タイトル通りです。
1歳半の娘は湯船で立ったままつかりません。
無理やりつからせようとすると、暴れて大泣きするし、おもちゃを沈めてみてもだめ。言ってももちろん
つかりません。
小さなお子さんをお持ちの皆さんはどうしているのですか?これからの季節、特に温もらないと風邪をひくので困っています。
ユーザーID:
妊娠・出産・育児
かよ
タイトル通りです。
1歳半の娘は湯船で立ったままつかりません。
無理やりつからせようとすると、暴れて大泣きするし、おもちゃを沈めてみてもだめ。言ってももちろん
つかりません。
小さなお子さんをお持ちの皆さんはどうしているのですか?これからの季節、特に温もらないと風邪をひくので困っています。
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数15
ふるふる
うちはこうやってます。
ま,いわば「お風呂でだっこ」って感じですね。
肩までつからせたいときは,自分が沈み込むような形でつからせます。
まだ自分の体とお湯の深さの関係がわかんないんじゃないかと思うんです。
ちなみに,温泉に行ったときも常に「抱っこ」状態でつかりました。
手を離すと「怖い〜」と泣き叫びましたけど,抱っこなら子どもも安心するので大丈夫です。
ユーザーID:
かりん
無理に肩までにこだわらなくてもいいんですよ。
冷えが気になるようであれば、
ちいさいころに使った入浴布を肩にかけて、
時々かけ湯してあげたら解決できると思います。
ユーザーID:
Bear
1歳8ヶ月の男の子なんですけど、最近までつかる嫌がってて困ってました。
でも子供がウサギとアンパンマンの人形を両手にもって、その子達も肩までつかってる仕草をしたときに、「アンパンマンもお風呂入ってあったかい〜って言ってる〜?一緒にはいれてうれしそうだね〜」って言ったら、それから、自分も楽しそうに一緒に入ってます。
またちょっとしたら飽きるんだと思うけど、とりあえず今のところは入ってますよ〜
ユーザーID:
バニラ
現在2歳4ヶ月ですが、そういえばいつの間にか
肩までつかれるようになりました。
といってもず〜っとはつかってません。
最後数え歌を自分で歌う時肩まで体をおとしてます。立てひざかな?
その間は常にオナカまでの水位で20分くらい遊んでます。
ですから実際肩までつかっていてもほんの少し、気休め程度です。
「半身浴」という言葉もあるぐらいですから、以外に平気なのでは?
ず〜っと子どもに肩までお風呂につかってろってのは難しいかも。
どうしても気になるなら、最後の10数える間ね!
とお手本をみせながら頑張ってください。
ユーザーID:
とも
前の方とおんなじ意見です。
身体の温まる半身浴って、胸から上はお湯につかりませんよね。
うちの二番目くんは1歳8ヶ月、湯船のなかでだっこしてお湯につからせても、いやがって立ち上がってしまいます。
なのでそれはあきらめ、アニキとぼちゃぼちゃと好きに遊ばせながら温めてます。
肩が温まってないのはちょっと不安にも思いますが、全身の血行が良くなる半身浴とおんなじ状態だから大丈夫、と思ってます。
湯上りのあとはバスルームのなかで身体を拭いて、オムツと肌着をきせて、と気をつかってますよん。
ユーザーID:
みゆき
同じく1歳過ぎの子がいます。うちもお風呂の時は湯船に立ったままでした。座らせようとしても、イヤがってしまってダメでした。
ところが最近は、寒くなってきたからか、自分からしゃがみこむようになって、湯船にちゃんとつかります。うちは湯船のお湯が少な目なので、子どもが座っても、顔が水面についたりしないんです。もしかしたら、湯船のお湯の量を調節したら、良いかもしれませんよ。
あと、パパがあぐらをかくように座ると、チョコンと腰掛けてオモチャで遊んでたりします。湯船につかってない時は、洗面器でお湯をくんで何度かジャバジャバかけて温めると、冷えなくて良いですよ。うちの子は、タオルだとイヤがって取ってしまうので、この方法で冷えを防止しています。
ユーザーID:
らびっと
2歳半の娘は4歳はなれたお姉ちゃんと一緒にお風呂に入るからか、けっこう早いうちから肩まで沈んでいました。が、一時沈むのを嫌がるようになったので、私とお姉ちゃんとで口までお湯につけて「ブクブクブク〜ッ」と遊んでみたら見事真似して遊ぶようになりました。
もちろん水を飲まないよううに最新の注意を払いながらですが。その後は「はい、お手手はおへそ!!沈んで10数えるよ〜」の号令(?)で上手に肩までつかります。
まだ小さくて無理そうなら、ふるふる様のように抱っこでしっかり包んであげて、安心させてあげるのが一番でしょうね。どうぞ楽しいバスタイムを!
ユーザーID:
はっちゃん
きっと、お子さんはお湯(水)が大量にあるのがこわいのでしょうね。
我が家では、バケツにお湯を入れてそこに座らせています。(私が身体を洗っているときなど)
一度、そうされてみてはいかがですか?
ユーザーID:
太陽と風
整体の先生には足湯、腰湯を勧められます。
肩まで浸かってしまうと、アタマが暑くなってしまい、まだ身体全体があたたまらないうちに、風呂から上がりたくなってしまって、結果湯冷めをします。
腰湯、あるいは足湯で湯に浸かっていない上半身からたらたらと汗がでてきたら全身暖まっている証拠です。
この場合、おこさんのお風呂の入り方のほうが正解。
ユーザーID:
さきにあける
我が家でも今6歳になる子のときに悩みました。
肩までつからなくても温まっていれば問題ないですよね。そこで、お風呂で本を読みました。
100円の本がちょうどよかったような!
ヘロヘロになったら捨てられるし。
読み聞かせとの一石二鳥でした。
子供はお風呂の本といって大喜びだったし。
ユーザーID:
まみ
うちの子は、湯船に浮き輪で、浮かばせていました。けっこう喜んでいましたよ。
他、あひるさんや,キュッキュと鳴るおもちゃも浮かばせていました。
ユーザーID:
ららん
わたしは子供の頃無理やり熱いお風呂に入れられていたため、女なのに風呂嫌いになってしまいました(シャワーはOK)。
今は1歳10ヶ月の子供がいて風呂嫌いなどと言ってられなくなりましたが、それでも子供はわきの下くらいまでしかつからせてません。自分はおへその5cm上くらいです。
それでも今のところ不自由はありません。
ユーザーID:
5歳児のママ
日本のお風呂は、医学的には、風呂場が寒くてお湯が熱いと心臓等に負担もかかります(お風呂場でのお年寄りの発作は諸外国に比べて多い)。
お肌にも悪いらしく、うちの5歳児はアトピーで乾燥肌ですが、皮膚科医に「長湯、熱い湯は禁物。体温くらいの湯でさっさと洗ってさっさと出しなさい」と言われています。ぬるい湯に慣れているせいか、ぬるい湯ならリラックスしてお湯の中で遊びますが、私が気持いいと思うようなお湯だと、入ろうともしません。ちょっと温かめのお湯に入れると、いやいや入りますが、「喉が渇いた!」と言って、30秒ごとに水を飲みたがります。
だから、子供を先に入れて、子供が上がってから追い炊きをして大人が温まっています…。
というわけで、お宅のお子さんは、医学的には正しい行動をとっているんです。大人が気持ちいい温度は、幼児には煮え湯ってとこでしょう。
風呂上がりに風邪を引かないためには、お風呂場や着替える場所の気温を上げる、長い時間濡らした状態にせず、洗ったらさっさと上げてすぐ拭いて服を着せるといいです。
ユーザーID:
かよ
みなさんたくさんのアドバイスありがとうございます。
少し前までは、抱っこして入って、数を数えていたのですが、最近はだっこを嫌がり、自分で立って水道をつかんだりして遊ぶようになりました。
口までお湯につけて「ブクブクブク〜ッ」と遊んでみたらというのを試してみました。その後に大げさに「ぷは〜」と言うのが気に入ったらしく、まねをしていました。そのときだけつかりました(笑)。
読み進めていると、肩が出ていてもそんなに気にしなくてもよさそうな感じですね。うちでは最近は、お湯をはじめは少なめに入れていて、つかるときにシャワーを肩からかけるというのに落ち着きました。
急に寒くなって冬本番という感じになってきましたね。お互い風邪を引かなようにしましょうね。
ありがとうございました。
ユーザーID:
さくら
大人と子供は体の大きさが違うので、それで十分温まります。
気になるようでしたらお湯を肩に掛けてあげたら、どうですか?
寝るときも、子供は代謝がいいので暑がりです。
布団から両肩を出して寝ます。
寒ければ自分で温まりに行きますので大丈夫ですよ。
ご自分も子供の頃、寒くて困ったことは記憶に無いと思います、それくらい暑がりなので寒いくらいでちょうどいいのです。
返って、温まりすぎると頭がノボせやすくなり、鼻血が出やすくなるので暖めすぎのほうが子供には良くないですよ。
子供は風の子、大人は火の子と言いますし。
ユーザーID: