現在3ヶ月の子供がいますが、来年の夏くらいに社会復帰をしようと考えています。
仮に保育園をスムーズに見つかったとしても、子供が風邪や病気の際は皆さんどうしていますか?
親戚が近くにいないので、病児保育をしてくれる病院を探すことになりそうですが、数は少なそうですよね・・。
ご夫婦だけで子育てをしている共働きの方からのアドヴァイスお待ちしています!
ユーザーID:
妊娠・出産・育児
ぶんぶん
現在3ヶ月の子供がいますが、来年の夏くらいに社会復帰をしようと考えています。
仮に保育園をスムーズに見つかったとしても、子供が風邪や病気の際は皆さんどうしていますか?
親戚が近くにいないので、病児保育をしてくれる病院を探すことになりそうですが、数は少なそうですよね・・。
ご夫婦だけで子育てをしている共働きの方からのアドヴァイスお待ちしています!
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数10
オードリー
そろそろ子供をと考えているパート主婦です。
子供が産まれてもなるべく働きたいと考えています。ただ熱を出した時などはどうしたらいいのかと、、、。
病児保育をネットで探していると、1日3人までと書かれています。そうすると必ずしも看てもらえるとは限らないような気がします。
どなたか「病児保育」を活用されている方はいらっしゃいますか?
ユーザーID:
koko0618
うちも共働きですが、近くに実家があるので親に頼っています。でも、同じ園のお子さんで、近くに頼れる人が居ないご家庭では、市の「ファミリーサポートセンター」を利用されているようです。
トピ主さんのお住まいの所では、そういった制度は無いですか? あと、近くの保育科などのある短大の学生さんに(学校経由で)バイトを頼み、ベビーシッターをしてもらった話なども聞いたことがあります。病時保育には向かない例かもしれませんが。
ユーザーID:
ワーキングマザー
2児を持ってフルタイムで働いています。
身近に親戚も病児保育もなかったので、解決策は「親のいずれかが仕事を休む」でした(笑)。
ところで、病児保育って、「水疱瘡とかで出席停止が長引く場合」で「子供がそこそこ元気」な場合に預ける場所ではないですか? 高熱があってフーフー言っているような子を預けることができるかな。多分、いろいろ規定がありますよ。
可能なら、病気のときぐらい、親や祖父母が見てあげられるような環境作りをしてあげてはいかがでしょうか。
ユーザーID:
ゆうゆう星人
3歳の男の子をもつ共働きハハです。
我が家では病児保育、大活用させていただいています。
子供が2歳になるまでは、皆さんと同じように「定員枠が少ない」「近くにない」ことを理由に、全く考えさえしていませんでした。(ですので、病気時は夫と私で"どちらが今、より仕事が大変か"を言い合い、醜い争いしていました・・・)
でもある時子供が発熱し、夫婦共にどうしても休めなくて、すがるように病児保育へ。それからはあまりの便利さに、すっかりはまっています。
私の利用したところは、自治体で認証している病院併設の保育所でしたので、利用料も安く(1日1500円)日中診察してくれて、薬も処方してくれるので、大助かりでした。
ちょっと遠くて、タクシー代が結構かかるのが難ですが、それでも他を利用するよりは安いと思っています。
利用申請も当日の朝までにTELすれば、自動応答で受付可否を知らせてくれるので、病気時はまずはTELしています。今のところ定員超過でダメだったことは無いですね。これからの冬の季節はどうかわかりませんが。
ということで、我が家では病児保育のおかげで安心して仕事を続けられている状態です。
ユーザーID:
かめ
私は家事などでシルバー人材センターから近くの人に来てもらってますが、その方と仲良くなればいざという時(子供が熱を出したなど)にも、快く見ておいてもらえると思います。
もちろん、大病とか急変しそうな病状なら無理でしょうが、シルバーの方は大抵、孫育ても経験されているので、かなり子育てには自信をお持ちみたいですし。
(人によりけりでしょうが)
シルバーでなくても、何かあった時のタクシー代、病院代と保険証を預けられるぐらい信頼できるスタッフを普段の中から見つけておくといいですね。
そういう意味でもシルバー人材センターの家事スタッフは安価(こちらの地域では1時間900円前後)だし、すぐ近くの身元安心な方がくるのでとても助かります。
ユーザーID:
はな
2歳の子供をもつ母です。
病児保育利用してますよ。
わが家の場合、徒歩で2分ほどの行きつけの病院で病児保育をしているので、大変助かってます。
日頃は、保育園に預けているのですが、やはりどうしても仕事が休めない時に病気になった場合は、利用してます。
私の場合、保育園よりも病児保育の方が安心して預けれます。病院では、細かい記録と病状をしっかり伝えてくれ、親がいなくても診察して、診察結果を細かく教えてもらえます。お部屋も、家庭の子供部屋のようにしているので、病院という感じはなく、安心して預けることができます。
(ただ、すべてのところがこれと同じとは限りませんが・・・)
自分が安心して預けようと思ったら、そこの病児保育の様子をよく聞き、確かめてから利用するのがいいでしょうね。
ユーザーID:
涙
今日、まさに困っているところです。
普段は、動かせない予定が入ると、万一のときは夫に休んでもらえるか、同僚にバックアップしてもらえるよう慎重に手配して、子供の体調管理にも気を配るのですが、ここのところ子供の調子が良く、うっかり不用意に予定を入れてしまい、熱を出されて万事休す。
実家の母(新幹線で2時間)は旅行中、普段お願いしているシルバー人材センターの方は外出中で連絡とれず。公共サービスはありますが、運悪く遠方すぎて利用できず。結局、びっくりするような値段の大手ベビーシッター会社にお願いしました。
シッター会社も、急な話にも関わらず手を尽くしてくれて、とてもありがたかったのですが、とてもじゃないがリピーターにはなれない金額なのです。
同僚にも負担をかけっぱなし(同僚に育ててもらっているようなもの)で精神的負担も強く、出費も激しく、がんばってきたけどもう限界かなという思いがよぎりました。
しんどい話ばっかりでごめんなさい。なってからでは遅いということです。他の書き込みの方のように、いい預け先がある人が羨ましい。あるとないでは大違いです。いいところがあると良いですね!
ユーザーID:
わんわん
職場が絶対に休めず実家も遠く病児保育に頼るしかありませんでした。
1日料金も安く診察もしてくれ安心でした。
しかし保育園と比べると預かってくれる時間は短い(9〜17時)ので仕事は遅刻と早退でした。
隔離部屋もあるので伝染病(水疱瘡等)も預かってくれました。
困ったのは預かり人数が少ない(4人まで)という事です。
前日21時までに電話すれば予約が出来たのですが、空きが無い時も結構ありました。
病児保育は事前登録が必要でしたので確認しておくことをお勧めします。
ユーザーID:
さお
子供が小さい頃からパートですが働いています。人手が少ないので繁忙期は休みにくく、子供が病気になると病児保育を頼っていました。おかげで今まで勤められてます。
偶然近所のかかりつけの小児科がやっていました。最近では病児保育をする場所は以前より増えているようです。インターネットで探してみてはいかがでしょう。
一日二千円程度で、まずお医者さんに診て貰って、必要があれば薬も処方されます。
一日の記録も、何度も熱を測ってくれますし、熱が酷いときは座薬を入れてくれたりと、処置もばっちりです。
水疱瘡などのいわゆる出席停止の病気のときは、まだかかっていない子が一緒だと別室に分けてくれていました。
今では大きくなって利用していませんが。ちなみに私が利用していた小児科は、街の開業医さんでした。以前は少人数ながら入院も出来たそうなのですが、その入院患者用の病室を利用していたそうです。
ユーザーID:
かや
病児保育施設で看護師として働いていました。
医師の診察があり、看護師が常勤しているのでとれも便利で頼れる施設だと思います。
隔離が必要なお子さんには、隔離室毎に保母が付き添うような良い施設でした。
ただ、ほぼ満室状態だったので、必ず預けられると限りませんので、次の手を考えておいた方が良いと思います。
とても便利な施設ですが、症状によっては自宅で安静にしていた方が治癒が早い場合があります。大変だとは思いますが、お仕事を休む覚悟も必要です。
ユーザーID: