38歳、子なし主婦です。
かれこれ8年ほど不妊です。
これから、子供のいない人生を歩むことに不安を持っています。
子供がいない人生を生きておられる、40歳以上の先輩方、子供がいなくてよかった〜と実感する時ってどういう時ですか?
仕事はしてますか?してませんか?
どうせ生きるなら、子供がいないことを謳歌できるような人生にしたいんです。教えて下さい、よろしくお願いします。
ユーザーID:
妊娠・出産・育児
ぺ
38歳、子なし主婦です。
かれこれ8年ほど不妊です。
これから、子供のいない人生を歩むことに不安を持っています。
子供がいない人生を生きておられる、40歳以上の先輩方、子供がいなくてよかった〜と実感する時ってどういう時ですか?
仕事はしてますか?してませんか?
どうせ生きるなら、子供がいないことを謳歌できるような人生にしたいんです。教えて下さい、よろしくお願いします。
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数123
さくらのはちみつ
結婚8年、子供5歳です。子ありの分際ですが、レスさせてください。
仲良し夫婦2人の生活、うらやましいです。とくに、仕事大好きの私には、子なし生活が向いていたと思います。仕事でなくても、思いっきり自分の興味関心事に打ち込める環境ですもの。夫は大人ですから、世話は自分でできますし。
でも、子供はほっとく訳にいきませんから。結局、大好きな仕事をあきらめ、両立できる仕事に転職しました。正職員ではたらき、子育てと両立できていいわねーと言われることもありますが・・・何がいいんだと思います。私は好きな仕事が思いっきりしたーい!!と心の中で叫んでます。子供は、可愛いーとおもいますが、それですべていいとも思えてません。
時間という皆に平等なものを、自分のために使える幸せを謳歌しましょうよー。私はあと、15から20年たったら、存分にします。
ユーザーID:
迷ってます
2度目の書き込みです
子どもを作らない方針で来ましたが、主人の実家(=田んぼばかりの田舎です)の行事に出ると、「子どもがいないで可哀そう」「子どもがいないなんて」と、子どもが全ての発言ばかりする方ばかりで気にかかっていたんです
東京に住む私は、生涯独身の人も、結婚していても子どものいない人もたくさん知っていたのですが、そういった田舎の価値観をわっと押し付けられると、自分がおかしいのではと思ってしまって...
こちらのトピで、やっと自分を取り戻せたような気がします
他人に左右されず、自分をしっかり持って生きて行こうと思えました
皆さん、有難う
ユーザーID:
ぴぴ
40代前半主婦です。一応不妊治療も今年一杯は続けるつもりですが、「だめもと」ですね。
なかなか人には言えないのですが、実は子供がいなくてほっとしています。
・子供中心の生活にならず、夫婦二人でやりたいように行動できる
・ママ友など面倒な付合いをしなくて良い
・子供の性格や行動について悩まなくて良い
・経済的な問題
などなど・・・。
実際に子供を持ってみれば可愛いし、楽しいこともあるのでしょうね。でも、まぁ、私はいなくても良いかな、と思っています。夫も同じ考えだと思います。最初から夫婦二人でしたから、あまり淋しいとも思いませんしね。
ユーザーID:
あちゃこ
強いて言えば後見人問題と孤独の2つでしょう。ですが、後見人制度は検索すれば分かりますが、子供のいない人にはちゃんとそれなりの後見人(保証人)が用意されます。
孤独に関しては、伴侶に先立たれた時です。
その時に若ければ又違う相手と結婚出来る可能性もありますが、ある程度高齢ですと、迷わず一生介護をしてもらえる施設に入居して友達を作ればいいんです。
それにはやはりお金を貯める事。
マイホームを手に入れれば、伴侶(特にご主人)が亡くなった後ローンが消えますから、家を売ってきちんとした施設に入る事をお勧めします。
以上の事を頭に入れておけば不安なんてありませんから、毎日楽しく人生を謳歌出来ますよ。
ユーザーID:
らいむ
私の気持ちを代弁してくれたかのようなご意見です。
私も子どもは、治療してまでもは、いらないけれど、
できたらうれしいなと思っています。
夫婦二人、仲良く、毎日おいしいご飯が食べられたら幸せだと思ってるし、自由な生活も満喫しています。
心の中は、中途半端な感じです。
トピずれですね、すみません。
ユーザーID:
エイジ38
晩婚で、私が喘息持ちで通院中と不安材料が多く
夫婦とも子どもにはあまり執着がないため
子どもはいません。
人にいちいち事情を話すわけではないので
「なぜ?」という目で見られたり
心ないことをはっきり言われることもありますが
ある女性(子どもあり)が
「スーパーで仲良く買い物している夫婦を見て
そういう良さもあるんだなと
思いました。いつまでも恋人気分でいられそうな
感じがします」と言われ
そんなことを自覚したことがなかったので
何だかうれしくなりました。
少なくとも私たち夫婦はそんな感じです。
子どもがいる良さがあれば
いない良さもあるし
子どもがいる苦労があれば
いない寂しさもあるでしょう。どちらがどうと
比べるものではないのかもしれません。
ユーザーID:
冬生まれ
こんばんは。離婚暦のある36歳の女性、会社員です。子供はいません。つきあっている男性がいて、いずれは再婚するかもしれません。
私の場合は子供好きではないので子供がほしくないだけですが、年齢を重ねるにつれて迷うようになりました。どうしても子供がほしいのではなく、自分で選択できなくなる「焦り」のような、複雑な感情を抱えています。
上の方が「老後を頼るなら子供よりも自分の方が頼りになる」とおっしゃっていますが、私もそう思います。
入院や手術するときは身内がいなければならない場面に遭遇するだろうし、身内がいないことの不安や心細さを感じるかもしれません。私が老人になる頃は一人暮らしの老人がたくさんいて、福祉がもっと充実するかもしれませんが...。
子供が子供を殺す凶悪犯罪をテレビや新聞で見聞きするたび、自分の子供だって犯罪者になるかもしれないと考えてしまいます。子供を持たないことによって犯罪者の親にならない。私もそう思います。
ユーザーID:
nanako
私は子供がいます。でももう一度、人生があったら
子供のいない人生を選びます。
とくに子供に問題があるわけではありません。
それでも子供を持つことによって失うものが
得るものの数倍に感じられます。
曽野綾子著「中年以後」というエッセイ集の中に
「親しい他人・・子供がいる、という寂しさ悲しさ」という話を読んで、そうよね、中年になってやっとわかることよねって感じです。
子供が無条件に可愛かったのは赤ちゃんの時だけでした。あとは夫の気持ちも離れていくし
我慢、我慢、我慢の人生でした。
といってもまだ43なのでこれからも頑張っていきますが
子供さえいなければ、と今でも制約がつきまといます。
ユーザーID:
さち
会社の同僚(男性48歳)が結婚25年目で離婚しました。
子供が4人います。(25才、22才、20才、17才)
奥さんは高校の同級生で大学卒業してすぐ結婚したそうです。
良き家族の父親として会社でも信頼が厚く誠実な人でした。
でも海外出張で出会った女性(38)と恋に落ち、
誠実な彼は不倫は嫌だからと、正直に妻に告げ
離婚に至ったようです。
やっと子育てが終わって夫婦2人になれる頃
妻は「用なし」「用済み」で捨てられるなんて。
私は女性の立場でそう思ってしまいました。
奥さんにお会いした事がありますが4人の子育てで
ボロボロって感じでした。
髪や肌にもツヤがなく肥満で。
一方、夫の方は恋をしてイキイキしてます。
子供たちはもう大人なので両方の親の家に自由に行き来してます。
これってなんだかズルイ気がします。
この話を聞いた時、
子供はいないけど、そのかわり経済力のある自分自身が
よかったーと思いました。
ユーザーID:
とも
重度の男性不妊ですが、不妊治療というか病院に通うのは産む側の私の方で毎日の病院通いが始まると職場に迷惑がかかるし、それによってのストレスの中不妊治療をするのが苦痛で短期の仕事を見つけつつ治療をしつつ8年。現在30代前半。
女性として生まれて来れたのだから、子供を一度は産んでみたい、母親になりたい!って気持ちが昔から強く、なのに頑張っても頑張っても子宝には恵まれず、子供が授からなかったら何も残らない。自分自身このままでいいのか、だからといって母親になりたい気持ち以上に関心ある事もなくて・・・あるTVでは少子化で年金が大変だから子供がいない家庭から税金など多く取って負担を増やそうと提案する人もいたし、どうして社会や周りって子供がいない家庭には冷ややかな態度なんだろうってずっと思っていました。今でも思っていますが皆さんのレスを拝見させて頂き少し気持ちが軽くなりました。せっかくの人生楽しく生きたいと改めて思いました。母として生きれないなら女としての人生で楽しもうと思いました。
ユーザーID:
うさぴょん
私は小学生二人の母です。
彼女たちを生んだこと・一緒に暮らすことを後悔したことはありません。でももし再び人間として女性として生まれたら、子どもは作らないと思います。少なくとも自分では生みません。
妹を含めた他の人にも子どもを作ることは薦めません。
「さようなら」とよその家に帰っていく子どもが好きです(笑い)。
ただ私は結婚後4年で夫に急死されてしまったので、子どものいない内人生がラブラブという夢は描けません。
人生イロイロ、自分を肯定して生き抜きましょう。
ユーザーID:
ふたりぼっち
28歳でトピ主さんのご希望の年齢ではありません。現在子供はいません。今のところ、子供は作らない方向で話は進んでいます。不妊検査は受けていないので、できない体かもしれません。ちなみに、私は子供が大好きです。子供と関わる仕事をしています。
子供がいなくていいなーっと思う時は、夫婦でいちゃいちゃしてる時。一緒にいる間中いちゃついているので、「子供の手前」なんてものができるのがイヤ。昔は子供が欲しいと思っていましたが、主人と結婚してから、子供いなくてもいいかもと思うようになりました。
血は繋がっていても、私たちにとっては、第3者と生活することに変わりはなく、子供に気を遣って生活することになります。私たちもパパとママを演じることになる。ここでは書けないような生活の実態を、子供にさらすことはできません・・・。
私が子供が欲しいと思うのは、子孫を残したいという本能ではなく、主人を失った時生きていく力となる身代わりが欲しいだけ。
夫婦水入らずの時間が幸せすぎて、とろけそうなので、子供に割り込まれたくないのが本音です。
ユーザーID:
はてなん
未婚(もちろん子供はいません)です。
子供がいない人って、わざわざ「子供がいなくて良かった」とか「子供がいなくて幸せ〜」と言う(思う)でしょうか?
これって 夫婦には子供がいて当たり前 とした言い方ですよね?
なんか違うような気がします。
なんで子供がいる他人と子供がいない自分を比較するの?
子持ちの人は、子供がいる幸せの形があります。
子持ちでない人は、子供がいない幸せの形があります。
幸せの形は人それぞれなんですから。
子持ちの人とは比較しないで、ご自分の人生を楽しんでくださいね。
ユーザーID:
ももんがー
私には子供がいますが、子供がいない皆さんの
意見にはとても好感が持てます。
まず、母親同士の付き合いで感じているのですが、厚かましい方がとても多くて辟易しています。
自分を見つめる時間も少ないようなので、人に対する思いやりも欠如しているように感じます。
自分の子供可愛さで、様々なことを冷静に考えられない傾向があります。しつけなど基本的なことが出来ていない。
子供を産むということは、しっかりと育て世の中の人にお役に立てるように、しなければならないことを忘れている人が多い気がします。
恥ずかしながら私も、子育ての最中に認識しました。物凄い重責です。
中には、日常の中でしっかりと意識している方もいるのですが、残念ながら少数です。
お子さんのいない、ご夫婦と親交があるのですが、このようなことをきちんと解っていて、なおかつ物事に感謝する気持ちや節度・常識をきちんと持った方が多い気がします。
話がかなりずれてしまいましたが、「子供産まなきゃ半人前」などという人がいますが、本当に気になさらないほうが良いです。そのようなことを言うほうが
想像力のない半人前です。
ユーザーID:
たまご
3年前、じょんさんと同じような気持ちでいました。
友人から傷つけられることはしょちゅうでした。
自分の本心は隠していました。
同情されたくなかったから。
39歳になった時か、急にふっきれました。
この歳から子育てで苦労できないかも。
体力が心配。主人が定年になっても再就職をしないと大学に行かせてあげられない。
子どもができないリスクよりも、子どもができてからのリスクの方がはるかに多いという現実に気づいたということもあります。
これは、私の場合ですので、高齢出産された方は命を授かったのだから頑張っていただきたいと思います。
子どものために頑張らないとね。
でも、子どものいない人生といる人生どちらがいいか?と聞かれたら、ある年齢を超えたら、私は子どものいない人生の方がいいです。
中途半端でもいいじゃないですか、じょんさん!
ボヤボヤしながら生きていけるなんて幸せの極地かもしれません。
でもね、頭は使っておいた方がいいです。
楽な生活をしすぎて頭使わないとぼけるのが早くなりそうだから。
友達とのおしゃべりを楽しめていればいいんじゃない?
ユーザーID:
imoko
結婚10年目です。子供がいないこともあってフルタイムで働いています。私も同じ気持ちで過ごしてきました。まだまだ世間では結婚していて当然、子供がいてこそ一人前と思っている人がどんなに多いことか・・・何に対して不安なのといわれても具体的に説明できるものはなくなんとなく不安なのです。周りからは二人だと気楽でいいねといわれますが、本心は子供を育てているという優越感いっぱいの人もいます。(ひがみっぽくてすみません)でも、私たち二人はこれでいいんだと思うなにかをこれから見つけたいと思います。
ユーザーID:
あもば
私は病気治療のため、子供を作れません。
いつも思います。
子供産みたいなって。
病気である事を除けば、『妻』命のエリート亭主に愛されてて、物質的に豊かで多趣味でフルタイム幸せです。
でもね、愛する矛先がもっと欲しい。
幾ら恵まれた生活をしていても、愛する相手が少ないと寂しい気がしてならないの。
自分や既に存在する人を愛する事も大切だけど、夫婦が共に愛する事に矛盾の無い存在で、永く愛し続けられる相手。子供がほしい。
子供の将来を心配してる方も居るけど、トラブルはその都度考えればいいでしょ。
起こる前に心配しすぎても、消耗するだけだもの。
恋愛する前から、相手の浮気を心配する人は居ないでしょ。それと同じ。
産めない人は仕方がないけど、産まない人がその理由探しするのはどうかな?
ユーザーID:
とどり
子供の存在だけが人生ではないでしょうし、
趣味があればどんどん極められます。
素敵ですね、羨ましくも思います。
子供がいる私は趣味は現在封印中です。
一生出来ないかと思います。
子供が手を離れたら…と考えましたが年齢が(涙)
いつまでも若くはないんですよね、とほほん。
犯罪者の親にならなくて良かった、と言う意見。
私も聞いた事があります。
私は犯罪者を育てている訳じゃないんだけど、そう言う意見はあまり気分のいいもんじゃないなぁ。。。。
だって世間は【子供のいる人・いない人】だけで成り立っているんです。
現実、私は子供がいる人生を選んでいる訳で、それなりの条件下で人生を謳歌しようと思います。
逆もしかりですよね。
自身とナニカを比べてみることは良いかも知れませんが、比べるモノを過小評価してまで自分を安心させるのは長続きしないかと思います。
出来るならば、比べずに自分を好評価出来る様になるのが一番いいかも知れませんね。
ユーザーID:
ろんろん
いるからこそ思います。いない人生もあり、だと。そして今度はそういう人生を選ぶだろうと思います。
子供を産んで、確かに幸せも味わいました。けど自分の欠けてるものも、ものすごく浮き彫りにされて、自己嫌悪も強く感じます。
いなければ、自分の至らなさは自分で解決すればOK。一代限りのものです。でも子供が受け継いじゃうと、気の毒ですね。
ユーザーID:
うりずん
結婚13年目37歳。不妊傾向と習慣性流産のため子どもを授かれずにいる主婦です。
我が子をこの腕に抱きたくて医療の力も借りて頑張ってきたので、今も「子どもが居なくて良かった」と100%思えるところまでは到達していません。
でもここ2〜3年「子ども」という大きな幸せの象徴から、目の前にある小さな幸せに目を向けるように方向転換し、少しずつ自分らしさを取り戻せた気もします。
夢中になれる物(趣味)があり、それに没頭できる自由な時間、決して裕福ではないけれどそれに掛ける事の出来るお金、それを通して得られた新しい人脈。
これらは子どもが居たら得られなかったことは確かです。
それと自分の体調が優れない時。今年に入って急性胃腸炎や酷い目眩などで寝込む事が続き、そんな時、子どもが居なくて良かった・・・と痛感しました。
子どもが居たらゆっくりと休んでなんか居られませんものね。
だけどやっぱり「子どもの居る幸せ」は私にとって永遠の憧れかもしれません。
ユーザーID:
グレーテル
トピ主さん、こんにちは。
少し、違和感を感じつつ、投稿を読ませて頂きました。
子どもがいる、子どもがいない。
どちらも人生です。
子どもができなかった、
子どもがいなくても人生を謳歌したい、
そのきっかけになるかもしれない
子どもがいなくてよかった話を聞きたい、
途中まではついていきつつ、途中から少しモヤモヤ違和感を感じたのは、人生を比較の対象としてしまうと、逆にそこから抜け出せなくなりそうな気がするからです。(抜け出せないと言い切りたいのですが、はずみのようにふとぴょんと抜け出せることもあるので…言い切れない…)
『これから、子供のいない人生を歩むことに不安を持っています。』
どんな不安にもそれを解決する近道はないと思います。不安は、私達自身を食いつぶしかねない恐ろしい怪物です。大袈裟な表現ですが。
けれど、解消の近道を求めていると、その間にその怪物は、逆にどんどん太っていってしまうような気がします。
40歳の大人です。
不安を自分の手に持ちましょう。抱えましょう。大人である誇りを持って。つらいですけど。
ユーザーID:
理佳
もしかしたら神様が、私たち夫婦には、子供を産み育てる以外の何かを見つけ、それに熱中し、努力して生きなさいと言ってくださっているのかもしれないと思えるようになってから、すこし気持ちが軽く明るくなりました。
自分の進路を決めるチャンスは、若い頃に一度きりと思っていましたが、子供を諦めようとしている今、もう一度、自分自身の進む道を選ばせてもらえるという贅沢をありがたいと思っています。(もちろん、若い頃のように選びたい放題というわけにはいきませんが。)
子供を育てるためと心積もりしていた時間やお金を、自分の成長のために使っていいとしたら、さびしい反面、これからまた夢を持つことも可能です。ありがたいなと思います。
ユーザーID:
あきらめないで。。
子持ちですが、すみません。。
もう閉経してしまったなら、分かるのですが、
まだ、38歳の若さですよね?
あきらめるのは、早いと思います!
私の知ってる人で不妊治療10年目で、やっと
子供が出来た人や、42歳、44歳で初産の人
も知ってます。(皆、不妊体質の方です)
皆、元気で健康な赤ちゃんを生んでいます。
いくらここで他人の意見を聞いても、子供が欲しい気持ちは、中々消せないと思いますよ。。
8年も頑張ってこられて、精神的に肉体的にも、
とてもお辛いとは思います。
でも、あきらめないで良かったと言う人を、沢山知ってますので、頑張って欲しいなと思います。。
ここで意見を言っている人は、極端な例が多いと感じました。
ごく平均的な家庭は、みんな子供がいて幸せだと思っていますよ。(悩みや苦しみも味わうけど、それも人生の勉強だし、それ以上の喜びもあるから、皆、育てていけるんです。)
子供がいない人だって、悩みや苦しみは味わうでしょう?
子供がいるいないで、人生の苦しみや喜びの比較は出来ないと思いますよ。
まだあきらめるには、早過ぎます!!
ユーザーID:
にくきゅう
私も不妊です。共働きですのでボーナスが出たら動物愛護団体や世界の紛争地域で頑張っているnpoなどに寄付しています。
活動するほどの行動力はなく寄付することぐらいしかできませんが、世の中がよりよくなるために少しは役に立てているかなと思っています。子供がいたら寄付なんてする余裕は絶対なかったでしょう。
自己満足ですがこれが私に与えられた役目?なんて思ったりして。子供がいた場合のマイナスイメージを想像して、ああいなくてよかった、と考える時もありますよ。
そうしないとやってられないし。でも存在しない自分の子供のことより今苦しんでいる子供や動物のことに少し思いを馳せてみるのもいいかも。
もちろん海外旅行や観劇、お買い物も楽しんでいますよ。
ユーザーID:
こっこ
私は子供がいますが、友人は子供のいない人ばかりです。私の例がたまたまかもしれませんが、私にとっては子供のいない人の方がつきあいやすいのです。
きっかけは高齢妊娠出産した私への友人達の言葉と、話の内容でしょうか、、?
高齢妊娠したとき、揃って祝福してくれたのは子供のいない人達でした。中には不妊で、今もご夫婦2人の生活の方もいましたが、私に子供が出来なかった分頑張ってと、、。
逆に子供のいる人達は、”今から育てると大変だよ!、旦那さんに頑張ってもらわないと、、。”
”保育園預けるんでしょ(私が仕事をもっているので)、きっと中では年上のお母さんだよねー”等、胎教にも悪い沢山の言葉を受けました。
今は子供のいる人、いない人両方とバランスよくつきあっているつもりですが、私にとってははっきり言って実のある話題ももらえるのは子供のいない人からばかりです。以上ご参考まで。
ユーザーID:
カンヌ
私も、上のほうに書かれた方と同じく
もし生まれ変わったら、子供のいない人生を
選びます。
ユーザーID:
49歳
10年前まで、不妊に苦しみ、子孫を残せないという絶望感に辛い思いをしてきました。不妊治療に頑張っていた頃より、諦めざるを得ない時期の方が、何十倍も辛かったですよ。
その後、資格を取り数年間仕事に頑張ってきましたが、夫の長期入院で続けられなくなり、ワンコを家族に迎え、今では専業主婦のお気楽人生を楽しんでいます♪仕事では満たされなかった母性本能もワンコ育てで満たされて、すっかり「親(犬)バカ」になっております〜。(笑)
(2)へ続く
ユーザーID:
49歳
でも!いまだに「子供がいなくて良かった」とは素直に思えない自分がいます。唯一、意地悪の限りを尽された姑と絶縁できた時は、そう思いましたが。(爆)
決して後悔しているわけではありません。当時の不妊治療のできる限りのことはしてきましたから。
だから、このトピをずっと読んできましたが、なかなかレスできませんでした。「いなくて良かった」?ちょっと違うなぁ、、と違和感があり、言葉が出てきませんでした。そんな中、サンゲツさんがとてもうまく表現して下さって、嬉しく思います。
夫と2人仲良く楽しい人生を送っていますが、、望んでも望んでも叶えられなかった夢に対する寂しさと、流産で失った命に対する悲しさを心の底に抱えているのです。残念なことに時間は解決してくれませんでした。。。
そうは言っても、トピ主さん!子供がいない人生は、背負うものがなくて、ホントに気楽ですよ〜。今のこの小さな幸せを大切に生きていきたいです♪
ユーザーID:
とうこ
私はトピ主さんと同じ38歳。もうすぐ子供が生まれるので参考にはならないでしょうが一言書かせてください。
私はいま子供を授かった幸せを感じていますが、子供がいない人生でもそれはそれでよかったと思っています。どちらもある意味同じです。
子供を持つ幸せと持たない幸せ、どちらも幸せに変わりありません。同時に子供を持ったからこその悩み苦しみ、持たないことでの悩み苦しみも形や大きさは違えど誰もが抱えているものだと思います。
自分の立場でしか物事を考えられない想像力に欠けた人の言葉に傷つけられることもあるかもしれませんが、トピ主さんとご主人が一緒に幸せになれる選択をしていただきたいと思います。
幸せなんて自分で感じられるものがすべて。外から見る限りでは家庭の内情なんてわかるわけありません。自分が幸せだと感じられたら他人のことは気にせずいきましょう。
ユーザーID:
ひかり
欲しかったけど出来なかった方、育った環境で、または事情があって子供を持たなかった方と、自分の生活を楽しむために持たなかった方との意見は、読んでいてまったく違った印象を残しました。
もちろんそれぞれ自由に生きる権利があります。どの人の人生も素晴らしいものだと思います。
でもどんな場合でも、謙虚に感謝して生きましょう。
今の子供たち(親が自分の身を削るようにして育てた)がいずれ、私たちの老後のための税金を払います。日本は保険制度がすばらしいですが(海外にいて感じます)、それは皆の税金です。決して自分たちだけの力だけでは生きられません。
将来の日本を支える子供を育てている人たちのことを、どうか軽んじないでください。
そして子供があってもなくても、お互い暖かい心でいきたいですね。
みっちさんと同じように感じたので、書かせていただきました。
ユーザーID: