布団の中で突然、ふくらはぎが
つった感じで激痛が走りました。
こむろがえし?というらしいのですが。
5分位で治まりましたが、すぐに
治る方法はないでしょうか?
ユーザーID:
心や体の悩み
シャロン
布団の中で突然、ふくらはぎが
つった感じで激痛が走りました。
こむろがえし?というらしいのですが。
5分位で治まりましたが、すぐに
治る方法はないでしょうか?
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数36
の
「こむら返り」ですね。
ふくらはぎがつったような…ではなくつっているのです。
原因は、ビタミンやミネラルの不足と言われていますので、まずはこれらを十分に取ることが大事です。
もしなってしまっても5分ぐらいで治まるならば、我慢するしかないでしょう。
ユーザーID:
それいゆ
辛いですよね。足をのばし、足の親指を手でつかんで足をのばしたまま、身体の中心へ向かう方向にひっぱる(つまり足の裏のスジを伸ばす)ようにすると治りやすいと思います。
筋肉疲労の時などに起こりますが、もしたびたび起こるようだと、何か隠れた病気が原因になっている場合もあるので、医者に相談する方がいいようです。
たまに起こる程度なら、心配いらないと思いますが。
ユーザーID:
ぴっぴ
とにかくその部分をさすります。でないと痛さをがまんできないので。
ちなみに私は「こむらがえり」って言います!!
ユーザーID:
ひまなのよ
http://www.sugitaku.net/002/20020931.html
http://www.tubodojo.com/tubo/komura.htm
予防法、直し方、です、
ユーザーID:
小村
当方、関西人ですが・・・
それは「こむらがえり」というのでは?
「こむろがえし」とは
トピ主さんの地方の方言でしょうか?
それはもう、自分でふくらはぎをやさしく
モミモミするしかないと思います。
ユーザーID:
微妙
つってる方の足の親指を上に曲げると、すぐに治まりますよ〜。
ユーザーID:
パスタ
それは、こむらがえりの事でしょうか?
ふくらはぎがピーンと突っ張ってなんとも言えない痛みですよね…。
私も昔よくなりましたが、
ビタミンEが効くと言われ、積極的に摂取したからか、
今はほとんど起こりません。
一度(こむらがえり)で検索してみてください。
ユーザーID:
にょっき
痛いですよね。
運動不足とかが原因なんだそうですよ。
足がつったら、つったほうの足を引っ張って、ふくらはぎを伸ばしてください。
こうやると早く治りますよ。
ユーザーID:
Luka
すみません、大爆笑しちゃった!
小室がえしっていうのをリアルに想像しちゃって!
(浮かんでいた顔は、もちろん哲哉さん。
どこに帰るんだ? TMに???)
こむらがえしですよね。
私もよくは知らないですが、時々なりますよ。
運動不足が原因だとか、
冷え性の人はなりやすいとか聞いたことがありますが、
トピ主さんはどちらかにあてはまりますか?
私の場合、相方をたたき起こして
もんでもらうと、すぐに落ち着きます。
ユーザーID:
レイラ
あれ、痛いですよね。
高校生の頃に何故か良くなっていました。
ふくらはぎが急激につっているので、そこを伸ばしてやると比較的早く痛みが治まりますよ。
脚を伸ばして座り、つま先を自分側へ倒すようにすると、ふくらはぎの筋肉が伸びますよね?つま先を手で持って引き寄せるといいかもしれません。
私は、この方法で何とか痛みを鎮めていました。
お試しください。
ユーザーID:
ako
その症状だと「こむらがえり」ですね。
直し方は↓
http://www.tubodojo.com/tubo/komura.htm
ユーザーID:
足裏
私もよくそれになります。本当に痛いですよね。。
足の甲をスネにむかって反らせると痛みがはやく治まりますよ。
ユーザーID:
小村帰里
私は単に「脚がつる」と言いますが、「こむらがえり」という言い方も聞いたことがあります。
筋肉を伸ばせば早く治ります。
温めるとより早く治ります。
でも寝てるときは面倒くさいので、自然に治るのを待ちます。(笑)
ユーザーID:
ふふ
それはきっと、「こむろがえし」ではなく、「こむらがえり」でしょう。
私も時々なりますが、「激痛」というほどではないので、膝を伸ばした状態で足首を曲げたり伸ばしたりしていると、1分もかからずに治ります。医学的に良いのか悪いのかはわかりませんが。
あぁ、そう言えば最近(ここ3〜4年)なってないな…。
ユーザーID:
てんとう虫
こむろがえし??小室哲哉のCD返品かと思いました(笑)。トピ主さん、こむらがえりの間違いですよ。
私も中学生の頃から季節の変わり目に足がつるようになり、長年悩まされていますが、数ヶ月前にどなたかが同様の質問に寄せられた予防方を試したところ、最近はめったにこむらがえりがおきなくなりました。
ごく少量の黒砂糖と塩をお湯で溶いて飲むのです。足がむくんで痛いとき、マッサージした後にこれを飲むと楽になります。
足がつってしまった場合、前かがみになりつま先を手で引っ張ると少しよくなります。お試しください。
ユーザーID:
ええと・・・
こむらがえり、ですよね?
同じレスがたくさんつきそうですが。
足を伸ばしてつま先を持ち、ストレッチの方法でからだのほうに曲げるだけでだいぶ違いますよ。
ユーザーID:
案山子
[こむら=ふくらはぎ=がえりとかがえし]といいます。はっきりした原因は分かっていないと思います。ミネラルの不足とか電解質のアンバランスだという説があります。トレーニング不足で急に運動を始めたときなんかにも起こりますよね。不愉快なものです。私が聞いたー実践もしてますが解消法は「突っ張った足を伸ばしその足指をつったほうの手で掴む」要するにつったほうの筋肉を伸ばしてやればいいと聞いてます。少々痛いですが痙攣は直ぐに治まります。
なにか食生活でバランスを欠いていたり、運動不足があるのかもしれません。そっちのほうの注意も欠かさないように。
ユーザーID:
ししゃも
言いますね。
カルシウムが足りないとおこる…と聞いたことがあります。
ちょっと横ですが、「ふくらはぎ」を「ふくろはぎ」と言う人(書く人)がいますが、これは方言でしょうか?
ユーザーID:
くの三
タイトル見て忍法かと思いました。
さて私の場合ですが、長年立ち仕事をしていたせいかある時毎晩の様になりました。
そして今では、左足の膝の裏側が【静脈瘤】になってしまいました。
血管が浮き出てしまい、膝が見えるような服が着られません。
(左足の方が、静脈瘤になり易いそうです。)
毎晩つる様なら、静脈瘤になる可能性があります。
予防はお風呂に入った時に、お湯と冷水を交互に掛けたりするといいそうです。
血管の流れが悪くなっているんだと思います。
ユーザーID:
さり
医者から血液中の酸素が不足するとなり易いと母が言われ、炭酸(ジュースではない)を飲むようにと指示されていました。私はそのままでOKなのですが、母は蜂蜜を入れてましたよ。効いたような気がしますが・・・
ユーザーID:
古賀もびっくり
柔道の新しい技(そんなのあるのか)かと思いました・・・
こむらがえりはミネラルバランス?だかがくずれるとなりやすいので、ポカリ系のものをのむといいと聞いたことがあります。
ユーザーID:
まりお
僕も「こむらがえり」派です。
既出ですが、なってしまったらすぐ親指を自分の方にグイっとやります。
そのまま五分も放置なんて耐えられないなあ。 海の中でなったら、とか思うとちょっと怖いかも。
ユーザーID:
オノデラ
私も以前、起きぬけのこむらがえりに悩まされておりました。本当にあの激痛はなんとも表現しがたい辛さです。でも、最近は全くと言っていいほどこむらがえりに見舞われることがなくなりました。以前と変わったところと言えば、ダイエットも兼ねて運動を定期的にするようになったからかな?と思います。
ユーザーID:
つかめない苺
トピ主さん御免なさい。
私も思わず笑ってしまいました。
朋ちゃんが自力で小室さんを見返した(?)ように、
逆境をバネにして、跳ね返す・・・
そんな内容かと思いました。
こむらがえりで出てきますよ。
ユーザーID:
居酒屋ク〜ポン♪
これだけみんなから一斉につっこまれると、
見ていて気持ちいいですね(笑)。
ユーザーID:
さとう
糖尿病の合併症の一つでもあります!
ユーザーID:
みわちゃん
足がつって非常に痛くても頑張って立ちます。
ただ立つだけです。
するとアラ不思議!あっという間に治ります。
以前通っていた整体の先生に教えてもらい、私はこれを実行しています。
是非お試しを。
ユーザーID:
hotaka
運動中とか、普通の生活動作の中でつるのを「足がつる」、
寝返りを打った瞬間にギュ〜ン!とつるのを「こむらがえり」
と解釈していたのですが、私の思い込みかもしれません。
私は普段めったに足をつることはありません。
1〜2年にいっぺんあるかないか。
でも妊娠中はたびたびこむらがえりを起こしました。
必ず寝返りを打ったときです。
大きくなった子宮に神経が圧迫されて云々、
という説明を聞いたことがあるようなないような。
臨月のこむらがえりはツライですよ。
お腹が邪魔で自分のつま先に手が届かないので、
アキレス腱を伸ばす動作が自分でできないのです。
起き上がることさえままならない。
両足いっぺんにつった時は治るまで絶叫してました。
ダンナさんがつった足の治し方を知っているとは限りません。
上記の時、うちのダンナは知らなくて
私が絶叫しいしいレクチャーしました。
ダンナってば、つると痛いということすら知らなかったのだ。
用心のために、カレシには必ずレクチャーしておきましょうね。
ユーザーID:
名無し
私の家では「こむろがえり」でした。
方言なのか、我が家特有の言い方なのかさっぱりですが。
ちなみに愛媛県です。
ユーザーID:
thum
みなさんのセンスに爆笑です!!
小室(哲哉)帰し→どこへ?
小室(CD)返し→返品!
こむろ返→忍法?
こむろ返し→柔道の新しい技!
いやーー お洒落ですねーー
こんな風に場を和ませる術を持ってらっしゃる
小町のみなさんに拍手!
で、腓返りの対処法は
みなさんいろいろ書いてらっしゃるように
それぞれに合った方法というのがあると思います
私の場合は親指を逆にそらせる、ですね
トピ主さんもいろいろ試してみて
これ!という対処法がわかると
今度なったらどうしようという不安がなくなりますよ
ユーザーID: