私の勤めている会社では、健康診断の結果を個人に渡すだけでなく会社でも保管しておこます。しかも封筒にも入れられずに事務員さんに渡されるので、内容が丸見えです。とっても心外です。個人情報保護法では問題にならないのでしょうか。「丸見え」だけでなく会社に保管されることも嫌なのですが。
ユーザーID:
キャリア・職場
あんず
私の勤めている会社では、健康診断の結果を個人に渡すだけでなく会社でも保管しておこます。しかも封筒にも入れられずに事務員さんに渡されるので、内容が丸見えです。とっても心外です。個人情報保護法では問題にならないのでしょうか。「丸見え」だけでなく会社に保管されることも嫌なのですが。
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数13
泣きっ面
あんず殿の住所や電話番号、振込口座等も個人情報保護の名目で会社から抹消してもらうようにしてもらいましょう!
ユーザーID:
元総務部
内容が丸見えなのは論外なので文句を言ってもいいですが、事業主は使用人の健康管理する必要があるので所定部署で健康診断の結果を保管することが義務付けられているはずですよ、確か。
健康診断の費用は会社が負担してくれているのですよね?だったら所定部署が保管するということに関してはあきらめましょう。ただ、誰もが閲覧できるのならばそれに関してはクレームをつけてもいいのでは?
ユーザーID:
だんかん
会社が健康診断費用出して、社員の健康の管理をしています。
私は当然だと思っていたのですが、トピ主さんは違うんですね。
私は気にならないです。
例えば、結核の人が会社に一人でもいると集団感染してしまいます。
会社が保管するのは、健康管理で仕方ないと思いますが。
ただ、普通は自宅に郵送か、見えないように封がしてありますよね?
その点は総務に掛け合ってよいと思います。
あと蛇足ですが、個人情報保護法は確か500人以上のデーターを扱うとき、という定義があったように思いますが。トピ主さんの会社の規模はどうですか?
ユーザーID:
鎧姫
受診のまえに「同意書」のようなものに
サインなさいませんでしたか?
おそらく会社側はぬかりなく
「結果は会社にも通知されます」
という一文の入った同意書なり申込書を
書かせていると思うのですが。
個人情報保護法の条文はわかりませんが
一般的に、事務員さんが
業務上知り得たトピ主さんの健康状態を
吹聴してまわるのは違法ですが
やられてしまったら、いくら罰してもらってもねぇ…
と思う毎日であります。
ユーザーID:
あぷりこっと
内容丸見えでやりとりされるなんて気持ち悪いですね。
勿論プライバシーの侵害に該たると思いますよ。
私だったら一言抗議します!
私の会社も、超大手のわりに、現場は意識が低く、管理者であっても
中には、個人に対する意識が甘い人がいまして、簡単に人の情報を世間話に使う人がいますから。
その前の職場なんて、仕事中の個人のデスクに歩み寄って来て配布・・・はいいけど
いきなりその場で結果について喋り始め、唖然としました。
人気がない時にするとか簡単に廊下に呼び出すとか配慮ないの〜?!って。
ただ、健康状態を管理するのは、事業主の責任としてあると思うので、
保管すること自体は、問題あるかは私にはわかりません。情報がないと管理になるかわかりませんし。
でも上司が、いつでも開く引きだしに、社員の提出した医師の診断書等表向きでぺらっと入っているのが、気持ち悪かったことあります。
鉛筆や消しゴムじゃないんだから!って。
事務の人も、こっそり見て喜ぶような人でなければ気持ちは察してくれるでしょうから、
女性陣みんなで意見してみたらどうでしょう?
ユーザーID:
のほほん
「事業者は、労働者に対し、厚生労働省令で定めるところにより、医師による健康診断を行わなければならない」
また労働者は
「事業者の行う健康診断を受けなければならない」
と規定されているのだそうです。
ある程度以上の規模の会社では、健康診断を実施するのが義務で、その義務に基づいた健診を受けたなら、その「健診結果」を会社が把握しておくのは、当然と言えば当然でしょう。
もっとも、興味本位での濫用、健診結果を元にした不当な待遇・解雇は、問題です。
ただ、「事務員」と書かれている人も、健診結果の取り扱いに関しては、医療関係者の守秘義務のように、内容を漏らさないようにしているはずです。(ついでに、その事務の人が健診の担当部署の場合もあります。)
ユーザーID:
匿名おとこ
保管自体が嫌というのは、基本的に無理だと思います。
労働安全衛生規則というものがあって、健康診断の実施やその結果の本人への通知を定めています。その中に、健康診断個人票の5年間保存が義務付けられているのです。
健康診断の結果が思わしくない場合、医師の意見などを考慮して労働条件の改善を行わなければいけない以上、企業側としても結果の保存は必要だと思うのですが、いかがでしょうか? 個人的に「ちょっとおかしい」「心配だ」と自費で受けている健康診断ではないのですから。
抜け道はないこともないようですが、会社としては言うことを聞かない健康状態も不明な従業員を雇っておくのはどうなんでしょうね。
また、職種によっては現場で働かせる労働者の健康診断受診の有無などの報告が必要となる場合もあります(建設業などの場合)。
ユーザーID:
まー
会社が従業員に健康診断を受けさせることも、その結果を記録管理することも法律(労働安全衛生法)で決められていることです。
そして、労働者は上記健康診断を受ける義務があります。
健康診断の記録を管理する者は、衛生管理者という国家資格を持っていますので、守秘義務等については心得ているはずです。
どうしてもいやなら、勤め人をやめるしかないですね。
ユーザーID:
おたんこ保健師
それ以前からある労働安全衛生法もお読みになりましたか?
事業者、つまり会社は労働者の医師による健康診断を実施し、かつその結果を記録するようにと定められているんですが。
まあ、トピ主さんの会社のように一般事務員(衛生管理者等ではないですよね?)にも丸見えになるような保管の仕方はまずいとは思いますけど。
ユーザーID:
の
会社が健康診断を実施することとその結果を保管することは労働安全衛生法という法律で定められていることで、それ自体は個人情報保護法には引っ掛かりません。
個人情報保護法で問題になるとすれば、健康診断の結果を扱う事務員さんが業務上知り得たことを無断で他人に漏らすなどの行為を行った場合です。
ユーザーID:
komari
転職しました。業務が始まる前に会社支払いで健康診断を行いました。レントゲン、採血、色盲検査などいろいろ行いました。会社から結果問題なしと言われたのですが、そのデータを私にもくれといったところ、「個人的なことだからできない。検査をした医者に聞いてくれ」との返事。不安になりました。当人にデータ提示をしないなんて…
医者に連絡したら「データは会社に渡してある。会社に聞いてくれ」でした。たらいまわし状態。
でも入ったばかりの会社なのであまり悪い印象は与えたくありません。しつこく要求もしないつもりですが、これって変ですよね。これでもし、異常があったら即解雇なのでしょうか?既に契約書サインもしてあるのに…
10年前に、ある大病院で就職面接をしました。面接の前に健康診断(また採血など細かく)を受けさせられ、同日面接。「うちは実際に医療関係の専門学校を出た人を採用しますので、Komariさんは無理ですね」と言われました。それなら最初から書類選考で落としてくれればよかったのに。なんで血まで採られなければならないの?もちろん、そのデータなどは一切渡してくれませんでした。
こういうのって普通なんでしょうかね?
ユーザーID:
ひな
うちの会社もほぼ同様です。
40歳以上になると、人間ドックの補助金が出ますが、その時になって初めて「受診した結果をコピーで提出せよ」と言われました。最初はトピ主さん同様、え〜?!と思いました。
でもよく考えたら、それ以前は社内で受診していたわけで、その時は直接医療機関から事務員さんの手に渡っていたと思われるので、今さら騒ぐことでもないなと思いました。
が、やはり直接見えてしまわないような配慮は必要だとは思います。
それより衝撃だったのは、たまたま行き合った事務員さんから「閲覧用のファイル(PDFファイル)にしたいのだが」と言われて受け取った紙は、「癌と診断されたため休職をしたい」という申請書だったのです。
地方の支店でまったく面識のない方のものでしたが、あまりにも無神経な感覚に言葉を失いました。
ユーザーID:
事務員
基本的に、健康診断結果は会社で行ったものなら会社で管理をします。
ただ、その方法として、4月に施行された「個人情報保護法」により、医師、本人、健診結果の管理者、事業主以外は見てはいけないと思います。
例えば、管理するなら、封筒に入れて、金庫で保管というのは最低条件ではないでしょうか?
もし、気になるようでしたら、全国の産業保健推進センターに電話で相談してみてはいかがでしょうか?
専門の相談員が答えてくれますよ。
●全国の産業保健推進センター●
http://www.rofuku.go.jp/sanpo/
ユーザーID: