おしゃぶりがなかなかやめられません。どーしたら、やめさせられるのか悩んでます。誰か良いアドバイスがあったら教えて下さい。宜しくお願いします。
ユーザーID:
妊娠・出産・育児
フィート
おしゃぶりがなかなかやめられません。どーしたら、やめさせられるのか悩んでます。誰か良いアドバイスがあったら教えて下さい。宜しくお願いします。
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数7
さららん
うちの子供の場合、右手の指をおしゃぶりしてたのですが、たまたま右手をケガして包帯を巻く事になり、おしゃぶりしようにもできず 右手を見ながら「あ・・・」という感じで、それ以来しなくなりました。
ケガの功名とでもいうのかもしれないですが、左手をおしゃぶりする知恵はないんだな・・・と思うと、それはそれでちょっと複雑でした。
とりあえず、指先にちょっとした絆創膏など貼ってみては?
大きくなれば、自然とやめるという方もいますが、やはりちょっと前歯が(ほんのちょっとですが)出てます。
普通にしていれば、わからないのですが、やはり歯医者さんに行くと「おしゃぶりしてましたねぇ」と言われてしまいます。
ストレスを溜めずにやめる事ができれば、やめるに越した事はないですよね。がんばって!
ユーザーID:
ちゅっちゅ
おしゃぶりが安心感につながっているなら、無理にやめさせるのはお子さんにとってストレスになりかねません。
ママが神経質にならなくても、時期がくれば自然とおしゃぶりなしでも大丈夫になると思います。
例えば、保育園やプレイスクールに通うようになれば、同じ年の子や自分より年下の子の前でおしゃぶりしているのが恥ずかしく思うようになると思います。
あまり神経質にならず、そのうち治るだろう、くらいのおおらかさで見守ってあげてください。
ユーザーID:
フィート
自然にまかせてみます。焦らず、ゆっくり、子供の成長を見守っていきたいと思います。
アドバイス、ありがとうございます。
ユーザーID:
あや
二歳ならもう大きいので やめたほうがいいと思います。
うちのこはまだ赤ちゃんとおもっているのは親だけで、一般的に言っても赤ちゃんといわれる年齢じゃないし、みっともないです。見苦しいし。
ユーザーID:
は〜
おしゃぶりはどういう使い方をされているのですか?
まさか、お子さんのご機嫌とりのためにいつもおしゃぶりをさせているのではないのですよね?
泣くということは、お子さんが何かしらの不満や不快があるからで、おしゃぶりはごまかしているだけにすぎません。
それに、2歳ともなれば根気よく言い聞かせればちゃんと判ってくれます。
そういう風に、道具で押さえ込むのではなく、ちゃんと向き合って自主性や自己主張を認めてくれていたのなら、お子さんにとってもおしゃぶりは必要なくなってきますよ。
ユーザーID:
かみ
おしゃぶりってとってもよい事だって聞きましたよ。アメリカ在住ですが、こちらでは4,5歳まででもおしゃぶりしてる子、たくさんいます。歯の曲がりを防ぐ、鼻呼吸を促進する、脳に刺激を送る、よく噛んで食べれる子になる。。etc.
日本は遅れていて、幼稚性が抜けないとか、歯が曲がるとか、間違った常識がもたれてるように思います。この間、朝日新聞でも、おしゃぶりの使用が、乳幼児の突然死を防ぐという小児科医の記事を見ましたし、ピジョ○社でも、もうすぐ、3歳以上の子用の、鼻呼吸促進用のおしゃぶりが発売されると聞きました。
そんな我が家の娘は2歳9ヶ月ですが、まだおしゃぶり使ってます。本当は、小学校にあがるまででも積極的にさせたいくらいですが、、まあ幼稚園に行く頃には、やめさせようかなと考えてます。
そんなわけで、トピ主さんもやめさせることにあまり躍起にならなくてもいいのでは?と思いました。私は、おしゃぶりをしている2歳くらいの子を見ると、ご両親が、しっかり育児の勉強なさってるな〜という風に思うくらいです。
ユーザーID:
くり
私はお恥かしいことに小学校に上がる直前まで指しゃぶりしてました。
母は別に心配はしてなかったようです。学校に行くようになり気づいたらしなくなってました。
お母さんがそのことでピリピリしてると余計不安になってますますやめられなくなっちゃいますよ。まだまだ発達段階にあるのだから大らかに見守ってあげましょうよ。
みっともない、見苦しいというご意見がありましたが、それは大人の都合でしょ?しつけも大切ですが、おしゃぶりをやるにはそれなりの理由があるのだから、もっと理解してあげてもいいのに・・・と思います。
大人の価値観で決め付けないほうがいいこともあると思うのですが。
ユーザーID: