今月末(1月30日)に初めて出産する予定です。
里帰り出産はせず、今住んでる主人の実家の近くで出産し、3月末に車で3時間半の私の実家に帰りたいと考えているんですが、赤ちゃんをそんなに長く車に乗せて移動できるのか心配してます。
運転は主人で、もちろん休憩しながら行きますが、主人のご両親はどう思うかなと、常識的に考えてどうなのかなーと思い、ご意見を聞かせて下さい。
ユーザーID:
妊娠・出産・育児
poco
今月末(1月30日)に初めて出産する予定です。
里帰り出産はせず、今住んでる主人の実家の近くで出産し、3月末に車で3時間半の私の実家に帰りたいと考えているんですが、赤ちゃんをそんなに長く車に乗せて移動できるのか心配してます。
運転は主人で、もちろん休憩しながら行きますが、主人のご両親はどう思うかなと、常識的に考えてどうなのかなーと思い、ご意見を聞かせて下さい。
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数14
2児のかあちゃん
インファントシートにちゃんと乗せて、休憩とって行けばいいのではないでしょうか。
生後一ヶ月過ぎた辺りから、行きたいところに行っていましたが平気でしたよ。片道3〜4時間で日帰りとかしていました。
生後6ヶ月の時には関東から九州まで行きましたし。
眠っている間に行け行け〜という感じで走り、起きたら即サービスエリアに休憩しました。
オムツを替えて、授乳をして、木々の間を散歩してと言う感じで。
お天気が良いといいですね。思う存分ご実家のジジババにお孫さんを抱かせてあげてください。
ユーザーID:
お気楽マミー
日本だと非常識と言う人が多そうですが、
安全運転をし、エコノミー症候群に気をつけて、2時間か、大事をとって1時間毎に休憩して、チャイルドシートから出して抱っこしてあげてれば大丈夫だと思いますよ。
私は生後3ヶ月位で子供を海外から連れて帰りましたが、帰国前に2時間かけてアウトレットに行ったりと無茶と言われるかもというようなことをしてました。
その国では有りだったので、気にしてなかったですけどね。(休憩、授乳は気を使ってたけど)
日本は神経質ですが、居た国はアバウトすぎるトコも多かったので、足して2で割ればいいのにって事多いです。
もちろん小児科の先生に相談して問題が出れば別ですけどね。
ユーザーID:
ねんねんころり
3時間くらいなら大丈夫でしょう。十分にオムツなどの準備をしていってくださいね。よく「途中で病気になったらどうするの!」って人がいますが、そしたら病院に行けばいいのです。チャイルドシート等はきっちりと安全性を確かめて行ってくださいね。
赤ちゃんもですが、お母さんも産後2ヶ月は疲れている頃です。十分休憩をとりながら、のんびり行けるようなルート、スケジュールを組んで行ってくださいね。おかあさんの場合、常備薬があればそれも忘れずに。よい旅を!
ユーザーID:
じ
>>エコノミー症候群に気を付けて
エコノミー症候群を本当に理解してますか?二ヶ月の赤ん坊がエコノミー症候群にかかるなら、車なんかに乗らなくても、みんななってますよ(笑)。二ヶ月の赤ん坊なみんな、自分で動けなくて、常に寝っころがったままなんですから。
座席に座るなど、血流が悪くなるような姿勢で長時間いることによって、血栓ができること、国際線のエコノミークラスの座席のように狭く無理な体勢を長時間強いられる状況でよく見られることから、俗にエコノミー症候群といいます。酷いときには、できた血栓が心臓に達して、心不全などを引き起こすというものです。
ユーザーID:
二児の親
特に持病などが無ければ、問題ないと思いますよ。雑踏に連れ出すのは否定しますが...。
3時間半くらいですと、あっという間に着きますし、親子ともどもそれほど疲労もたまらないと思います。
ただ、お子さんの体調には留意して、里帰りなされる直前に体調を崩したら諦めてくださいね。機会はいつでも作れる筈ですから。
ユーザーID:
お気楽マミー
チャイルドシートってフラットな状態で寝てる状態な物だけじゃないですよ。
長時間その姿勢だと「エコノミー症候群」になり得ますよ。
同じ姿勢で居続けることで、血栓が云々・・・というのが「エコノミー症候群」なので、チャイルドシートに座り続ける状態も同じです。
ユーザーID:
みなと
娘が生まれて2ヶ月の時、主人の実家に行きました。車で3時間ほどかかる所でした。実母からはさんざん嫌味を言われましたが、チャイルドシート(平行に倒せるモノ)に寝ている娘の隣に座って、様子を常に気にかけながら行きました。
私はクタクタでしたが、娘はぐっすり眠っているうちにつけました。
ユーザーID:
poco
みなさん、貴重なご意見どうもありがとうございました。初めてのことで何も分からないので安心しました。
実家に帰るころまたゆっくり読み直して準備万端で出かけたいと思います。
今日の検診で、もういつ生まれてもいいと言われたので、今ハラハラ・ドキドキ・の時間を過ごしてます。
どうもありがとうございました。
ユーザーID:
雪だるま
「エコノミー症候群」ではなくて、「ゆさぶられっ子症候群」ではないかな〜と思います。
ユーザーID:
みきみき
生後二ヶ月なら、よく寝てくれる頃でしょう。一ヶ月を過ぎた頃から、何時頃にいちばんまとめて寝ているかを観察して、それにあわせた時間に行けばいいんではないでしょうか。
私は娘が6ヶ月のときに、休憩なしでも5時間かかるところへ行き、昼間の移動のほうが、起きている時間が多い月齢に達してしまったので、かえって大変でした。
寝ている間は、もうひたすら運転して、起きてしまったら隣に座ってあやしてあげたり(おもちゃがわかる月齢だったので、お気に入りのおもちゃと、新品の目新しいものと取り揃えました)、サービスエリアに入って授乳、おむつ替えなどして、気分転換させて、、、という感じでした。
車が動いている間のほうが良く寝るので、渋滞しそうな時間は避けたほうがいいです。
あとは、一ヶ月を過ぎた頃から、少しずつ車に乗せたりして、赤ちゃんにもなれてもらうといいと思います。
ユーザーID:
こもも
車で羽田まで1時間くらいかかったかな。
飛行機に乗せて福岡に着いた後も車で移動しました。
わたしの祖父の3回忌を口実にで85歳の祖母に生きているうちに会わせたかったので連れて行きました。
夫の母は本当は内心嫌だったみたいです。
それにわたしの親戚も
「2ヶ月で大丈夫なの!?」
ってとっても心配していました。
大丈夫なんですけどね。。。
ユーザーID:
アメリカ在住
アメリカに住んでいます。
子供が2ヶ月の頃、車でアメリカ縦断旅行をしました。丸1日、車の中で、途中で休憩しながら移動しました。生後4ヶ月で、里帰りして以来、数ヶ月毎に海外旅行です。今は5歳、体も心も健康そのものです。
こちらに住んでいる日本人の方で、里帰り出産して数ヶ月で戻ったり、数ヶ月の子を連れて海外に行く人も多いです。生後2日目に病院から自宅へ帰るのでも、赤ちゃんを1ヶ月検診に連れて行くのでも、交通事情によっては、自動車で片道1時間以上かかることがあります。
3時間半のドライブなら、乗る前に授乳してオムツを換えれば、ドライブ中は熟睡でしょう。途中で泣いたら、止まって、授乳、おむつ換えをすればいいのです。どんなに泣いても、走行中はベビーシートから出しちゃダメですよ。それだけは重要。
但し、生まれた赤ちゃんの健康状態によって、予定を変えなければならないこともありますから、そうなっても慌てないようにしましょう。
ユーザーID:
こぅ
私も一人目を実家で出産して、生後2ヶ月の時、
車で3時間くらいかけて家に戻りました。
チャイルドシートにきっちり寝かせて、
途中ぐずったら車内で母乳飲ませて
最近のチャイルドシートはしっかりしているので、頭に振動が伝わりにくくなってますし大丈夫でした。
でもスピードは出さずのんびり運転で帰って下さいね。
エコノミー症候群の話が出てますが、赤ちゃんを長時間チャイルドシートに寝かせておくのも十分無理な体勢を取らせてることになるので、エコノミー症候群の症状が出る可能性もないとは言い切れないのでは?と思ったのですが、私の認識間違いでしょうか?
確かに寝返りも打てない時期ですが、布団に寝ているのとは状況が違うように思います。
車の中だと軽い揺れが居心地よくて、布団に寝かせているよりも長く寝てしまう可能性もあり、布団であればミルクをねだって頻繁に泣いて抱っこしてもらい体勢を変えることができるけれど、それができない可能性もあります。
長時間チャイルドシートに乗せなくてはならない場合は、その途中何度かシートから下ろして抱っこしてあげるなり、体勢を変えてあげる必要があるのではないかな、と思いました。
ユーザーID:
つきや
私は里帰り出産をしたので、生後二ヶ月の時に家に戻りました。
高速を使い9時間かけて移動するか新幹線で5時間かけて移動するか
最後まで悩みましたが、半年近く実家にいて荷物がふくれあがったのと
先輩の「JRより道路公団の方が子供に優しい」という助言により
高速を使っての大移動とあいなりました。
帰る直前まで何かあったらどうしようかと不安で仕方ありませんでしたが
子供に問題は無かったです。むしろ問題があったのは私。
帰る途中からなんだか調子が悪く、着いた時には熱が出てました。
熱でうなされながらも子供にうつしてはいけないと、
マスクをしてさわる前には必ず手洗いをしたりして大変でした。
その後も何度も大移動してますが、車好きな子なので
あまり苦労せずに移動できています。
ユーザーID: