私は身長が低いこともあり、9センチくらいのハイヒールを常に履いています。足も美しくみえる、ヒールの高いサンダルやパンプスが大好きです。
でも、最近の先の尖った形の靴を履いていると、どうしても外反母趾ぎみになってくるのです。母が同じく小柄で、若い頃ヒールの高い靴を履き続けたそうで、今、痛々しい足の形をしています。
外反母趾を予防しながらヒールの高い靴を楽しむことは出来るでしょうか。
ユーザーID:
美容・ファッション・ダイエット
靴マニア
レス数16
こんぱにや〜
横ですが・・・身長が低いのに高いヒールを履くと
全体をみたときにバランスが非常に悪い場合が多いです。お気をつけください。
(スカートの場合です。足が短くみえてしまいます。)
個人的には身長160cmなら8cmヒールあたりまでが美しく見える限界かと思いますが、いかがでしょうか。
ユーザーID:
あいこ
外反母趾になる原因は高いヒールだけではありません。
すでにその兆しが出ていて、お母様も外反母趾であるならトピ主さんもそうなる可能性は高いと思われます。
カルシウム不足に気をつけて、足の筋肉量を増やしていくくらいしか防止法はないのではないでしょうか。
ユーザーID:
もょもと
私はゲーリー・ハートプロデュースのものが大好きです。
若い人は知らないかもしれないし、日本よりはアメリカでヒットしたブランドなので日本ではあまり知られていないようです。
でも私はゲーリー・ハートが大好きです。
「和」の要素を取り入れたオリエンタルなキャラクターが特徴です。
なぜかアメリカ人の心を捉えて大ヒット。
代表作は「The Great Kabuki」と「The Great Muta」です。
私は「The Great Muta」がお気に入りです。
ユーザーID:
秋
基本的に高いヒールはもともとは歩く必要のない人のためのファッションだから、9cmのヒールを履く時は自分の車やタクシーを利用したりして歩く時間を極力減らせばいいと思います。外反母趾になって痛い思いと手術にお金がかかることを考えると安いもんかなぁと思いますが・・・。
今年はラウンドトゥやバレーシューズタイプがトレンドなので、ヒール無しの靴のお洒落も覚えて、ヒールとフラットの靴をうまく組み合わせれるとよりお洒落の幅も広がると思いますよ。
ユーザーID:
ゴルゴ子
外反母趾は痛いそうですよ。
外見を取って、後で痛い思いをして健康を損なうのはいただけませんね。
そして、失礼ながらもう1つ。
身長の低い人でヒールの存在感が目立つデザインやヒールがやたら高い靴を履いている方でたまに見かけるのが、何というか・・・何かに「乗っている」っぽくなっている人です。それでポックリポックリ歩いても美しくない。身長に合ったバランス良い高さが、1番スラッと見えますよ。あとヒールの形状も吟味の価値あり。
私は身長が高い方なので低いヒールばかり履いていた時期があるのですが、どうにも全体のバランスが悪く変だったので、思い切ってハイヒールを履いたら図体面積とのバランスが合いました。
ただやっぱり足指痛いです。ハイヒールはツライね。
ユーザーID:
めろめろ
先の尖ったハイヒールって、人間の正しい姿勢、自然な在り方を無視してるんです。絶対に外反母趾になります。履き続けて外反母趾にならない方法なんてありません。冷え性や生理不順の原因にもなります。あんな窮屈なものを履いて歩いて、健康でいられるはずがありません。
見た目と健康とどっちをとりますか?
ユーザーID:
ヒール大好き
私もヒール大好きです。
子どもが出来るまで10?級のヒールばかり
履いていました。
でも、心配するほどに外反母趾にはなっていないと
自分では思っています。
自分が気をつけたことをつらつらと並べてみました
ので、参考にしてみてください。
とにかく、試着したときに、見た目だけじゃなくて、
足の形に負担がかかっていないかをよく見ることと、
足先に滑ることで負担がかかってくると思うので、
滑り止めをしく、それでも不安なら、
外反母趾の人用の、親指に貼ったり、装着する
シールや器具があるので、それをつけておくだけ
でも、だいぶ楽。
さらに、ヒールを履いた日の夜は、足指を開く器具
(スポンジみたいなのでできているもの)で
指を開いてあげる、連続してヒールの靴をはき続け
ない。そんなところかな?いかがでしょう。
ユーザーID:
エルメス
外反母趾に一度なると、完治は難しくて痛みも長引くし、歩けなくなるほど本当に、痛いですよ。
スニーカーにも脚が入れられなくて、引きずりながら会社に行った思い出があります・・・
私は、身長158cmでヒールは6cmや8cmを好んで履いてましたが、今は、4cmしか履けないです・・・
ユーザーID:
照沼
私は、大柄ですが、ヒール大好きでよく穿きます。
ある日、10cmヒールにて、180cm近くになって歩いていた時のこと。(身長は170近い)
とってもとっても痛い思いをし、座り込んで
泣きました。
しばらく、歩くのが怖くなりました。
あの、あと、身長が低いのも、個性だと思います。
なぜ嫌がっているのでしょうか。
コンプレックスに思う必要なんてぜんぜんありませんよ。
ヒール高は、せいぜい、最高でも7cmぐらいにとどめておいたほうがよいと思います。
今の時代、ちいさくてかわいい人も、背が高い人も、両方とも個性としていいと思います。
だから、気にすることなんて決してありませんよ。
ユーザーID:
バルバン
すいません、トピタイトルを見て、どうしても叫びたくなったんです(笑)
外反母趾は、とにかく足指を広げることが重要です。私の知人は足指ジャンケン(握ったり、開いたり、親指だけ反らして他の四本を握ったりその逆)と夜寝るときに足指を広げる器具を使っていたそうです。足指がすごく器用で、ヒールを脱ぐと黒人みたいに、足指がぶわっと広げることができました。
でも9センチのヒールは素足の三倍の負担をつま先にかけるといいますから、なるべくはかないのが良いのですがね。
もょもと様
古くからのブランドは見てるだけでいいですね。特に大きめのヒールは目を引きます。意外と背が高い「T.J.SINGH」や、横幅が大きく安定している「A.BUTCHER」などはいかがですか?
ユーザーID:
p
家に帰ったら、足の指にワインのコルクなんかを挟んで指間を広げてリラックスするようにね。あとマッサージしてかたまらないようにしてね。
なるべくつま先のとがっていない靴を履くようにね。
他の方も言ってらっしゃるように、低い靴でのおしゃれも楽しんで、足の負担を軽くしてあげましょう。
ユーザーID:
りか
腰も痛めます!
私も、ヒールが大好きで、むかしはハイヒールばっかり履いてました。でも、やっぱり外反母趾ぎみになってきた頃にやめました。
その時、同時に、腰も痛めて(朝、ベッドから起きようとしたら突然激痛、、、まともに歩けなかった)整形外科に通う羽目になりました。整形外科医から、ハイヒールを履くのを辞めるようにいわれました。
でもハイヒールをやめても、その後、万年腰痛持ちになってしまいました。
やっぱり、先の細いヒールは、他の方も書いてますが婦人病や、腰痛、外反母趾といった問題が起きてきます。
でも、高い靴、はきたいですよね〜。
私は今は、たまに底厚系の靴は履きますが、先の細いヒールだけ高い靴は履きません。(というか、腰が痛くなるので履けません)
トピ主さんも、腰痛、気をつけてくださいね。
ああいう靴は、特別の日だけにした方がいいかもしれないですよ。
ユーザーID:
汚い足
子供の頃からです。原因は分かりません。
お出かけの時には本革のいい靴を履かされていて、それを窮屈だと感じていたのは確かですが、ギリギリのサイズを与えた覚えはないと親は言っています。
それに普段はほぼ裸足で走り回っていました。
小学校高学年で自分の足の形が人と違うことに気付き、痛みのピークは中学2年でした。
今では通勤もデートもスニーカーばかりです。
オシャレしてピンヒールを履く時は、相手の男性に車での送迎を希望し「歩かない」宣言をします。
ヒールの靴は歩き回るためのものではないと理解している男性としか付き合っていないので今のところ大丈夫です。
あ、足指でのグーパーなどでこれ以上筋力が衰えないよう努力していまーす。
ユーザーID:
靴マニア
レスを下さった皆様、ありがとうございました。
身長が低いと高いヒールが似合わないというご指摘は初めてで、反省して低いヒールの靴も検討してみます。
1センチでも背を高く見せたい、という願望もあって、気が付いたらシューラックにはヒールが7センチ以下の靴がありませんでした。
私自身も調べたところ、ペディキュアを塗るときの指を広げるスポンジや、親指と小指を広げて支えるタイプのサポーターなどを着けて寝るといいようです。
ハイヒールは外国ではリムジンシューズと呼ばれ、ハイヤーでの移動の際に履くと聞きました。
地下鉄などで移動をするときは、歩きやすい靴のほうが安全面で優れていますね。
これからも足の健康を考えながら、素敵な靴を楽しもうと思います。
ユーザーID:
みみ
足にあった靴を履いているのが最低限の条件ですが。歩かないのが一番です。ヒールは歩くための靴ではありません。
私は7センチのヒールです。歩く必要のあるときはそういう靴を選びます。
ユーザーID:
まめ
ヒールの高い靴、いいですよね。
身長が低くても手軽にスタイル良くなれそうで。
私も高校生になった頃から、外出にはパンプスばかり履くようになり、段々とヒールの高さも高いものを求めるようになり、10年以上ヒールの高い靴を履いていましたが、今も外反母趾にはなっていません。(祖母も母も外反母趾ですが)
私が気をつけていたことは、半サイズ大き目を買うこと。
靴擦れ防止のためでもありましたが、あまりに窮屈だと感じる靴は足を圧迫するので履いていても辛いし、日常的になると足には負担にしかなりませんので。
あとは、寝るときに外反母趾予防用のスポンジ(なければティッシュを丸めたものでも)を親指と人差し指の間に入れておく。
私は毎晩は面倒だったので、足が疲れたときや、歩いている時に外反母趾のあたりに痛みを感じた日の夜くらいでしたが。
要は足に負担をさせているなと感じたら、または感じる前にケアしてあげるようにすればいいのではないでしょうか?
ユーザーID: