我が家は夫・私・娘2人・実母(74歳)の5人家族です。私が実母以外4人分の衣服を風呂の残り湯で洗濯します。すすぎの時は残り湯を使いません。
実母は自分のものを自分で洗いますが、最近は残り湯で洗濯するのを嫌い、水道水だけで洗濯しています。それなのに、洗い上がった自分の洗濯物には風呂の残り湯の生臭い匂いがついて、柔軟剤を使用しても取れないと言います。
ついに自分専用の洗濯機を買いたいと言い出しました。実母は友人から「風呂の残り湯は垢や脂が溶けているから洗濯に使うと洗剤が余計にかかる」と聞いてきて、それを信じています。私は、「残り湯での洗濯は資源や水道料金の節約になるのだし、洗剤もむしろ溶けやすい。
世間もそれを認めているからこそ、お湯とり機能のついた洗濯機がたくさん市販されているのだ」と母に言いましたが、母は洗濯機買うの一点張りです。私が子供のころは、お湯とりポンプまで買ってきて残り湯で洗濯していた母だったのにどうしちゃったのか。
私の夫や娘(ひょっとしたら夫だけかも)が汚いといわれているようで腹も立ちます。
ユーザーID: