これから、忘年会などのシーズンで、なべなどを囲む機会が触れると思います。冬の会食の特徴はなべのように各自がお皿に取り分けて食べるところにあるのではないでしょうか。
いつも、このときに悩むのですが、上司の隣に座ったとき、上司の分も先に取り分けた方が相手を尊敬することになるでしょうか?
それとも、上司を優先して自分で好きなものを取らせてあげた方がよいのでしょうか?
みなさんはどうされておりますか?
ユーザーID:
キャリア・職場
どんぐりころころ
これから、忘年会などのシーズンで、なべなどを囲む機会が触れると思います。冬の会食の特徴はなべのように各自がお皿に取り分けて食べるところにあるのではないでしょうか。
いつも、このときに悩むのですが、上司の隣に座ったとき、上司の分も先に取り分けた方が相手を尊敬することになるでしょうか?
それとも、上司を優先して自分で好きなものを取らせてあげた方がよいのでしょうか?
みなさんはどうされておりますか?
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数12
しらたき
>上司の隣に座ったとき、上司の分も先に取り分けた方が相手を尊敬することになるでしょうか?
それとも、上司を優先して自分で好きなものを取らせてあげた方がよいのでしょうか <
誰の隣に座っても 自分の事は自分でされるのがいいと思います。
尊敬するとか しないとかの問題ではなく 常識の範囲でお互いに食べたり飲んだりして 楽しむ これで十分では。 人は食べ方で礼儀も含め性格が分かるでしょう。
それでは どんぐいころころさん 気を使わずに楽しまれてはどうでしょうか。
ユーザーID:
ぽん
会社での宴会では、上司に取り分けはしません。
するのなら、みんなの分を取り分けます。
気をつけていることは、上司が手を出してから、自分もいただくということくらい。
先にすすめられたときには、「遠慮なくいただきます」と断ってからいただく。どうせいただくのであれば、遠慮せず好きなものをいただく。
そのかわりといっては何ですが、よく食べ、よく飲み、宴会を楽しく終わらせるよう心掛けます。
適度に上司の自慢話をふりながら、会話も盛り上げます。
何度かこなせば、気を配りながら楽しく飲むことができるようになりますよ。
気を使うではなく、気配りです!これは上司も、部下も同じだと思います。
ユーザーID:
がらりん
私、結構鍋奉行タイプです。(笑)
居酒屋とかのお鍋って、つみれは1人3個ずつ、しいたけ1個……って決まって入ってるじゃないですか?
なので私は出来上がった所で、最初に取り分けちゃいます。
もちろん全部とりきれるわけじゃないから、後は各自でとってねーになっちゃうけど。
いまどき、お酌はしたくないって若者も多い中で、おなべのことを気にするなんて。
トピ主さんは細やかな人なのですね。
私だったら一応上司に向かって「おとりしましょうか?」って聞いてみます。
中には取り分けてもらった方が嬉しい人もいるだろうし、自分で取りたい人もいるでしょう。断られたら自分でやってもらえばいいんじゃないかなー。
どうでしょう?
ユーザーID:
ロンロン
「女性社員が男性社員の世話をせっせと焼くのが普通」という感覚の職場では、上司に取り分けないと「気が効かない!場の雰囲気を壊すヤツ」と思われるかもしれません。しかし、「自分のことは自分でする職場」なら、そんなことをすれば「何してるの、あの人。」と男女双方から逆に軽蔑の目で見られることになるかも?
上司の性格によっても「取ってもらうのが当然」感覚の人から「当然とは思ってないけど取ってもらえたらうれしい」タイプの人(但し、個人的好意と誤解されないように。単に素直に恐縮しながら喜んでくれて、日頃仕事でお世話になってる上司なら、日頃のお礼にこれぐらいサービスしてあげると人間関係潤滑になっていいかも)、「女性が男性にそんなことするなんて、男女平等の世に不快!つまらぬことするな!」と思う上司などいろいろだと思います。
一応、「お取りしましょうか?」と声を掛けて、その時の上司の反応で「遠慮してるが本当は取って欲しそう」「本当に不要と思っている」「逆に迷惑だと思っている」など読み取ってどうするかを決めればと思います。
ユーザーID:
SACO
飲み会大好きで上司から誘われるだけでなく自分からも誘っている29歳です。
上司のタイプにもよるけど、最初の2杯くらいは取り分けてあげます。
でもすぐに「気ぃつかわんでも自分でとるからSACOも好きに食べたらいいよ」と言ってくれます。その後は「このへんいい感じに煮えてますよ」と声かけたりするくらいですね。
ユーザーID:
どんぐりころころ
ありがとうございます。
現在、私は大学生で来年から社会人1年生に
なります。しかし、私は気がきかないと申しますか
さっといわゆる「気が利く」といわれる行動に
でれないところがありまして、現在いろいろ
「こういう場合はどうしたら上司に失礼にあたらない
のか」と考え中なのです。
「気が利く」という行動に出れないのも、私なら
こうした方がうれしいけれども、相手は迷惑
かもしれないと行動に移す前に考えすぎてタイミング
を逃し行動がおくれてしまうところがあることに気が
つきました。そういうわけで、できるだけ普段から
どう行動しようかとシュミレーションすることに
しました。
けれども、大切なのは場に応じて臨機応変に
対応することであると感じました。そして、
行動を起こすまえに一声かけることが、相手の
気持ちを推し量ることにつながるということに
気がつきました。「おとりしましょうか」という
言葉は、さりげない気遣いを見せると同時に、
相手に選択の自由を与えるという上で非常に
コミュニケーションを円滑にする良い言葉であると
感じました。
ユーザーID:
新参者
上司が自分で取るというタイプなら
おたま?を先に渡すのが礼儀かと。
上司が取ってくれという場合でも、
先輩で鍋奉行がいたりすると
その人が取りにやってくることがあるので、
そういうひとがいないか確認してから。
だんだん無礼講になってきたら
「何か取りましょうか?」
って聞いてから取ってます。
ユーザーID:
みかこ
私は普段の生活から世話焼き(おせっかい?)な性分なもので隣に居るのが上司だろうが部下だろうが率先して取り分けを申し出てしまいます(別に気を使うとかでなく性分です)
でも必ず最初に「取りましょうか?」って聞きます。
自分で・・と言われれば取りません。
取ってくれと言われれば「嫌いなもの(いれて欲しくないもの)あります?」と聞きます。
一応テーブルの偉い人から聞いたり渡したりします。
揚げ物やサラダみたいなものは取り分けません。でも届かない位遠くの人には取りましょうか?もしくはそっちに渡しましょうか?って声をかけます。
居酒屋勤務も長かったものでなーんか次の料理が来るから・・とか最後はうどんが来るから鍋空けとかないと・・とか色々考えちゃうんですよねー。
若い頃は「イイコぶっちゃって、ああいうコ居ると(自分達もやらないとだから)迷惑」なんて一部の女性陣からやっかまれたりもしましたがオバサンになった今はもう世話を焼くさまが「肝っ玉カアチャン」みたいらしく(苦笑)「あったかい」とか言われます。
ユーザーID:
ぽこりん
上司にだけ取り分けるのは、不自然だと思います。専属ホステスみたいですよね、、、。
最初にお皿が重ねておいてあったら、全員分(同じテーブルの人だけでも)をつぎわけて配る(まわしてもらう)くらいで充分だと思います。それ以降は本人が勝手にとるでしょう。あとは自分がとった後はおたまの柄を上司や先輩へ向けて置く、くらいでよいと思います。
それよりも、お箸が足りない人がいないか、ビールの瓶が空いたらそっと後ろに下げてお店の人に片付けてもらうとか、飲み放題であれば足りなくなったビールを注文するとか、帰りに他の人の靴下駄箱から出して並べるとか(そういう靴箱があればね)そういう裏方の気配りをしたほうがいいですよ。裏方の仕事をしないで、注目を浴びるおたまだけを握り締めていたら、ただの目立ちたがりやになっちゃうので、、、。
ユーザーID:
なべおさこ
私の場合、鍋系(みんながつつくもの)以外は、
お酌も取り分けもしません!
誰かがそれをしてしまうと、他の女性が
悪く言われる、もしくは、その後に入った女性!が
やるように、習慣づいてしまうから。
鍋系の場合なぜ取り分けるかというと、
特に年配の男性などは、皆が食べる鍋に
自分の箸を平気で突っ込む輩がいます!!
私はそうなると、もうその鍋は食べれないので。。。
鍋近くにいて、自分の箸で取ろうとする人は、
「私がお取りします」とか言って、意地でもやりますよ。
もう自分がその鍋に用はない時は、
誰かが取ろうとしても、シカトです!!(笑)
ユーザーID:
さくっと
臨機応変に気が付かれたのは良いと思います。
職場って、本当に色々なのです。同じ会社でも部署によって当たり前の行動が全く違います。だから入社してから周囲の人に聞くなりさりげなく観察するなりして行動を考えましょう。
それから細かいようですが、
>みなさんはどうされておりますか?
この敬語は間違っています。「おります」は謙譲語で相手にへりくだる言葉ですから、これでは相手に失礼です。丁寧語だと勘違いしてる人もいますが惑わされないでください。
「みなさんはどうされていますか?」でいいのです。
ユーザーID:
どんぐりころころ
さくっとさんへ
ご指摘をありがとうございます。
本当ですね。間違えてしまいました。
もし、より丁寧にいうのなら
「どうしておられますか」ですね。
社会人となれば、自分の発言に
もっと気をつけなければならないことに
気がつきました。推敲の大切さを身にしみて
感じております。
ユーザーID: