小学4年の息子と2年の娘がおります。
子供にも日常的に家事の手伝いをしてもらいたいし、させるべきと思っておりますが、子供達は当番を決めても一日しかしないし、その都度手伝うように言っても、文句ばっかり言って、さっさとやってはくれません。
私も、子供がやると、却って後始末に大人の仕事が増える結果になるので、自分がやった方がはやいという考えがあるのがいけないとはわかっているのですが。
実際にどうやって、子供達に手伝わせればいいのか、教えていただけませんか?
例えば、食器洗い・・・洗剤をつけるので、ゆすぐ時どうしても洗剤が取りきれていないのが心配。又水も長く出しっぱなしになるので気になります。
お風呂掃除・・・大人は腕が長いので浴槽に入らなくても洗えますが、子供は浴槽の中に入ってこするので、服が濡れてしまう。
細かいところを気にしていたら、何もしてもらえないのかも知れませんが、具体的にどんな事をどんな風に手伝ってもらったらいいのでしょうか?
ユーザーID: