はじめまして。メニエール病を患って3年になります。
病院には通院していますが、今まで私と同じメニエール病の方に会った事がありません。メニエルを患っている方いらっしゃらないでしょうか?
私一人がこんな病気を患っているのかと思うと
不安でたまりません。
どなたかメニエルについて知ってる事でもいいので
ご意見頂ければ嬉しいです。
ユーザーID:
心や体の悩み
クルクル
はじめまして。メニエール病を患って3年になります。
病院には通院していますが、今まで私と同じメニエール病の方に会った事がありません。メニエルを患っている方いらっしゃらないでしょうか?
私一人がこんな病気を患っているのかと思うと
不安でたまりません。
どなたかメニエルについて知ってる事でもいいので
ご意見頂ければ嬉しいです。
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数14
ぴーなつ
メニエール・・・辛いですよね。
TVもじっくり見れない、道路を歩いていても車に引かれそうになる、目を開けても、閉じてもぐるぐる・・・(涙)周りにもなかなか理解してもらいにくい病気ですしね。
15年程前、メニエール病は母が更年期で患っておりました。
私は7年程前に職場のトイレで突然現れました。
当時28歳・・・症状も経験が無いので自分の中で何が起こっているのかすら解りませんでした。
数日後、知人に話したら『耳鼻科に行ってみたら?メニエールかもよ』と言われ徒歩5分しかない耳鼻科へ歩く事も出来ず、タクシーで行きました。
その後3年程、時々症状は現れましたが結婚して仕事を辞めたらピタリと治まりました。
私の周りにはメニエール病の方は結構居ますよ。
働き盛りの男性や20代半ばの女性、そして姑・・・酷い方は入院までされております。
トピ主さん大丈夫、一人じゃないですよ。
最近私は過敏性腸症候群になり、またまたメニエール病まで再発してしまいました。
近々思い切って心療内科に行ってみようと思ってます。
トピ主さんも不安でしょうが、頑張り過ぎないで下さいね♪
ユーザーID:
はい
私の母、そして私もメニエール病です。
子供が幼稚園の頃のママ友にも、メニエール病の人がいましたよ。
なかなか完治は難しいと言われてますし、上手に付き合っていくしかないのかと思っています。
ユーザーID:
ぷり〜ん
10年程前、父がメニエールで入院しました。
2回救急車で運ばれ、かなり辛かったようです。
多分今も完治はしていないと思いますが、大分良くなりました。
去年くらいまでは天気が悪かったり、ちょっと疲れたりするとかなり辛い時があった様なのですが、今年から殆どその症状が無くなりました。
それは、今年に入ってすぐ、スポーツジムへ通う様になってからです。
元々運動が好きな父でしたが、本格的に週5〜6日通い、30分以上のマラソン、ダンベル体操、軽めのエアロビクスなどをしている様です。温泉付きのクラブなので運動の後は温泉でリラックス。
するとどんどん調子が良くなり、今では調子が悪い日が殆ど無くなったそうです。
早く良くなるといいですね。。。
ユーザーID:
けんこう
独身の頃に、発病して、もう、子供達は、巣立ちました。つまり、何十年も、メニエール病をかかえています。
酷いときは、真性のめまいがして、立ち上がることもできなかったのですが、今は、方耳が、聞こえないことと、耳なりがすることくらいで、治まっています。
海外で、生活していますが、メニエールを、回りの方も知っていますよ。「命にべつじょうないし、ストレスを減らして生きていこう!」と思ってます。
一応、現地語をマスターして、キャリアも持ってます。昔、診察してくださったメニエールの大家が、「これは、ストレス病だから、あんまり、頑張らずに。」とアドバイスしてくださいました。
元気だしてね?
ユーザーID:
ぷりん
13-4年位前に罹患しました。当時メニエールは周囲に結構いて、同時期位に罹患した二人は入院していました。
私の場合は眩暈などもなく、お医者様に診て頂きつつ普通に働いていました。主訴は比較的すぐに治りましたが、しばらくは聴力が不安定な感じでした。トピ主さんは長期通院されているようなので、これでしょうか。
完治を目指して私はしばらく早寝をしました。といっても12時迄に布団に入り電気を消す、を実践しただけです・・(早くない??)。残業をある程度で切り上げ、お風呂に入り始める時間に制限時間を設定しました。なるべく寝る前はリラックスするように、電気をスタンドだけにして布団の中でファッション誌等を眺めたりできると早寝効果が高まりました。
あと、血圧が低めで起立性貧血もあったので、お医者様の勧めで朝はコーヒーを摂り、飴を時々なめて血糖値を上げる等も心がけました。
メニエールは耳のリンパ液が一時過剰になるという疾患だったと思いますが、実感として、長期的回復には早寝が効いたと思っています。今は仕事で徹夜&半徹な日々が一月続いてもぶり返す気配もありません。
ユーザーID:
BURU
大丈夫!!私もよ!!
不安になったりストレスがよくないみたいね。
ちゃんと睡眠とってゆったりしてると、落ち着いてるよ。がんばろう!!
ユーザーID:
mim
8年程前、飛行機での日帰り出張が続いた後、生まれて初めて、耳鳴りなるものを経験。 頭の中に響く「キ〜ン」と言う音に、おお、これが耳鳴りか〜と思っていたら翌朝、めまいを起こして倒れました。
病院で検査のメニエール病と診断されました。 半年くらい通院して投薬を受けましたが、以後再発していません。
気をつけているのは、できるだけ定期的に運動する事。 耳鳴りがでたら、睡眠薬を飲んででも即就寝、体を休める事です。
ユーザーID:
あっぷるT
今はなんとか仕事もし、それなりに生活はしていますが、発症当初はひどいものでしたよ。
当時は情報も少なく、周囲にも理解されず、本当に不安でしたが、インターネットをするようになってあるHPとその管理人さんに出会い、助けられました。
ぐるぐる
http://www6.plala.or.jp/s2w/guruguru/
一通り目を通せば、メニエールというものがどういう病気なのか理解できますし、日常生活における注意点なども患者の目線からわかりやすくまとめてあり、大変に勉強になります。
しかも、管理人さんのお人柄により、病気の話でありながらも堅苦しくなく読めますし、励まされるHPです。
今は管理人さんが表に出ることはほとんどなくなってしまいましたが、掲示板などの交流の場や訪問者による体験談も充実しているので、少なくとも「私一人がこんな病気を…」という不安は解消できると思いますよ。
ユーザーID:
matsu
はじめまして、自分もメニエル病と診断せれて12年位になります。あまり、神経質にならず疲れをためなければ
ほとんど発作が出なくなると思いますよ。あと、塩分の取りすぎやタバコもいけないと言われました。それらに気をつければ、大丈夫だと思います。
ユーザーID:
みな
3年前、車の衝突事故を起こしたのをきっかけに
メニエール病になりました。
私の場合は、眩暈は最初の段階にくるくると天井
がまわるような感じが何度かありましたが、
その後ゴーっという耳鳴りに苦しめられました。
いつもトンネルの中に入っているような感覚で
とても不快な毎日を送りました。
病院へ行ってもビタミン剤を出されるばかりで、
まったく良くならないし・・・
病院の他にメニエールに良いとされる薬や治療を
いろいろ試してみました。
オステオパシーという治療、蜂の子、針治療・・・
何がどのように効いたのが分かりませんが、
耳鳴りが消えたのは鍼治療のおかげなのは確実。
メニエールは東洋医学的なものの方がいいのかも
しれませんよ。漢方とかも良いみたいだしね。
いろいろ自分にあうものを探してみてください。
それと、メニエールはストレスが大敵ですよね。
(もうお分かりとは思いますが・・・)
治らないかも、辛い・・・という気持ちが余計に
ストレスを溜め込んでしまうから、前向きに楽に
考えてがんばってください。
ユーザーID:
目に得る子
私もメニエル、突発性難聴、と二重苦です。でもどちらかというとメニエルは落ち着いているかな?どっちも外からはわからない病気だから、「なんで丈夫そうなのに病院いくんだろう」と言われた時はきれそうになりました。
ストレスをためないこと、よく眠ること、そして、水分の取りすぎに気をつけています。激辛料理と目の疲れもできれるだけだけさけています。それから、ヘッドフォンで音楽を聴くのもあまりオススメしません。
お互い気をつけましょうね。
ユーザーID:
猫の母
母もそうですし、私もそうです。
遺伝かもしれないので、ご両親に同じ様な症状が無いか聞いてみられたらどうでしょうか?
お互い、ストレスが溜まり過ぎないように気をつけましょうね。
ユーザーID:
くらら
私も以前、激務の末にめまいで倒れました。
私の場合は「めまい症」だったのですが、その時はたくさん調べました。
札幌の七戸満雄(しちのへ内科医院院長)さんは原因がヘルペスウィルスではないか、と抗ウイルス剤を使用し、改善している患者さんも多いみたいです。
http://www.dr-onoki.jp/ipan/hakken004.html
賛否両論もあるみたいですが...。
めまいについて調べているうちに、原因がウイルスかもしれない、とはその時初めて知りました。ご存じないなら調べてみて下さいね。
ユーザーID:
違うかもよ?
私も数年前めまいで倒れ病院に行き、メニエールと診断(休日当番医で検査なし)されましたが、症状が治まらないため脳神経外科へ受診しました。
診断の結果はメニエールでなく『低血圧』でした。お医者様はよくめまい=メニエールと診断されるようですが原因は様々で『ストレス』だったり『低血圧』だったりいろいろのようです。
上記のことはみな私の友人の経験であり、最近ではそのようなめまいの症状で『突発性難聴』と診断されて入院した友人もいます。その病気によってめまいの種類も違うようですし、一度詳しく検査してみたほうがいいですよ。
ユーザーID: