子供の誕生日に自転車を買ったのですが、困ったことになりました。
私は働いているので、保育園に迎えに行った後、買い物をして家に帰り、すぐにでも夕食の支度がしたいのですが、子供がどうしても自転車に乗りたがるんです。少しでも乗せると、もうキリがなくて。主人の帰りの時間には、なんとか夕食を間に合わせるというのが暗黙の課題なのですが・・・。こんなことなら、自転車やめとけばよかったかな。でも、もうそろそろ乗せてもいい頃ですよね。
毎日すごく困ってます。何か回避策ありませんか?
ユーザーID:
妊娠・出産・育児
チャリン
子供の誕生日に自転車を買ったのですが、困ったことになりました。
私は働いているので、保育園に迎えに行った後、買い物をして家に帰り、すぐにでも夕食の支度がしたいのですが、子供がどうしても自転車に乗りたがるんです。少しでも乗せると、もうキリがなくて。主人の帰りの時間には、なんとか夕食を間に合わせるというのが暗黙の課題なのですが・・・。こんなことなら、自転車やめとけばよかったかな。でも、もうそろそろ乗せてもいい頃ですよね。
毎日すごく困ってます。何か回避策ありませんか?
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数9
こーだ
共働きで忙しいとは思いますが、子供の頃の自分を思い出してみてください。自転車乗りの練習時は誰かが後ろを支えてくれてませんでした?
乗れるようになった瞬間には誇らしげに”見て見て!”と喜びながら、ご両親の笑顔と出会いませんでしたか?私だった子供を優先し、主人に協力を願い出ます。自転車が使われずに転がってる訳ではなく、これほど喜んでいるではありませんか。もうちょっと、様子を見られては?
最近は日没も早くなりました。時期に外での時間の使い方も減ってくるのでは?買ってあげなければ良かったなんて、悲しいことを言わないでください。もう、自転車にも乗れるように立派に成長したんですから。
ユーザーID:
キリンだゾウ
うちも誕生日に新しく自転車を買いました。
共働きで、私の帰宅時間が早くても6時30分。
買った当初は毎日、「自転車乗る〜」と騒いでましたが、近くに自転車で走れる大きい公園があるので、「自転車はお休みの日に公園に行って乗ろうね」と最初から言って、平日は乗れない事としてました。
そして、見てすぐ乗れないように、チェーンの鍵をつけてます。一度乗り出すと、なかなか終わらないと思ったので・・・。
ちょっとかわいそうだなとは思いましたが、そのうち納得して帰宅時には言わなくなりました。
その代わり、休日は自転車で公園を約1.5時間も回り続けてます・・・。1周およそ45分。
私たちにも いい運動になってます。
働いていると、時間に追われて大変ですものね。
頑張ってください!
ユーザーID:
はるまま
回避するんじゃなくて。自転車に乗れる年齢なら、きちんと話せばわかるはず。もし、話してもまだわからないなら、自転車はまだ早いです。おもちゃとして、公園の中でだけ楽しむなら別ですが、公道をはしるなら、危険回避の方法やマナーだって教えなくてはいけません。
「保育園のある日はおうちに帰ったらすぐごはんの用意をしないと間に合わないから、自転車には乗れない」
または
「時間がある日は乗らせてあげる。お母さんがお終いと言ったらすぐにやめること。約束が守れないなら、自転車は片づけます。」
私なら、このどちらかですね。できれば後者のほうが望ましいとは思いますが、そのゆとりがなければ前者でもいいと思います(その分休みの日にはたっぷり乗せてあげる)。自転車に乗れる年齢なら、親には親の都合があると理解していい年齢だと思います。
ユーザーID:
無理
平日の自転車は、無理という事をきちんと説明するしかないですよね。
その代わり休日に好きなだけ自転車遊びをしてあげるとか。
無理なものは無理と説明するしかないですね。
ユーザーID:
noki
100均でひも付きの首から掛けられるタイマー売ってますよね?それをお子さんの首に掛けてあげて毎日30分だけというのはどうでしょう?
「よしスタート!」でタイマーかけてピピピと鳴ったら「さぁ!帰ろうご飯ターイム!」と遊び感覚で区切ってみてはどうでしょうか。
タイマーにキャラクターシール貼って可愛くして、お子さんの気に入るようにしたり。
ユーザーID:
ぶちゆー
保育園は何で迎えに行ってもよいのでしょうか?
規定はありますか?
もしないのでしたら、トピ主さんが自転車を押して
保育園にお迎えに行って、子供を乗せ一緒に買い物へ。
そして家まで一緒に自転車乗りをみてあげるのはどうですか?
それが不可能であれば、砂時計とかタイマーで子供が時間に興味をもつようにして、「この時間になったら帰ってこないと、明日は自転車ダメ」とか少しづつ約束してみては?
ただ時計を渡しただけだとあんまり時間に興味をもってくれないので、興味が持てるものを与えてあげてください。
ユーザーID:
roro
保育園から帰ったあとで、お母さんと過ごす時間が子供にとっての宝物だと思います。
30分、と決めて一緒に見てあげたらいいのに・・。
私は、子供2人が保育園に行っていたころ、「かまきりを捕りに行きたい」といえば、疲れていて、ご飯の支度もしないといけなくって、ちょっぴり辛かったけど、行きました。
今は、もういっぱしの大人ですが、「あのときに、行ってあげてよかった」と思います。
子供の気持ちにこたえてあげられたことが、今の自分の喜びになっています。(このことだけではありませんが)
あの時、子供の気持ちを無視して、「ご飯の支度があるから我慢して」ということを続けていたら、今、後悔してると思います。
ユーザーID:
はぁ
うちも同じような状態の頃があったけど,ちゃんと言えば納得しましたよ。
「もう遅いからダメなんだよ」「○分乗ったら終わりだよ」「乗るのはお母さんがお休みの日だけね」
きちんと言い聞かせて約束すれば出来る年齢です。
横にずれますが,知人で「言っても聞かないから何も言わないの〜」と子どもを放置している人がいます。中学行ってどうなるのかなぁと心配してます。本人はケロっとしてますが。
「ダメなものはダメ」「他人がどうだろうとうちはうち」そういうことを細かいところできちんと教えていくことはとっても大事です。
トピ主さんはあの知人のような親にはなられませんように。
ユーザーID:
チャリン
いろいろと考えてくださって、ありがとうございます。やはり言って聞かせるのが一番いいように思いました。
でも、ほんとに言っても聞かないのが現状です。頭では私の言葉を理解しているとは思うのですが、もっと遊びたいという気もちが抑えられないようです。
まだ小さいので無理もありませんが。
根気よくやろうと思います。
ユーザーID: