38歳、子なし主婦です。
かれこれ8年ほど不妊です。
これから、子供のいない人生を歩むことに不安を持っています。
子供がいない人生を生きておられる、40歳以上の先輩方、子供がいなくてよかった〜と実感する時ってどういう時ですか?
仕事はしてますか?してませんか?
どうせ生きるなら、子供がいないことを謳歌できるような人生にしたいんです。教えて下さい、よろしくお願いします。
ユーザーID:
妊娠・出産・育児
ぺ
レス数123
みん
幸も不幸もその人の心しだい。
子どもがいる・いないで幸不幸が決まるものでは
ありません。
ですから、子どもいる・子どもいない今の状況
を受け入れて、今の状況でいかに充実した
幸福な人生を送っていくかが大切なんでは
ないでしょうか?
私は子無し主婦です。
子どもいなくても決して不幸ではありませんよ。
ユーザーID:
コマダム
>どうせ生きるなら、子供がいないことを謳歌できるような人生にしたいんです。教えて下さい、よろしくお願いします。
このトピ主さんの問いかけにちゃんと答えている人がどれだけいますか?
子供のいる人も、子供が欲しい人も、子供をまだ諦めきれてない人もここを訪れてレスする資格はありますか?ちゃんとしたレスを残しましょうよ。そうでないレスはトピ主さんに失礼ではないかな?
トピ主さんへ
もう閉められたかも知れませんが、子供がいない夫婦の中で最初から作らなかった夫婦は老後になっても後悔せずに幸せな人生を送っています。だから安心して下さい。ちなみに私は介護士です。
ユーザーID:
りっちん
から離れることができません。私に限ったことかもしれませんが、まだまだ割り切ることができません。
トピ主さんも同じ想いなのかなぁと思いました。
また時間が経てば、夫婦のみもいいなとか思う日もあります。確かにここには子連れでは無理とかこの行為は子供が居たらできないとか思いますが、ただその思いだけで、子供がもし居れば上記にあげたことなんて些細なことなのだ、問題にもならないと思います。
大した趣味でないんでしょ?とかまだまだ醍醐味を味わってないからそんな発言ができるんだ!と言われてしまえば終わりなのですが、私としてはやはり子供は欲しいと思った時点で、一番の趣味というか興味のあることが子供ができるということになってしまったので、心を入れ替えることができません。
これからこの気持ちにどう収拾をつけるのかといったことも課題(気が狂いそうですが)に今後挙がるだろうなと思っています。
ユーザーID:
栗ひろい
こういう話、どう思いますか?
あるところに、どうしても歌手になりたい男がひとり。ものすごく努力して、でも、才能がないのか、運がないのか、何年がんばっても芽が出ない。自分は歌手という職業でしか、生きたくないし、歌手にならなけれが幸せにはなれないと思いこみ、夢見つづけて、でも現実の壁に苦しむ日々。
ところが、ある日食べたラーメンの味が最高に美味しく、自分にもラーメン屋ができないものかという思いがふと頭をよぎり、導かれるように修行の道へ・・・。数年後、ある街角の大繁盛のラーメン屋の厨房で大将として生き生きと働き、大きな幸せを噛み締める彼。「え?歌手になる夢?そういう頃もあったなー。」なんて笑いながら。
私も、不妊治療に明け暮れました。でも今は、「歌手」になれなくても「ラーメン屋」で幸せにがんばれればそれでいいと思うようになり、ほんとうに、気持ちが楽になり、そう思えるようになっただけでも、前よりずっと幸せです。
ユーザーID:
閑閑
>トピ主さんが求める答えを得るためには、もっと人生を重ねられた方に質問された方が良いのではないでしょうか。
お一人だけ50代の方がレスされていますよ。それほど孤独でもなかったとおっしゃっています。その方のご友人の60代の方もそうだとおっしゃっています。
孤独は誰にでも訪れるものです。でも毎日四六時中ではないと思います。私の伯母夫婦も子供がいない80代ですが、今は介護施設という所でお世話になっています。70代の後半まで海外旅行に行ったり、ゴルフにいそしんだりして充実した毎日を送っていましたよ。さすがに80代になると旅行は無理なようで、今はマージャンやカラオケを友人たちと楽しんでいます。
逆に子供がいてもいなくても、友人も趣味も持ってない人は孤独だと思います。どうか子供のいない人が全員が孤独であるかのようなレスはしないで欲しいですね。楽しく人生を送っている人もいるのですから。そうでない人の事がテレビで取りざたされているのは事実ですが、子供のいない人は子供のいる人の前で「子供がいないからしあわせ」と言えばブーイングの荒らしになると知ってるのでひっそりと生きています。ご存知ですか?
ユーザーID:
施設関係者
ホーム関係の仕事に携わってる者です。老後に孤独になるのは何も子供のいない人とは限らないです。子供のいない方はそれなりに楽しんでおられますよ。むしろ子供が会いに来ない(こういうケースが多いです)方の方が落ち込んで孤独に見えます。子供がいないから孤独だと決め付けるのは子供がいる人に良くある思い込みではないでしょうか?案外人生を楽しんでおられますよ。
ユーザーID:
どっちも
24歳子あり、しかし未婚です。
結婚したことがないので夫婦という形を持った事が
ないのでそこは分からないのですが・・・
確かに時間の拘束はうっとおしいし、自分の時間はあまりないしでイラつく事があります。
産まなきゃ今頃何してたのかしら〜と思うことがありますが、産んでなきゃたぶん何にも変わってないんだろうなぁって思います。
かなりダメ子だったんで(笑
苦しい反面生きがいもあるでいい事も悪いこともあると思います。
子供が居る楽しさと子供が居ない楽しさは違います。
どっちも幸せだと思う。そんなに考えないでいいと思いますよ。子供が手にかからなくなったら結局はひとりなんだよな〜っとよく思うので。
でも、今の状況を生む前に知っていたら可哀想だけど
一生欲しくないって元々の考えを貫き通してたと思います。
だってお金かかるんだもん
ユーザーID:
ねずみ
子供がいないことにより発生する時間、労力、コストを何に振り向けるか、ではないでしょうか?
それが海外旅行に行けるとか、趣味に没頭できるとかではあまりにも人生の質量が軽い気がしませんか?
子供を育てない分、ボランティアで老人介護や障害者のサポートをするとか、生涯をかけてなにかを生産するとか。
ユーザーID:
あじさい
幸、不幸は置かれた状況ではなく心のありようだという意見に全面的に賛成です。
ひとつの心のありようとして
子どもをもたない方が、子持ちの苦労話に多少なりとも気持ちが癒えることがあったとしても、それはいいじゃないとも思ってます。
人間そんなに強くもないし、清らかな部分ばかりじゃいられませんから。
そんな負の気持ちと、それを嫌悪しポジティブであろうとする気持ちとを振り子のように揺れながら皆生きているんだと思います。
花華は今気持ちが負に振れていて、
かっつさんは前向きに行こうよと励ましていただけではないですか?
それを優越感と感じてしまうつっかさんも、今は気持ちが負に振れている時期なのかもしれませんね。
前向きにいきましょう。
ユーザーID:
サードアイ
結婚はしましたが、しない方がよかったという心境です。
人が増えれば増えるほど、それなりの楽しみもあるでしょうが相手を尊重できないような関係は不健康です。責任、苦労もあって、どっちをとるかというと人と生活を共にする努力よりも自己実現をめざした方がいいと思い、最近になって始めました。
自分を家族の一員としてのアイデンティーの他に、生かせる何かがあれば、自分自身の幸せにつながるのではないでしょうか。
ユーザーID:
いちじく
養子を選択する事は日本ではまだいろんな面で難しいかもしれませんね。でもご夫婦の意見が合えば、親になれる方法は他にもある事を心の隅に置いておいて下さい。私の周りには自らが養子だという友人、また最近海外から養子をもらった友人がいますが、幸せそうです。私も残りの人生をかけて、チャレンジです。
トピ主さんにも幸せな将来がみえますように。
ユーザーID:
いちじく
本当に悲しいレスが多いですね。トピ主さんが言う“心の折り合い”という深い問題に届くにはほど遠い浅すぎる子なし満足意見が多くて…。
私は40台前半の子供のいない主婦です。結婚したのが遅く、また巨大な子宮筋腫があったので、自分で産むことは考えていませんでしたが、養子をもらう選択をしました。仕事も十分してきたし、独身人生をかなり長い間謳歌してきました。結婚してからも経済的なゆとりもあって、気の合う主人と気ままな生活を楽しんでいます。でも上手く言えないのですが、私の場合自然に、ここ2、3年くらい前から子供を育てたいという気持ちが積もってきたのです。
自分も親に育てられ、ここまできました。もちろん途中上手くいかない事もありましたし、海外に暮らしているので、今はめったに会うこともありません。うちの親にとって、私を産んだメリットなんてなにもないかもしれませんよね。でもうちの親、満足そうなんです。きっと親じゃなきゃわからない喜びもあるんだと思います。私はそれを味わいたい。主人も同じ意見です。
ユーザーID:
新参者
「子供がいるから幸せ」
「子供がいないから幸せ」
というのではなくて、
「今、幸せ!」
と、思えたときに、子供が存在するかしないかですよね。
思えたときに子供がいた人は、「子供がいてよかった」と思うだろうし、
思えたときに子供がいない人は、「子供がいなくてよかった」と、思う気がします。
(短絡的かな?)
35歳子なし専業主婦ですが、この先、子供が出来るか出来ないかは、天のみぞ知る状態。
どんな先が待っていても、楽しく過ごして行きたい。と、思っています。
大丈夫! トビ主さん、あなたには旦那様がいます。幸せでしょ?
子供がいてもいなくても、善いことと悪いことは公平にある筈。子供がいないことがつらいのであれば、その分、いいことがある筈ですよ。
ユーザーID:
がるる
子供がいなくてよかった〜と言う表現が混乱を起こすのではないかと。トピ主さんは、子供がいる生活を考えていたのに、子供ができなかった。でも、今はこんな風に楽しい人生を過ごしています。みたいなの話がききたかったのでは?
ユーザーID:
小町
ここなどで子供に関する悩みを読んだときや、子供関連のニュースを
見たときでしょうか。
ママ友とか欲しくないタイプなので、子供がいなくて良かったと
よく思います。
それからうちは共稼ぎしないと子供は育てられないので、体の弱い
私は専業主婦できる今が幸せだなあと思ってます。
ユーザーID:
やまみ
仕事も趣味も充実させることはできますけど
なんでそればかりにこだわっているんでしょうか?
そこでしか自分の価値が見出せないからですか?
仕事も趣味もいつでもできますが
子供はさすがに年齢的に厳しくなっていきますから
逃げてばかりいないでちゃんと考えないと
後悔してからじゃ遅いですよ・・・。
ユーザーID:
通りすがり
孟子によると
老いて子無きを「独」といい、幼くして父無きを「孤」というそうです。
孟子は「天下の窮民」として、孤児を「孤」、子供の居ない年寄りを「独」、年老いて妻に先立たれた夫は「鰥(かん)」、夫に先立たれた妻は「寡」と言うと説明しています。
その中から、【孤独】と言う成語が出来たそうです。
トピ主さんが、老齢に達した時が心配なのであれば、このトピックスでは答えは出ません。レスしてらっしゃる方々は3〜40歳の年齢層は働き盛りで、老後を想像出来ても経験してませんから。
トピ主さんが求める答えを得るためには、もっと人生を重ねられた方に質問された方が良いのではないでしょうか。
ユーザーID:
mimi
(つづき)
「自分の人生に絶対に必要不可欠だと思ったものを
切望して、切望して、それでも得られなかった方、
どうやってその気持ちを吹っ切りましたか?」
トピ主さん、私も不妊歴14年です。でも不幸じゃない。幸せです。
子供がいても幸せな人は幸せだし、不幸せな人は不幸せなんです。
逆に、健康にも恵まれない、結婚もできなかった、子供も持てなかった、親から愛されなかった、
そんなふうに、周りから見たらよいことなんかひとつもないような人だって
「私は幸せだ」と言う人はいるんです
どんな状況だって、幸せな人は幸せになれるんです。
子供が授からない。そのことを乗り越えることはできないと思います。
その思いを大切に、心の中に抱えて生きていく。その思いと共に生きる。
それが、私は子供を育てることだと思っています。
つらいと思いますが、ぺさん、負けないで。
あなたならきっと、乗り越えられる。
泣いて泣いてたくさん泣いて、人をうらやんで、ねたんで、でも、
いつか、涙をぬぐって立ち直って。いつもの笑顔で幸せに生きてくださいね。
ぺさんなら、きっとできます。きっと。
ユーザーID:
mimi
何度もすみません。
レスを読んでいくうちに、つらくなってしまいました。
トピ主さんに対する思いやりが、あまりにも無さ過ぎないでしょうか。
このトピック自体に批判的なレスもありましたが、
どんなに強い人だって、どんなに前向きな人だって、つらくて苦しくて
一人では自分の気持ちをどうすることもできない時、あるでしょう?
もしかしたらトピ主さんは、この気持ちを誰かにぶつけたらその人が困るだろうからと
そう考えて、切実な思いで、すがるようにして投稿したのかもしれないでしょう?
それなのに・・・。
子供がいる、いない、で考えるから、方向がおかしくなるんですよ。
このタイトルを、こう考えたらどうですか?
(つづきます)
ユーザーID:
もうすぐ38歳
私の信条です。
子供のいるいないも含めて、自分に与えられているものの中で、楽しみを見つければいいのではないでしょうか。
ちなみに私は独身。子供もいません。
今は両親健在なので楽ですが、1人になったときに寂しいかな…とは思いますけどね。
でも、両親より長生きするって保証もどこにもありません。
1人だから不幸とも限りません。子供がいたって孫がいたって皆が皆幸せでもないのは現実見ていればお分かりになることだと思いますが。…
自分の手にないものはよく見えるものです。
ユーザーID:
ふぉわふぉわ
晩婚、専業主婦です。
今は子供がいない状態、でも、とても幸せだから、子供がいなくてよかったと思います。
夫と私も、結婚も子供も強くは望んでいませんでした。だから知り合ったのも、結婚もかなり遅かったです。私もおそらく出産しないであろう年齢になりました。養子をもらうつもりもないので、一生親にはならないでしょう。
もし私が子供にこだわっていたら、もう少し若いうちに無理しても結婚していたでしょう。そうしたら、相手は今の夫ではなかったはず。
私の人生に夫はとても大事な存在。少なくとも、毎日一緒に生活送っていることが、今までにない大きな幸せです。
だから、子供がいなくて幸せなんです。
幸せって、家族の形や社会的地位でもなく、個人の心で決めるものなんだと思います。
ユーザーID:
サードアイ
子供はいませんが、子供を持ってる友達を見ていろいろと考えてしまいます。
ひとりは、きちんとしつけようとするあまり怒ったり、なだめたり始終、落ち着かない様子。もうひとりは、子供を自分の価値観に当てはめて完全にコントロールしている。私は客観的にそれをみて、親も子供もたいへんだなって。。。2人とも自分達のやり方がいいとは思ってないみたいだけど、それを変えていくことは難しい。こうしたい、こうすればよかった。できない、不安のくりかえしだけど多忙な日常に忙殺されてゆっくり考えることもできない。
なので、満足した子育てをするというのは環境やその親の取り組み方によると思います。自分だけでなく、回り(家族やコミュニティー)がいかにサポートしてくれるか。試行錯誤しながらも、子供の人格を尊重する育て方ができないのであれば親子にとって不幸だと思います。私の場合は、環境が不十分なので結果的にいない方がよかったのかな。
ユーザーID:
今回は匿名
最近「こんな時代だから子供を持っても幸せにはなれない」とよく耳にします いつも思うのですがどうして他人が幸せにしてくれるとおもうんでしょうか? どんな時代でも親が幸せにしてあげればいいじゃないんでしょうか? 子供を産む産まないは本人の自由です
ユーザーID:
浜梨
たまたま自分が子供がなく、仕事をしていて、似たような環境の人とつきあうからと思いますが、いなくて不自由に感じたことはないです。旦那と2人で十分楽しいし、それぞれ甥姪がいますが、両親、義両親とも、あえて、子供のいない私達夫婦とだけ過ごしたがる(旅行とか食事とか)時もあります。
だからお互い、孫のいる楽しみは兄弟姉妹夫婦が、私達は大人同士の楽しみをプレゼントしているね、と旦那と話すこともあります。
兄弟姉妹は子供も小さく教育費もかかる時期ですから、まだ老親たちに援助をうける機会も多いようですが、私達は自分達の懐から旅行をプレゼント(年1回の海外旅行と国内旅行をそれぞれに)できるとき、せめてもの親孝行をしていると思っています。
私も旦那も子供は大好きですが、結婚して10年自然妊娠できません。でもこれからも自然にまかせます。とにかく兄弟姉妹や甥姪に老後のことで迷惑をかけることがないように準備はきちんとして、これからも自然体で親戚付き合いをしていこうと思っています。
ユーザーID:
子無しでも幸せ!
又、生んで見なければどんな子供に成長するか全くわかりません。勿論その子が素晴らしい人生を送れる可能性もあるでしょう。しかし、万一、犯罪(殺人など)を犯したり世間に迷惑をかけてしまうとんでもない子供に育つ可能性だってあるのです。又、私のように学校で陰湿なイジメを受けてしまい、かわいそうな思いをさせてしまった場合の対処が私にできるか自信がありません。
現在、私達夫婦はお互いの共通の趣味(彼はバイオリン、私はピアノ、フルート)を演奏したり、コンサートに出掛けたり、旅行やドライブで充実した結婚生活を送っています。海岸線をドライブ後、沈む夕陽を見ながらレストランで食事することが週末の日課になっています。子供がいなくても充分に幸せな生活が送れるのです。
ある女性から「結婚とは子孫を残すこと」「子供のいない人生なんて最低、本当の夫婦じゃない」などと
軽蔑、嘲笑され毒舌ぶりに深く傷ついたことが何度もありますが、人それぞれ諸事情があるのですから、子供のいない方にバッシングをすることは絶対に止めて頂きたいです。努力して各々納得できる幸せな人生を謳歌すれば良いのです。
ユーザーID:
子無しでも幸せ!
私達夫婦は、子供のいない結婚生活を送っています。
以前、子供の好きな夫は「俺の遺伝子はここで途切れる」とポツリと寂しそうに言ったものです。
私は彼の言葉に止めどもなく涙が流れました。
しかし、それでも子供がほしくなかったのは、本当の意味での、生む側としての親の責任感を持つ自信がなかったからだと思っています。子供というものは軽率に生んではいけないものでしょう。
私は、中学時代の受験期に、同クラスの生徒や親の成績上の競争心からすさまじい陰湿なイジメにあったことがトラウマになりました。(一部私を誤解した教師からまでイジメを受けました。)
当時自殺を何度も考えましたが両親の深い愛情と多くの方への迷惑を考えたときどうしても実行できませんでした。
そもそも子供時代に理不尽なイジメを受けたため、子供嫌いになってしまったのです。学校側に訴えても一切対処してくれなかった教師側にも大いに問題があったことも事実です。私は一生涯この心の傷が癒えることはないでしょう。 (次に続きます)
ユーザーID:
ペ
ほんとうにたくさんのご返信をいただきまして、ありがとうございます。
これは、人様の人生と比べて、自分の幸せに安堵する、というような主旨で立てたトピではありません。それは誤解です。
子供を望み、恵まれ、母親としてやっておられる方は立派だと思うし、子供を始めから望まないから生まない選択をしておられる方も、それぞれ素晴らしい人生を生きておられると思うのです。
子供のいる、いないで人生の価値が決まるものだとも思っていませんし。
ただ、私のように子供のいる人生を想定しながら、途中で番狂わせで、予定外の人生をよぎなくされた場合の、心の折り合いのつけ方に迷いがあったので、みなさんのお話を参考にさせていただこうと思っただけなのです。
多くの、色々な立場の方のお話が聞けて、とても勉強になりました。
ありがとうございました。
ユーザーID:
かっつ
結婚しないかするか、子どもを持たないか持つかは、その人の事情と自由でしょう?
でも、どんな人も、何らかの形で社会に貢献することはできるはずです(と、いうことでトリプル様、素敵なお話だと思いました)。楽しく過ごす方法だって幾通りもありますよ。
タイトルにはえらそうな事書いてますが、今は社会に出ていなくても、そのうちお仕事をするチャンスはいくらでも巡ってくると思うのですが。その時、子持ちでない人たちは、子育てのブランクがない分、頼もしい先輩になってくれるのではないかと思います。(子無しとかなんとか、語感が悪いですよね。何か、子どもを持たない既婚女性の素敵な呼び方がないものでしょうか?)
横レスになってしまい、すみませんでした。
ユーザーID:
かっつ
横になってしまいますが、花華さまへ。
私が子持ちの仕事持ちですので、どうしても友人は仕事も子どもも両方という方が多いだけなんですけれど。
独身で子どもがいない人は、確かに洗練されていて、要領よく人生を謳歌しているように見えるでしょう。持っているものも、野暮ったい、たくさん物が入ること優先のバッグじゃなくて、クラッシュレザーの小さめのショルダーバッグなんか、肩から下げていたりして…ああ、素敵、真似したいなぁ。気持ちはわかります。
でもね、彼女たちだって、仕事をしているときには、周りに七人の敵状態の真剣勝負じゃないのかと思うのですが。違いますか?
一方、花華様はお仕事はしていないのでしょうけれど、自分が倒れたら毎日着る服はなくなる、家の中はほこりまみれ、子どもはお腹をすかせてしまう。だから、ちょっとぐらい熱があっても、お腹の調子が悪くても頑張ってしまう。子どもが熱でも出したら夜中でも何回も起きちゃう。そうではないですか?
ユーザーID:
不妊歴7年
私は34歳です。夫は40歳です。
夫が子どもを欲しがってます。結婚当初は子どものことなど一言も口にしなかったのに、歳を取って急に焦りだしたようです。
私は正直、子どもを欲しいと思ったことがありません。
話し合いが不足して自分が悪かったと反省しているのですが、夫と今かなりの心の距離ができています。
一度不妊治療専門病院へ仕方が無く足を運びましたが
大きな子宮筋腫が見つかり開腹手術しました。
それからまた不妊治療に通えと夫に催促されています。
ご近所などの子どものいる奥さんたちの井戸端会議は
とても大声で道路を塞ぐのでかなり迷惑なものです。
もしも私にも子どもがいたら、あれに混ざることになるのか・・・と思っただけで寒気がします。
ただ、少子化で子どもが少なくなると
老人介護に携わる人間の数も減りますよね。
いくらお金を貯めてホームでお世話になればいいと
思っても、受入先が無ければどうするんだろう・・・と
考えることはあります。
頭の中で様々なことがグルグル回って考えがまとまりません。自然に妊娠できていたら、こんなことすら考えていなかったかも知れません。
ユーザーID: