初めまして。大学で、京都の地理について調べている者です。お訊きしたいのですが、みなさんは、京都のランドマークといったら何を思い浮かべますか? また、お答えしていただいた中で、京都出身の方であれば、そのことも教えて頂けるとありがたいです。
ちなみに私は、京都出身ではありませんが、
・金閣寺
・清水寺
・京都駅
などを想い浮かべました!
ユーザーID:
旅行・国内外の地域情報
MAIKO
初めまして。大学で、京都の地理について調べている者です。お訊きしたいのですが、みなさんは、京都のランドマークといったら何を思い浮かべますか? また、お答えしていただいた中で、京都出身の方であれば、そのことも教えて頂けるとありがたいです。
ちなみに私は、京都出身ではありませんが、
・金閣寺
・清水寺
・京都駅
などを想い浮かべました!
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数14
今は京都の外
絵葉書のイメージで、京都駅と一緒に写ってる京都タワーかなあ。
景観に溶け込んでないという点でもインパクトがある。
あれが建つ時は、景観を壊すと随分反対がありました。でも今は、絵葉書なんかでもシンボル的に写ってますね。
お盆の送り火の大文字が点灯される大文字山も、年中、「大」の字はクッキリと見えるので、山が見えるところでは「あ〜、大文字だ、京都だ」と感じます。
東山連峰なんかも京都だなあと思う。
私は京都で育ったので、周りに山が見えないとなんだか落ち着かない。関東など行くと、そんな感じ。
京都に帰って周囲の山を見ると何となくほっとする。
金閣寺や清水寺は確かに京都を実感させる建物ではあるが、「ランドマーク」というにはスケール的にどうかなと思います。
まあ、目立つものと言えば、平安神宮の大鳥居も目立つが。
ユーザーID:
たぬき
ランドマークって聞くと、私の中では高層建築でないといけない気がするので、
・東寺の五重塔
・京都タワー
という感じなのですが。
ユーザーID:
キョンシー
「大文字山」
言わずと知れた、京都の夏の風物詩ですから。
ユーザーID:
せきね
すっかり古ぼけて存在感の薄くなってしまった京都タワーですが、やはり新幹線で京都を訪れてあれが見えてくると「ああ、京都に着いた〜」と思うのです。だから、京都タワーこそ永遠の(?)京都のランドマークだと思います。
ユーザーID:
みみ
京都でランドマークといえば・・・。
・京都御所
・二条城
・嵐山
・銀閣寺
・哲学の道(桜がきれい)/円山公園
・大文字
・比叡山
・鴨川
・八坂神社
・平等院鳳凰堂(宇治)
・京都タワー(あまり人気はないみたいですが)
などをあげてみましたが、いかがでしょうか。
ユーザーID:
gyabu
京都市の隣の市の出身です。
私も京都のランドマークといえば
東寺の五重塔と京都タワーが思いつきます。
京都駅は確かに大きいですが、まだ比較的新しいので
ランドマークとして意識にとけ込んではいません。
(あくまでも私の感覚ですが)
清水寺、金閣寺などはとても有名なお寺ですが、
どちらもよく行く場所にあるわけではないし
さして目立つわけでもないので、ランドマークと言うには
ちょっと弱いかな。
東寺、京都タワーなどは新幹線に乗って、京都に行くときに
それらを見て毎回「あー京都駅に着いたな〜」と
思うので、私にとっては一番ランドマークとして
相応しい気がします。
ユーザーID:
ペリーラ
京都タワーは目立ちますね。京都市は建物が規制で低めになっている(繁華街は例外)ので、離れたところでも京都タワーが見えたりすると「京都駅はあっちか」と方角を確認?する目印になります。
あと高いところから京都市街を眺めると、京都御所の森が目立ちます。面積も広いしね。でもランドマークとは言えないか?
多くの人は高いところから京都市街を見る時、京都御所と鴨川と高野川、賀茂川を見て、位置確認してるんじゃないかな??私だけ??
ユーザーID:
なにわのあきんど
東寺の五重塔でしょう
なにより京都らしい!
ユーザーID:
りつこ
京都人の嫁です。
ランドマークといいますが、ただの待ち合わせとしてなら、京都駅ビル、四条河原町交差点(銀行集中)、四条烏丸交差点(デパート集中)をあげます。交差点ときいて変な感じがするかもしれませんが、代表的な通りが交差しているところは、特別な存在であるような気がします。
以下は心のランドマークです。
1.八坂神社 2.御所 3.清水寺 4.二条城
1.まず頭に浮かんだのは、八坂神社です。疫病退散が目的の祇園祭は町衆の祭りです。あの界隈の町衆は八坂神社の氏子です。山鉾巡行では、最初、八坂神社に向かって進んでいきます。
2.御所はいうまでもなく、長い間、天皇家がお住まいになられたところ、世界的名作の源氏物語の舞台でもあります。
3.お寺を清水寺にしたことについては異論があるかもしれませんが、ここでは縁起、宗派のことは考えず、清水の舞台の建築の特殊性、周辺地域の町並みの保存がよいことで、選びました。
4.二条城は、歴史の転換地点であった伏見奉行所が残っていないので(司馬遼太郎氏が「燃えよ剣」で非常に残念がっておられます)、大政奉還が行われた場所ということで挙げます。
ユーザーID:
i
京都駅に近づいて、京都タワーが見えると「京都に帰ってきたな〜」ってホッとします。
ユーザーID:
MAIKO
貴重なご意見ありがとうございます^^
ランドマークの定義は難しいところですね。
金閣寺とか清水寺はインパクトが強いけれど、物理的なランドマークとしては、確かに働きかねるかもしれません。
今後の研究に役立たせてもらいます。
ユーザーID:
地元民
私の意見を書きます。
建物部門は”京都タワー”です。
見えてくると「あ〜うちに着いた」って感じます。
寺社仏閣部門は”東寺さん”かな。
金閣寺・清水寺は観光客が多すぎて「観光客のもの」に感じられて。あんまり行ったこともないしね。
地形部門では一般的には”大文字さん”でしょう。
個人的には”比叡山”です。
心のよりどころ部門では
”御所”というか、”昔は都だった事実”でしょう。
ユーザーID:
さとふみ
大文字の火床からながめて一番目立つのは御所です。
それから、加茂川・高野川が合流して鴨川となるY字型。その合流点のすぐ上にあるのが下鴨神社ですね。
京都大学も大文字からだとよく目立ちます。
北山も近い峰から遠くの峰まできれいに見えます。
反対側の愛宕山から見ると、東山の大文字は小さいながらも目を引きますね。
ユーザーID:
まえぽん
ランドマークを考えるときに、意外とおもしろいヒントをくれるのが「校歌」です。
『京都地図物語』という本にある論考「小学校校歌によまれたランドマーク」では、学校の所在地によって比叡山と愛宕山、鴨川と桂川という東西の対比が明確に出ていることが示されています。
また、高校生がメンタルマップを書いた場合でも、居住地や学校の所在地によって表されるランドマークが違うそうです。(洛北高校の生徒は賀茂川と高野川の合流点や大文字山を描き、西乙訓高校の生徒は京都タワーを描く、という具合。)
京都といってもその人によって、ランドマークはちがうと考えるほうがよいのかもしれません。どのような研究になるか、楽しみですね。
ユーザーID: