皆さんはどのタイミングでバナナを食べますか?
私は黒い点々が無数についた位が甘くて好きです。
でも友達はまだ青いくらいが好きとか、黒い点々3つでアウトとか…
ユーザーID:
心や体の悩み
もりぞー
皆さんはどのタイミングでバナナを食べますか?
私は黒い点々が無数についた位が甘くて好きです。
でも友達はまだ青いくらいが好きとか、黒い点々3つでアウトとか…
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数22
柚
まだ皮の色が黄色になりきっていない
身の硬い、青臭〜いバナナが大好きです♪
黒い斑点の入ったバナナは食べれません。
ユーザーID:
あまあま
我が家では、もうそろそろ点々がつき始めて安売りワゴンに回ったバナナを嬉々として買ってきます。
テーブルの上で籠に入れたまま「まだまだ」「まだイケる」「そろそろ?」「いや、まだまだ」と家族中でギリギリの時点を見極めるのです。
点々どころかところどころ茶色くなったぐらいでも、腐っているわけではないのです。究極に甘くなったところでやっと食べます。皮をむいたとたんにダイニングキッチンいっぱいに広がるほどの甘い香り。たまりませーん!
ユーザーID:
ナババ
私もトピ主さんと同じで〜す。
青いくらいのが好きな方もいるんですねぇ…。私は逆に青いとダメです。
中学のときの社会(地理)の先生が、「バナナは木になったまま熟したやつを食べたら、もう青いうちにとってしまってから熟したやつなんかとても食べられない!」と力説してたのを思い出す…。
どれだけおいしいんだろう…木になったまま熟したバナナって…。食べたことある方、いませんか…。
ユーザーID:
おばさん
バナナの房がつながっている部分がちょっと緑かかっているぐらいがすきです。
硬くて、酸味があって。家族全員そうですね、
黄色が鮮やかになってきたら誰もそのまま食べませんから、そのまま熟させて黒い斑点が出てきたらバナナマフィンになります
ユーザーID:
みさる
バナナ大好きです!
特に斑点ができていない青めのバナナが大好きです。
子供の頃、わたしが青いバナナを食べつくすので、斑点が出るまでのバナナを隠されました。
斑点が出始めるとまったく見向きもしなくなるので、出してきて家族はようやくバナナにありつけたそうです。
青くて硬めのバナナ、最高です!!!
ユーザーID:
モナカ
バナナの栄養成分的には黒い斑点が出てから食べる方が効果有りだそうです。
具体的には忘れたけど。
ユーザーID:
こすもす
熟してからでしょう〜。
茶色い点々、シュガースポットと言うそうですが、
あれが満遍なく全体に出るまでは食べません。
熟すと皮が薄くなって、剥くとプ〜ンと甘い匂いがするんですよね!
身もネットリとろける舌触り。やっぱりバナナはこうじゃなくっちゃ!
反対に買ったばかりの、首がまだ青いヤツはイマイチ好きになれません。
硬いし、酸っぱいし、香りも弱いし。
買ってきてから日数を置いて、身を房から持ち上げたときに、
首の付け根からもげ落ちるくらいが食べごろですね。
あと、私の父は「バナナは台湾に限る。フィリピンのなんかデカイだけで美味くない」と言いますが、
本当でしょうか?
ユーザーID:
まめ
黒いポツポツ(シュガーポット)ができてからのが身体にイイみたいですよー。いろんな効果がアップするみたい。
見極めが難しいけどね
完熟バナナ食べたことありますよー。石垣島の友人の実家で・・・。(庭になっていたものの食べごろのバナナをもいでくれた)
品種もあるのかな・と思ったけどやっぱり甘くて芳醇な感じでなんとも忘れられない味でした。
ユーザーID:
帰宅部マネージャー
…と言うそうですね、あの斑点。
私もトピ主様と同じく、スイートスポットが出始めた頃のバナナが好きです。
青いバナナを買ってきて、数日放置。
皮が結構黒くなるまで平気で食べちゃいます。
反対に、青いバナナはあんまし食べたくないな〜。
何か、青臭くて…。
夏は、青いの買ってきてもすぐに熟れちゃいますね。
なので、何本かは冷凍します。
これはこれでウマイです。
ユーザーID:
もりぞー
瀕死のバナナ…いいですね〜
私はいつも、せめて少し点がでてくるまでわざと置いておきます。
でも、置きすぎて本当に死んでしまうこともあります…
気をつけねば…!!
ユーザーID:
神戸っ子
私は、黄色を通り越して黒くなりかけのテロテロが好きです。タイミングが微妙で、ちょっと油断すると単なる腐ったバナナですけど。
それに黄色くなったバナナの方が健康にいいと聞いた事があります...と探してみたら、効果は違えどどの時期でも健康によいというページを見つけました。
青いバナナと熟したバナナ、どっちを選ぶ?
http://allabout.co.jp/health/healthfood/closeup/CU20030624A/
木で熟したバナナと言えば、島バナナでしょうか。ほとんど地元だけで消費されてしまうそうで、食べたことはないのですがホントおいしいらしいですね。値段もバナナではないらしいですよ。
ユーザーID:
ばななんぼー
断然、青くてかたいバナ〜ナ!!
やわらかくなったきた時点で「あ〜あ・・・」とため息をつき、黒い斑点が出てきたら「ケーキ用・カレー用」となります。
熟したバナナほど苦手なものはありません。
でも、ケーキにすると熟したバナナほど甘い香り&味になるものはありません。
ダイレクトに食べるなら、かたいバナナを少しずつかじりながら食べるのが最高♪
かたいバナナをナイフで切って食べると、また雰囲気が変わっておいしく感じる♪
ユーザーID:
オーソレミヨ
奄美大島から送ってもらって食べたことがあります。
島バナナという種類らしいです。
送られてきたときに、そのあまりに素朴な梱包に驚きました。
ダンボールの中に幹を切った状態のバナナが入っていたのです。
太い幹に、バナナの房がぐるっと巻き囲む形で付いているのです。
ダンボールに入れただけで奄美から関東までの長旅をしたもので、結構傷みがありましたが、ほんとうにおいしかった。
渋抜きした柿の様に甘いだけなのではなく、私の好きなバナナの酸味も残りつつ、ねっとりと濃厚に甘い。
生のマンゴスチンの水分を少なくしたような感じでした。
ネット通販で島バナナの販売をしているのを見かけますが、
高いですし、やはり未熟なうちに出荷しているみたいですね。
ユーザーID:
黄色いバナナ
シュガー・スポットが出る前
熟れた匂いがモァ〜と立ち上るようになったら、食べる気しないです。
ユーザーID:
SARA
いろいろありますねー。
ウチでは、
父・・・ガリガリいうくらい青いの
母・・・熟しきった黒いプツプツ状態
私&妹・・・普通に熟した状態
が好きという分布なので、食べたければ自分の分をキープしておかないと
父がすべて食べてしまって熟れごろになりません。。。
あまあまさんみたいに家族で統一されてるといいですね!
ちなみに他の果物類(柿・キウイなど)や、鍋物のときの白菜の煮こみ具合、
肉の焼き加減などもだいたい父の好みが一番先に手を出せる感じなので、
かならず自分の分は前もってキープ!です。
ユーザーID:
りんちゃん
副食として楽しむ人が多いのではと思いますのでそれぞれ好みの時点で食べるのが良いのでは...。小生はシュガー・スポットが全体の半分位の面積になって周りに香りが漂う頃のものが好きです(下の坊主は黄色い時点のが旨いと言いますが)。
生産地(地質)もあるかも知れませんが、40数年の経験では7〜8割成長した時点で収穫しムロ(室)の中に房というか木から切落とした大房(大きい物は150本程度あり)をそのまま吊るし完熟させたものが旨いようです。木で完熟させるとエグ味が付き、上品な香水のような香りなんかは全く期待できません。(生産者の観点から-ブラジル在)
ユーザーID:
ハニー
バナナの種類によって、食べごろが違います。
ちょっと硬めのフィリピンバナナは、黒い班点が出る前に食べます。
で、甘みが強く少しやわらかい台湾バナナは、点というより皮に黒い部分が増えてから食べます。
私は、台湾バナナが好きです。でもスーパーでは必ず置いてあるとはかぎらず、しかも値段が高い・・・・
フルーツポンチやソテーならフィリピンバナナがいいですね。
ユーザーID:
春屋
お腹が減ったとき。
ユーザーID:
くじら
バナナの皮がキレイな黄色のものが一番好きです。
青臭いバナナは苦手で、食べるにはちょっと早いかなと思います。
熟したバナナはもっと苦手で、食べられません・・・。
食べようと思えば食べられますが、気分が悪くなるのです。
メロンも同様で熟したものは苦手です。
美味しいと思うこともありますが、後のことを考えると食べられません・・・。
ユーザーID:
船長さん
瀕死を通り越して真っ黒、中はやわやわになったのをオーブントースターで皮ごと焼いて(アルミホイルしいてね。汁がたれるから)熱々を食べる。
お酒のような味!
ユーザーID:
オノデラ
買って来たばかりの青々として固めのバナナが好きですね。なんというかフレッシュで食べ応えがあって。ちょっと腐りかけのやつも甘くて美味しいのですが、あのフニャっとした感触がどうも苦手です…。
ユーザーID:
MT
その方が甘く感じます。
木から直接取って食べたわけではありませんが、バナナの産地国(中米)で食べたバナナはおいしかった。
飛行場に着く前に、飛行機がどんどん下降。 窓から外を見ると、整然とした木々がたくさん。 もっと下降したら、バナナの木と判明しました。
町の至るところの店、売店でバナナが売っていて、1本当たり、2、3円でした。
とにかく、おいしいかった。 青いバナナが熟した甘さと違う甘みでした。
また、食べたいな。
ユーザーID: