最近、日本橋○○町とか人形町とか、あの辺でのお買い物にはまってます。なつかしい商品を売っているお店がいっぱいあって、すごく楽しいです。
とくに、老舗の店主の方の言葉遣いが素敵。背筋のぴんとした穏やかな物腰で「ありがとう存じます」と言われると、本当に感謝していただいている感じがして、あったかい気持ちになります。
すてきな江戸言葉(東京弁?)、もっと色々知りたいなと思いました。
江戸っ子の方、他にも素敵な言葉があったら教えてください。
ユーザーID:
旅行・国内外の地域情報
みう
最近、日本橋○○町とか人形町とか、あの辺でのお買い物にはまってます。なつかしい商品を売っているお店がいっぱいあって、すごく楽しいです。
とくに、老舗の店主の方の言葉遣いが素敵。背筋のぴんとした穏やかな物腰で「ありがとう存じます」と言われると、本当に感謝していただいている感じがして、あったかい気持ちになります。
すてきな江戸言葉(東京弁?)、もっと色々知りたいなと思いました。
江戸っ子の方、他にも素敵な言葉があったら教えてください。
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数5
はちみつ
文春文庫から出ている、林えり子さんの「東京っ子ことば」という本をおすすめします。
主に古い東京の山の手言葉がとりあげられていますが、商売の人の言葉もたくさん出てきます。すてきですよ。
ユーザーID:
江戸小町
江戸の美しい言葉の響きに、良くぞお気づきくださいました。そうなんです。きれいな言葉がたくさんあるんです。私は、”おみをつけ”という言葉が好きです。味噌汁よりきれいだと思うからです。
お漬物。これも、おしんこ とか おこうこ という言葉もありましたが、ワープロ変換では出てきませんね。
食べる肉を表すのにも、ぎゅう、とん、かしわ、さくらなどありました。でもねー、、人間の体の一部の贅肉を”お肉”というのはやめて下さい。”おなか周りのお肉”なんて!何でも”お”をつければいいとゆうものではありません。
ちょっと横でした。
ユーザーID:
下町っ子
うわ・・・まじですか・・・。
つい最近群馬弁がどうとかってトピ見てたのですが・・・。
「ありがとう存じます」・「おみをつけ」これって江戸の言葉でしたか・・・。
私は普通に共通語だと思っていた・・・。
祖父母は東京を出た事が無く(戦時に疎開で一度田舎に行った事があるらしい)、そんな人達に囲まれて育ったので全く知りませんでした。
他にも色々あるんだろうなぁ・・・。
ユーザーID:
お富
私は生まれも育ちも代々人形町です。
あのあたりは「下町の山の手」(変ですが)という風で他と違うんですよね。
お店の人もお世辞を言わない代わり嘘もつかない。
一見愛想の悪い人もいますが許してね。背骨に「張り」が入っているんです。
余計なお世話をしないのも特徴です。私はとうとう子供に恵まれませんでしたが、祖父母、親戚、近所から一度も「子供は」と聞かれたことはありません。
離婚した友人も一度もそれに触れられたことがないそうです。
一見クールだけど、恩着せがましくなく助けてくれるそんな街なんです。もう一度暮らしたいな。
ユーザーID:
匿名
ありがとう存じますは標準語ですよ。
"ありがたく思います"を丁寧に言うと、"ありがたく存じます"。これがウ音便により"ありがとう存じます"になったものです。そして、これが省略されて"ありがとう"になったのです。
とはいえ、美しい言葉であることに変わりはありませんね。私も好きな言い方です。
私はトピ主さんがおっしゃるような、人形町などの昔から続いているるお店で買い物をすると、お釣りが新札だったりするところに心意気を感じます。こういうお店って格好いいなと思いますね。
ユーザーID: