ここ最近、眠れない眠れないとぼやいていた夫が
うつ病と診断されました。
本当にびっくりしています。
私も、ある試験のため働きながら学校に通っており
忙しくしていたため、全くその兆候に気付いてあげることが出来ませんでした。
本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです
療養のため、会社をしばらく休むようですが
家族としての接し方ってどうすればいいでしょうか。
見た目には元気そうなので
ついいろんな要求をしてしまいそうなのですが。
ユーザーID:
心や体の悩み
あんず
ここ最近、眠れない眠れないとぼやいていた夫が
うつ病と診断されました。
本当にびっくりしています。
私も、ある試験のため働きながら学校に通っており
忙しくしていたため、全くその兆候に気付いてあげることが出来ませんでした。
本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです
療養のため、会社をしばらく休むようですが
家族としての接し方ってどうすればいいでしょうか。
見た目には元気そうなので
ついいろんな要求をしてしまいそうなのですが。
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数14
紅葉
こんにちは。私の娘がうつ病になって一年です。
>忙しくしていたため、全くその兆候に気付いてあげることが出来ませんでした。
本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです
と書かれているところから優しい方なのだと思います。でも、どんな状態でもうつ病にならない人はならないのですから。だから、私も散々周りの人に言われましたが、どうかまずご自分を責めないでくださいね。周りの家族が自分を責めること自体患者本人にとってつらいことのようですし。
なかなか難しいですが、病気になった原因などについてあれこれ思い巡らさないこと、また逆に将来についても、どうしようと考えないことです。今日一日を互いに平安に過ごすことに集中してください。
トピ主さんご自身が大変そうなのでつらいかもしれませんが、ストレスや緊迫した状況を相手にわからないようになるべくしてあげてください。
トピ主さん自身のシェルター(友人との気晴らし、趣味など)を作ってください。私の場合は花を育てることがこんなに癒しになるとは思いませんでした。
どうか、お大事に。
ユーザーID:
ああくん
大変ですねお見舞い申し上げます。
まずは、あなたが鬱と言う病気が、心の持ち様で治る物ではない事を、理解してください。
鬱は脳内の分泌物がバランスを崩し、本人の意図しない感情や、倦怠感が起こります。
ただパッと見普通なので、解りにくいです。
家族はセーフティーネットです。
可と言って、病人病人扱いしない事、行動や言動を理解
しやや支持的になってください。
後はご主人が、アルコールや自殺に走らないよう警戒してください。
付かず付かず離れず、ご主人にしっかり休養、しっかり
服薬、しっかり診察です。後は普通に接してください。
無理せずゆっくりと、僕は、家族の理解がないと、
患者さんは針の筵だと思います。
僕が鬱で休業中家族は、理解しませんでした。
ホント辛かった。
ユーザーID:
もも
うつ病と診断された先生に診察のときでもご主人に付き添って行って尋ねられては?ご主人が同席に抵抗があるなら、ご主人に断って(うつ病の方なら強く拒否はしないこと思いますが)、先生とご自身で面談を。
ユーザーID:
色彩
トピ主さんが忙しいのは分かりますが、ただ会社に行かないのが休職ではありません。
ちゃんと睡眠をとり、規則正しい生活をさせ、しっかりと休養させる為のものです。
要求をするのは間違っています。
家事をさせたりするのはもってのほかです。
どうも他人事のようですが、主治医とよく話し合って、どういう家庭で過ごさせるのが良いのか聞いてみた方がいいと思いますよ。
ユーザーID:
c
私も重度の鬱病を患いました。
鬱病は繰り返す事も多いし、遺伝性もあります。
でも、ちゃんと信頼出来る医者にかかれば治ります。
私が辛かったのは親と友人の誘いでした。
「外、行こうよ。」
「食事、行こうよ。」
「旅行、行こうよ。」
「寝てばかりいないで。」
こう言う言葉はきついです。
心配して言ってるのは重々、承知なのですが。
家にいたいのです。
トピ主さんは、どっしり構えて普段通りしているのが
一番だと思います。
御主人もそうだけど、トピ主さんも御身体を気を付けて下さいね。
ユーザーID:
おつきさま
家族ではありませんが、友人が育児疲れが原因でうつ病です。
友人はうつ病で家事や育児がまったく出来なくなり、しばらく実家に帰ったときがありました。
そのとき、友人がいつおかしな行動をするだろう?と友人の母がジーッと友人を監視するように見てたそうなんです。
友人はその視線をずっと感じて、頭がおかしくなりそうだったそうです。
だから、なるべく普通に接したほうがいいかもしれません。
それから、友人に会ったとき、ちょっと非現実的なことを言ったりするんですが、私は否定せず、共感してあげたり、友人が好きな楽しい話題を話したりするようにしています。
そうすると友人の表情がとてもやわらいできます。
友人はとてもやさしく思いやりのある人なんですが、うつ病が原因で、親戚を叩いたり、ダンナさんの家族に文句の電話を架けたり、他の友人に悪質なメールを送ってしまい友人関係が壊れたり、辛く悲しい思いをたくさんしています。
(続きます)
ユーザーID:
おつきさま
(続きです)
少し調子がよくなり通院も不要と診断された直後、すぐ再発してしまったことがあるため、最近は安定していますが、いつまたおかしくなるのか自分ですごく恐いそうです。
友人に何をしてあげたらいいんだろう?と常に考えています。
そんな友人に私は同居のことや子供のことなどいろいろ相談しています。自分を頼ってくれるのがうれしいようでちょくちょく連絡してきてくれるし遊びにも来てくれます。
誰かが自分を頼ってくれるのも友人にプラスになってるのかな?と感じています。
私はこんな感じで友人に接しています。
友人と家族では違いもあると思いますが、参考になれば、と思います。
私の主人がうつ病になったら、と思うとどうしてあげたらいいんだろう?と思います。
トピ主さんのお気持ち、お察しします。
誰か相談できる人に話したりして、一人で背負わないようにしてくださいね。
ご主人が早く回復できますように。
ユーザーID:
元うつ病人
元うつ病人です。でも実は今も月いちくらいでうつっぽくなります。そんな私が家族にしてもらって嬉しかったこと。
気を使いすぎないこと。うつ病はちょっとわがままになりがちです。多少甘えさせてもらえるのは非常にありがたいですが、甘やかしすぎるのは本人にとってもよくないです。ちょっと身体が弱くて今ちょっと働けない人、というくらいのスタンスで。
うつ病は睡眠障害になります。私の母が実践してくれてすごくよかったのは「あなた以外は全員仕事をしている。私も主婦だけど家事を全部やっている。仕事はしなくていいから、共同生活者の礼儀として、昼ねしてもいいから、一度午前中には起きて着替えなさい。食事の時間は皆にあわせなさい」というものでした。
これは自分を律するのにも、そしてうつ病(睡眠障害)を治す上でも非常に役立ちました。
本人も大変ですが、家族も大変ですよね。私は家族にとても感謝しています。今は自分自身が笑顔で幸せでいられることこそ親孝行だと思って頑張っています。
ご主人、いつか完治するといいですね。うつ病はあせって治そうとすると、完治に何年もかかるはめになります。あせらずゆっくり、ですよ。
ユーザーID:
ふき
夫がうつ病になり、休職してから早4ヶ月。
はっきり言って、傷病手当金だけでは生活がキツイです。
いままで貯金してこなかった私も悪いのですが、何に関しても「お金」のことばかり考えてしまいます。
ただでさえ足りないのに、病院ではまたお金がかかります。
夫には早く良くなって欲しい。けれども、毎日家にいる彼を見て「……。」となんともいえない気持ちになるのも現実。
仕事関係でうつになったので、普段は元気(通常どおり)に見えたりします。
昼過ぎに起きてきて、ゲームばかりし、上げ膳据え膳の彼を見ていると「私は家政婦か」と思ってしまうこともあります。
私自身も、この気持ちを抑えきれずに爆発させることもあり、夫から「外で働く事を禁止」されています。
なんだか本末転倒な話です。
現在は、自宅で仕事をしていますが、家計の足しには…あまりなっていません。
私が彼になにをしてあげられるのか、どうすれば彼が早く良くなってくれるのか、元の生活ができる日はくるのか、心配はつきません。
皆さんは、どうやって接してらっしゃるのでしょうか。
また、ご自身のストレス(?)をどうやって発散させているのでしょうか。
ユーザーID:
めるも
私は数年前に、鬱ではありませんが同じような状態の病気になり、心療内科にかかっていました。
その時、旦那は何も言わず、何も聞かず、ただただ家事をしてくれました。
そして私が話したい時は耳を傾け、すべて私の気持ち次第でした。
でも、それがよかったのか私の気持ちは少しずつ落ち着き、安心できるようになり、今は本当に以前の自分よりも良い自分がいるように思えます。
ご自分も試験で忙しく、旦那さんの様子に気づかず申し訳なかった・・・とありますが、そのように自分のことだけでなく、旦那さんの様子に気づかなかった自分に非を感じているのなら、これからの旦那さんも大丈夫だと思いました。
同じように、何も言わず聞かず、旦那さんが精神的に落ち着ける場所を作ってください。
ユーザーID:
紅葉
トピ主さん、ちょっと横になりますが。
ふきさんへ。
お金のことですが、うつ病と診断されると、公的な援助が受けられます。詳しくは役所か病院で聞いてみてください。診察料の5パーセント負担ですみます。ちなみにうちの場合、大体毎回診察と薬で千円いくかいかないかです。
ご自分の気分転換のことですが、ご主人の調子によります。四六時中付き添っていないと困りますか?買い物くらいの外出はできますか?
最初目が離せないころは、お風呂にゆっくり入ることだけが気分転換でした。最近は家をあけていられるようになったので、友人とお茶を飲んだり短い時間でも公園をひとりで散歩したりしています。その際、不安なことをあまり考えないこと、自分をうんといたわってあげることです。
何しろ目の前にある困った要素をあれこれ考えない、周囲の幸せそうな人たちを見てうらやまない。
気持ちの切り替えをはかることです。家族会などが病院にあったらそれを利用するのもよいようです。健康で、なんの悩みもないような人には経験できない貴重な自己鍛錬をさせてもらっているんだ、くらい強気に考えられるようになれるようにお互い頑張りましょう。
ユーザーID:
うつうつカップル
診断が下りるまで、かなり頑張っておられたと思いますので、診断前に出来たことでも出来なくなることがあると思いますが、他の方も書かれているように「がんばれ」とか「ちゃんと○○した方がいい」とか「××しようよ」などと言わないで、やりたいように過ごさせてあげてください。
もしかすると、ひがな寝てばっかりになるかもしれません。あと、朝起きるのが辛くて夜になると元気というのが定型なので、夜早く寝ればいいのにと思うかもしれません。どちらもうつ病の療養中にはよくあることなので、咎めないであげてほしいです。
うちは夫婦してうつ病で(付き合う前から)、私は今はほぼ治っており、ダンナがまだ患っています。接し方は「励まさない」こと以外はわりと普通。「○○するけどできる?/一緒に行く?」と聞いて、ダメと言われたら一人でやるという調子で、御飯を食べてくれれば上出来、ぐらいに思っています。(昔自分もそうだったし。)
ユーザーID:
ふき
●あんずさん
前回レスしたものですが、なんだかあんずさんに対して書こうと思っていたのに自分の相談みたいになってしまってスミマセンでした。
夫への接し方は、とにかく好きにさせてあげること、です。それが正しいのかわかりませんが。。。
朝起きてこなくても、ご飯を食べなくても、働かなくても、遊んでばかりでも…。ついついイライラしてしまうことは確かですが、なるべく表に出さないように気をつけて好きにさせてあげています。
そのせいか、一日中寝ているといった日が減ったように思います。
うつ病本人が一番辛いとは思うのですが、家族も同じように辛いですよね。うつ病の気持ちがわからないのと同じように、うつ病の家族がいる場合の家族の気持ちも分かってもらいづらいですよね。
ここでは助けてくださる方が沢山いらっしゃいます。一緒に乗り越えていきましょう!
(と言いつつ私が助けられてる…)
ユーザーID:
ふき
●紅葉さん
完全に横になってしまった私のレスに、レスをつけてくださりありがとうございます。
最近、ちょうどネットで調べて援助が受けられることを知ったところでした。現在、申請の手順などを調べているところです。病院側は何も言ってくれないし、ずるい(?)ですよね。。。
夫は目が離せないというほどではないので、1人でちょっと出かけることくらいはできるのですが、ついつい「1人で家に置いておくと可哀想」なような気持ちになってしまって…。でも、そうでもしないとやってられなくなってきました。
紅葉さんのおっしゃるとおり、目の前の困ったことに悩み、幸せそうな人たちをうらやんでしまっています。
少し、「自分のため」に何かする時間をもちたいと思います。ありがとうございました!
ユーザーID: