子供達の手が離れたら、毎日でも山へ行ってキノコを探してみたいな〜なんて思います(笑)
ユーザーID:
旅姫
私もキノコ狩り大好きです!
何度か、山に狩りに行ったこともあります!
しかーーーし!注意してください><
私が狩りに行くときは、常に専門家が一緒です。
キノコはほんとに危ないですよ〜
私が初めて行ったキノコ狩りでは、山に入って思い思い美味しそうだと思われるキノコを採取、最後に専門家に見せて選り分けてもらい、キノコ汁にして、皆で食べるという趣向でした。
素人目に探してみると、あるわあるわ、美味しそうなキノコがたんまり取れました。数も結構ありましたが、私が採取する基準は
1、美味しそうであること
2、なるべく違う種類をとること
の、2点でした。
素人目に30種類は取れましたが、鑑定してもらって背筋が凍りました。。。。
食べられるのは、30種類中3種類のみでした。
中には、いかにも美味しそうなキノコなのに耳掻き程の量で死にいたるものだといわれ、大ショック。
これからキノコの季節ですが、気をつけてくださいね〜
ユーザーID:
びず
きのこー。
父がきのこ狩り大好きで、子供の頃はよくついていきました。
最近は年に1回くらいですが・・楽しいです(笑)
ハナイグチ(ラクヨウ)がメインかな。
アミタケの仲間なので、毒キノコと間違える事がないので安心です。
ユーザーID:
キノコのこ
じ様
本当にそうですね。疑わしきは、食せずです。
やはりベテランの方と同行して、教えてもらうのが一番なのかもしれませんね。
わん様
とてもいい環境のなかで、過ごされたんですね。
今の子供達は、なかなか自然に触れ合うことが少なくて、かわいそうだな〜と思います。
はつたけご飯おいしそうですね!!うちは、今日夕飯で、こうたけご飯を炊きました。
とってもいい出汁がでてて、おいしかったです(笑)
ユーザーID:
半魚
今年は残暑が厳しかったので、ここら(東北です)ではまだ早いみたいですね。でも今朝のローカルニュースでは、キノコ採りに行った老人が行方不明だとか。。。慣れている山でも、下ばかり向いて歩くのは危険です。気をつけましょうね。
先日、科学館で開かれた「キノコ展」に行きました。珍しいキノコをナマで見られるのはなかなかない機会ですから楽しかった。調理方法や保存方法も教えてもらいました。
毒キノコについては、死に至るほどの毒キノコは、それほど種類は多くありませんが、疑わしいものは絶対採取しません。
山に行くと、すごく慣れた地元のような人(大きい籠をしょっていたりする)に会いますから、教えてもらったりします。キノコの名前って地方によっても違うので図鑑どおりではないこともあるのです。
ただ、地元の人が「毒キノコだ」と言っていてもそうでない場合もたまにあります。キノコは繊維質のカタマリなので、一度に沢山食べるとお腹がゆるくなります。それを中毒だと勘違いしているようなんです。それと見た目が派手なキノコも毒キノコだと思われがちですがそうとも限りません(例:コガネタケ)。
さあて、今年は何が採れるでしょう??
ユーザーID:
キノコのこ
お返事ありがとうございます。
みなさん色々なキノコを採っていらっしゃって、うらやましい限りです。
そして、今一度キノコの危険についても、頭に叩き込みました。しかし、なぜこんなにキノコに惹かれるのか、自分でも不思議です。
昨年、同じく恵那の山で、専門家の人と一緒に狩ったのですが、「ホウキタケ」や「オオムラサキアンズタケ」の大きな株に出会い、またそのおいしさに驚き、急速にキノコにのめり込んでいきました(笑)
食いしん坊なんですよね・・・きっと
いつまでも、キノコ狩りの楽しめる、平和な世の中が続いていくよう、願わずにはおれません!!
ユーザーID:
木野子
トピ主様横レス、すみません。
こんにちは。きのこ大好き木野子です。
昨年から、色々なきのこを食べ、美味しくてきのこ狩りに行きたいと思うようになりました。
教えて下さる専門家がいらっしゃる所を教えて頂けないでしょうか?
当方関西です。
御存知の方、よろしくお願いします。
ユーザーID:
なばこ
横レスですみません。
http://ippon.sakura.ne.jp/kanren_data/kaihou_sanken/sanken_toc.htm
関西菌類談話会がお近くでしょうか。
私は九州なので詳しくは知りませんが、結構有名な同好会だと思います。
会も様々でレベルもいろいろだし、その会独特の雰囲気もありますが、初心者がキノコを学ぶのにはとても良い方法だと思います。
ユーザーID:
静御前
以前信州旅行で天然の茸の美味しさに目覚め一時は自分でも集めて食ってやろうと思ったのですが、「茸は野草より十倍難しいよ!」と言われたし、実際茸狩りを体験したとき地元の人の間でも意見が割れる茸があったりで、こりゃ俺の手には負えないと考えを改め、幸い山歩きが趣味なので写真に撮ることを楽しんでおります。食用にしないとなると気楽なもので目に付いたものを写して楽しんでいます。生育段階によっても千変万化、変化を見るだけでも楽しいものです。ある程度溜まれば整理して写真集でも作ろうかと考えてます。老後まで続けて呆け予防策にしたいです。山歩きも続けられるように体を鍛えておきます。茸の食用については十分注意してくださいね。奥の深い食材ですし命にかかわる恐れも大きい物ですから。常に学習ですよ。時期によっても姿が変わりますしね。以上・・
ユーザーID:
木野子
なばこ様
レスありがとうございます!
ネットでずっと探しておりましたが、なかなかヒットせず途方に暮れておりました。
さっそく教えて頂いたHP、拝見させて頂きました。
沢山の同好会があるようで、きのこ好き初心者としては、嬉しい限りです。
実はきのこ、ひそかに人気がないのかと…。
写真もいずれはやってみたいと妄想中です。
本当にありがとうございました!
ユーザーID:
リュウ
わー、キノコ好きがいっぱいいる(笑)。
私も子どもの頃は信州にある母方の祖父にくっついて山で遊び、椎茸取りを手伝っった思い出があります。
南信州の山ですが、あちらでは「ぼうずたけ」という名の、やたら大きくて丸っこいキノコがよく食べられていました。
母のすぐ上の兄である伯父は、地元のキノコ取りの会に所属し、毎年富士山の近くにマツタケ狩りに出かけています。
そのキノコ好き仲間たちの情熱が高じ、とうとう2年前にはブータンまでキノコ狩りツアーに旅立ってしまいました。
伯父にとっては初海外旅行、それがブータンの山でキノコ取りとなったわけです。
昔から風変わりな伯父でしたが、これには親戚一同びっくりしていましたね〜。
取ったキノコはさすがに日本に持ち帰るわけに行かないので、現地でおいしく鍋料理にしていただいたそうです。
ユーザーID:
キノコのこ
キノコ好きの皆さんのお話とても楽しいです!
横レスなど気になさらず、どんどんみなさんで情報を交換していただいたら、本望です(笑)
静御前様の写真集の夢も素敵ですね・・・私も余裕を持って写真など撮れたら・・・まだまだですね〜(汗)
リュウ様の伯父様もすごいですね。ブータンですか?!
すごいキノコが生えていそうな感じがしますね(笑)
ユーザーID: