こんにちは。1人娘の反抗期に困惑している母です。反抗期は皆が通る道だとはいいますが、穏やかにこの時期を過ごしているご家庭もあるのになんでウチだけ・・・・と思ってしまったりもします。みなさんの反抗期のエピソードを聞かせてください。
ユーザーID:
家族・友人・人間関係
中2の母
こんにちは。1人娘の反抗期に困惑している母です。反抗期は皆が通る道だとはいいますが、穏やかにこの時期を過ごしているご家庭もあるのになんでウチだけ・・・・と思ってしまったりもします。みなさんの反抗期のエピソードを聞かせてください。
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数16
30代前半女
部活動(運動部)が、厳しすぎて、忙しすぎて、反抗期なんてありませんでした....。
毎日疲労困憊で、家は食事と入浴と睡眠をするだけの所でした。
食事を作ってくれて、お風呂を沸かしてくれて、布団を干してくれて、身体を心配してくれる親に対し、反抗する気になどなりませんでした。
子供は自分の目標を持ち、親は陰で支えるといった感じです。
部活に青春(?)をつぎ込んだ人には、私みたいな人が結構多いんじゃないかと思います。
ユーザーID:
まんねん
ひどかったですよ。感受性が強すぎていちいち棘を出していました。普通の大人には理解できないわけのわからないガキでした。
外ではちゃんとしてましたので,家の中で物にあたっていました。当然家の中はボロボロ。もちろん親にもあたりました。
あまりにひどかったので,病気で声を出せなかった父に木刀でなぐられたこともあります。小町ではひどい父親だって言われちゃうかな。でも誰よりわたしを理解してくれたのは父でした。
母も全力でわたしと戦ってくれました。ありがたかったなぁ・・・
後で聞いた話ですが,戦い疲れて愚痴を言った母に,父は「俺も子どもの頃はああいうところがあった。19まで我慢して付き合ってやれ,必ず落ち着くから。」と言ったそうです。
その言葉通り,高校を卒業する頃にはなんとか落ち着きました。
トピ主さんのお子さんはわたしほどひどくないでしょう?(笑)
わたしは自分がああだったから,自分の子どもがどんなにひどい反抗期を迎えようと全力で向き合おうと思っています。そして,それを少し楽しみにしています。
ユーザーID:
とくめい
「なに見てんのよー!?」とよく親に言ったものです。なんか監視されてるようなじろじろながめられてるような気がして。父親はかなり短気でカミナリ親父でしたが「なにも見てないじゃないかぁ…」と気弱く言い返してました。よっぽど私の顔つきが悪かったのでしょうねぇ。インネンつけるヤクザみたい。お父さん今思うとよくガマンしてたな。
ユーザーID:
やれやれ。
中2から中3まででしょうか。
親と行動する自分が許せなかったし、
親と口をきくことがこの世で一番の時間の無駄
だと感じて仕方無かった時期です。
親の弱さが許せない時期でもありました。
自分の子を持った今は、このはしかのような時期が
やがて来ることを、心のどこか一応覚悟はしていますがね。
ユーザーID:
ぱふぱふ
私の場合の反抗期は不完全燃焼の状態だったと、未だに心に引っかかりがある様に感じます。
親にすれば全て出してたと思っているのでしょうが、実際は出し切れない環境だったので僅かですが心の片隅で燻っています。
それに比べて我が娘の減らず口の数々、言いたい放題、ある意味羨ましささえ感じます。
言いたい事が言えるというのは子どもにとっての親が自身を見捨てない、必ず守ってくれる存在だと思えるから言えるのでしょうから、反抗はしてるものの親としては認めてるのでしょう。
言いたいことを8割にカットして我慢、我慢、そして時々爆発しても良いんじゃないですかね。
ユーザーID:
COCOCO
32歳、現在会社で管理職で部下の指導をする立場にある人間ですが、私の中学高校の時は人に言えない程反抗期していました。母は母なりに悩んで宗教や精神科やあちこちに助けを求めていたようです。
母が神経質な人で姉と一緒に私を責め、逃げ場がなかったため切れてしまっていたのだと思います。本当は受け入れてほしくてたまらないのにどう表現したらいいのか分からなくて。親に向かって「くそばばぁ!」と怒鳴ってしまったこともあります。今では母とも姉ともとても仲良しですょ。
あの時期は不安やイライラや体の変化に心がついていっていなかったのだと思います。発散の仕方もわからなくて。親が逃げたり、おろおろすると敏感に感じ取ってしまって余計にイライラしていたように思います。
でーんと構えていれば、そんな親をみてなーんだってある時に落ち着くかもしれないですね。そんな私でも社会でもまれて、母の知り合いの人からあなたのこととても考えてたよって聞いたりして親のありがたみを感じるようになりました。
お役に立てないかもしれないけど封印してた私の過去です。。。
ユーザーID:
たお
私も中学の3年間は酷かったです。今30歳。
特に問題ない家庭でしたが、わけもなくひねくれてみたりしてました。
親には何回も殴られたし、取っ組み合いのけんかしたりしてました。
でも高校に入ってやりたいことがみつかったらそんなヒマなくなっちゃって。
両親もその頃の事を親戚に面白おかしく話したりしてます。
逆にその親戚の娘さんは、思春期に反抗期が一切なかったそうで
なぜか今になって(今38歳)反抗期っぽいらしく、とても嘆いておられました。
反抗期があってこそ、おちついた今がある、って事もあるのかも。(大袈裟かな)
「谷底へ落ちた人は登ってくるのは大変だけど谷底までの深さがわかる。」
とかって言ってたのは河合隼雄さんだったかな?
反抗期ってそういうものなのかも。
登って帰ってこれなかったら、大変ですけどね。
若いうちでないと登ってこれないのかな?
なのでうちの両親にしては終わり良ければ全て良しって感じみたいですが
私からすると、「あの頃申し訳なかったなァ」と思って
今まで両親に甘えたり相談したりすることが全くできませんでした。
ほんとばかだったなーと思います。
ユーザーID:
長い冬
かなり長い間反抗期していましたよ。
「自分の好きなことをやりなさい」と言う親。
けど「好きなこと」って世間一般で良いとされることだけでしょ。英語が好きで常に海外に目を向けていた私に親はもちろん大賛成。
だけどもし私の好きなことが暴走族だったら、、、親は「くだらない」と言うはず。それを分かっていたからなんて偽善的なんだと憤慨していました。
高校生になってすぐにアルバイトを始め、お金を貯めて高校2年の夏休みには1人でイギリスに向かいました。何でも1人で手配する娘を、親としては誇らしかったでしょうね。
当の私は、大人に認めてもらいたかった、ってのがあったかな。
ユーザーID:
しん
10代の頃は、社会が、大人が、汚い見本ばかり見せるので、嫌でした。
テレビのニュースでも、大人は汚い事ばかりやっては捕まってました。
学校の先生も、あれは精神的にどっかおかしいのじゃないかというくらいの、すぐキレる恐ろしい暴力教師が3人に一人の割合を占めていました。いい先生も、その監視下に置かれ、先生にすら、言論の自由はありませんでした。
誰も正しい事を教えてくれませんでした。
だから、家でも、数年間、大人のうちの一人である親とは、まったく口を聞きませんでした。目も合わせませんでした。この世が嫌だったのです。
自分が狂っているのか、大人が狂っているのか、どちらかだとしたら、多数決で、自分のほうだろう。生まれてくる世界を間違えた。そう思っていました。
大学へ行って、親とも離れて、社会へ出てからです。いい大人もいると、わかったのは。それからはなぜか親と仲良くなりました。
ユーザーID:
ぽん
言ったらフンっって感じで玄関出て行きよった。
いつもいつもブスっとして何様??って感じで・・
反抗期あって当たり前、成長の過程というのはわかってても、それでも、、
春も一度こんなことあってどちらの祖父母の家も近いので大事(おおごと)になっておじいさん二人が探して、本人は片方のおばあちゃんの家に行くつもりでトボトボ歩いていたようなんですがおじいちゃんが探してる道とは違ってたようで・・・
その後、叱りすぎだとみんなに責められた私。
出て行けは絶対に言うたらアカンよって言われて。
でもまたあの態度に腹が立って、言ってしまった。
もうすぐ塾の時間、帰ってきて謝る素直さがないようです。
ほんと、疲れます。産んで育てたのは私。
どこにも苦情?言えない、全部私の責任・・・
だから余計にしんどいです。
子供なんて産まなければよかった。。
自分の子と、どう接したらいいのか分かりません。
小町でも子育てで色々と参考になる文章見せてもらってはいるのですが。長続きせず、自己嫌悪の日々でもあります。
ユーザーID:
こみみ
現在28歳、独身OLです。
子育て未経験な小娘の戯言かもしれませんが、一言。
反抗期、ありましたね。中2〜高3あたり。
とにかく両親が大嫌い。何を言われても反発しまくり。
「私は親の操り人形じゃない!」が私の口癖でした。
両親もかなりイライラして大変だったようですが。。
しかし・・・発達心理学(短大で学びました)でいうと、人間の成長において、「反抗期は必要。無いほうがマズイ」わけです。その多感な時期に、どれだけのことを学ぶことか。
それが過ぎた頃には、どれだけ(精神的に)大人になっていることか。反抗期は「自分で生きていく責任」が養われる時期です。
ユーザーID:
こみみ
(1の続きです。)
反抗する行動の中に、「犯罪」や「病気」の気配があった場合には、それを未然に防ぐために干渉や注意が必要ですが、
それ以外なら、ヘタに干渉せず、お子さんの命の心配(食べているか、寝ているか、体調はどうか等)と、行動の心配(非常識な時間に外に行く、行ってはならない場所に行く、等)をして、あとは大目にみてあげることが有効では。。と思います。
声かけとしては「体調は大丈夫?」とか「今日中には帰宅するのよ」とか。
あくまで尊重、信頼を心がけてあげてください。
嵐が過ぎれば、自立した立派な大人になりますから、
忍耐して頑張ってくださいね!!
親子の仲もちゃんと復活しますよ。
ユーザーID:
ゆらゆら
まず、中学二年の頃は、「お姉ちゃんでしょ」と言われてきたことに反発して、「私は望んでお姉ちゃんになったわけじゃない」→おやつは手作りだった我が家はどうしてもお菓子が食べたくて、母のお財布から1000円を抜き取って
市販のケーキやチョコレートを部屋でむしゃむしゃ(苦笑)食べていました。
その2)「立ち入らないで」とよく言ってたなあ。私の頃は携帯がなかったので、友達からの電話を母が聞いていると「うざっとい」でした。
その3)「勉強しなさい」→勉強大嫌いになっていました。
そんな私も夢ができてからは勉強をはじめて、大学進学し、今は社会人です。
反抗しながらも心はとても寂しかったことを今もよく覚えています。
ユーザーID:
まちゃ
小6の女の子の母です。反抗期に入りました。偶然か反抗期に入る時期だったのかは 解りませんが 主人が単身赴任で居なくなって急にです。母に相談しても皆が通る道と言われ(これが又 私もいじめられたからあなたもいじめられなさい と 聞こえるくらい疲れています。)仕事も手につかなくなるほど。女二人で暮らす家は ギスギスしていて 息が詰まりそうです。仕事から帰って「ただ今」の後すぐに お互いの
たわいも無い失敗を 重箱の隅をつつく感じで始まります。一緒に笑っていても 何かのキッカケで一発触発!毎日 言った 言わないの水掛で 裁判官が欲しいと思うこの頃です。ムキにならずにと言われますが
やっぱり 腹も立ちます。御家族は娘さん以外に 一緒に暮らしていらっしゃいますか? ならばそれだけで 幸せですよ。
ユーザーID:
今です
変なタイトルですがその通りの心境です。
母に嫌われたくなくていい子でいるようにずっと努力しました。
妹が反抗期で1日中ヒステリーを起こす毎日で、私まで荒れたら親が可哀想と思い我慢。
本当にいい年ですが最近やっと親といい関係を結べるようになりました。信頼できる人に(心理関係の方に)じっくりと長期で話をきいてもらい、やっと楽になりました。
最近、親に今までの本心を話し、わかってもらえて長年の胸のつかえが取れました。
反抗期がなくても大丈夫な人もいます。
でも、あのときちゃんと反抗できていれば、こんなに親離れが大変じゃなかったかも(あくまでも仮定ですが)とふと思ったりします。
うちもそのうち反抗期になりますが、自分と同じ思いをさせたくないので、自分の気持ちをちゃんと表に出せるようにしてやりたいと思っています。
自分の気持ちを出せずに押し込めるのって、つらかったので。
反抗期、大変でしょうがやらせてあげて(?)ください。
ユーザーID:
シャープ
20代後半の会社員です。反抗期は凄かったの一言に尽きます。弟が二人いますが、二人とも私ほど酷くはなかったようです。小学6年生から高校2年生くらいまでしてました(苦笑)
母とは毎日口喧嘩。父とは取っ組み合いから、はては頭から麦茶をぶっかけたことまであります。窓ガラスは何枚割ったかな(お小遣いから弁償をさせられましたが/笑)。理由はいろいろあったとは思います。長女としての家の中での役割や、どうしても父に理解してもらえない苛立ちが上手く表せなくて。終わるまでとても時間がかかってしまったようです。現在は仲が良い親子に戻っています。私をここまで育ててくれた父と母には感謝しています。あの頃は大変だったろうなぁと、今さらながらに思いますから。
反抗期はできるだけ十代のうちに済ましておいた方がいいのかなとも思います。この頃に反抗期をしなかった私の友人は、現在反抗期らしいのですが、親御さんに対処するだけのエネルギーがなく泥沼化しているようです。親が高齢になると難しいようです。
ユーザーID: