40代の女性です。
先日、NHKで認知症の特番がありました。介護する側、される側の辛さや悲しみに、テレビを見ながら何度も泣いてしまいました。私自身はまだ介護の経験がないのですが、義両親・実家の親も共に70代後半で、近い将来の問題だと切実に感じております。
私は二人姉妹で、姉は遠くに嫁いでおり私の家族が実家の近くで暮らしている為、介護が必要な場合は私が中心になることは間違いないと思います。しかし主人は長男なので、義両親は嫁の私に介護を期待しているのも明白です。でも私一人ではどうにもならない事もテレビを見ていてハッキリ分かりました。だからと言ってどうしたら良いのか答えが見つかりません。
皆さんはこの問題についてどのように考えていらっしゃいますか。誰もが他人事では済まされない問題だと思うので、介護する側の考え・いずれ介護される事になる立場としての考えを率直にお聞かせ頂ければと思います。
ユーザーID: