34歳主婦です。臨月まで派遣社員として働き子どもも6ヶ月になり、金銭面も苦しいのでまた働くつもりでいるのですが、中々子どもがいると面接まで通りません。幼い乳児をかかえながら職につくことができた方はどのように見つけましたか?
ちなみに扶養範囲内とは考えていませんが、扶養範囲内での仕事のほうが有利ですか?企業によっては子どもありだと難色を示すのが大半だと伺いました。アドバイス宜しく御願いいたします。
ユーザーID:
キャリア・職場
めい
34歳主婦です。臨月まで派遣社員として働き子どもも6ヶ月になり、金銭面も苦しいのでまた働くつもりでいるのですが、中々子どもがいると面接まで通りません。幼い乳児をかかえながら職につくことができた方はどのように見つけましたか?
ちなみに扶養範囲内とは考えていませんが、扶養範囲内での仕事のほうが有利ですか?企業によっては子どもありだと難色を示すのが大半だと伺いました。アドバイス宜しく御願いいたします。
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数12
ちい
私は現在、派遣社員として働き始めて1年半になります。
それこそ最初は「子供いるし社員なんてムリだろう」と思いました。
でも子供がいてもOKしてくれる企業はあるものです。
うちもまだ4歳ですし、この1年半も風邪などで休ませてもらったりといろいろ迷惑をかけてしまいました。
私の場合、比較的ヒマな部署での採用であること、部署内および社内全体が勤怠に対して寛大であることなどが成功の決め手だったと思います。
ユーザーID:
母ちゃん最高!
我が家も家計が苦しいため、2歳児と0歳児を抱え社会復帰しようと頑張りました。
派遣では週5日の仕事は選ばなければ結構ありました。事務系が多いですね。
逆に正社員のところは通りませんでした。
私の場合は条件が合わずに結局派遣は派遣でも単発派遣になりました。
ご参考になったでしょうか?
ユーザーID:
さくら
私は採用側ですが、きちんとした派遣会社さんとのやりとりですと、最近は、既婚かどうか。子供がいるかどうかなどという質問はできません。面接時は名前もイニシャルトークです。住まいの方向すら不明。通勤時間のみ。年齢も○○代くらいしか教えてもらえないでう。今回、うちで採用した派遣さんもきてもらってから、×1、子供2人ということがわかりました。
でも、だからどうのっていうのもありません。
あくまで都心での話しですが、大丈夫だと思いますよ。子供がいて働くことも普通になってきているとは思います。
プロパーの採用の場合はわかりませんが・・。
ユーザーID:
内定とった
派遣で仕事していたということは、きちんと能力がある肩と察します。(しかしこういう考え方をすべての職場がするとは限りませんが)
先日、内定もらいました。
内定もらうまでの約4ヵ月に、30社以上に履歴書を書いて、そのうち20社以上に面接をしました。(ここまでの努力をされました?)
就職は一般論は通じません。
実は、私には会社が倒産した経験が2回もあり、その結果、職歴は履歴書に書ききれないほど。おまけにもう少しで40代。3歳の子持ち。。。
「もう無理だ」が一般論です。でも、私の夫の年収では子供を高校にやることすら難しいので、がんばりました。
4月からの保育園入園手続きされました?地域にもよりますが、都心近くは1歳以上になると公立の保育園は入りにくいです。まず、パートを始めて保育園を確保し、就職活動するほうが安全です。
そうそう、実母または義母の援助も必須です。子供はすぐ病気になりますから。
ユーザーID:
さくら
私も派遣として臨月まで働き、退職しました。金銭的に働かないといけなかったので、まず保育園を確保しました。トピ主さんは、昼間お子さんを見てくれるあてはありますか?
運よく公立の保育園に入ることができ、預けながら職を探しました。現在、派遣として働いています。社会的にはまだまだ子持ちに厳しい状況だと思いますが、諦めずに頑張ってください。
面接で落とされるのは辛いですね。私は今年の四月から市の臨時職員として働くことになりました。公務員のアルバイトなどだったら、子どもを理由に落とされることがないので挑戦してみてはどうでしょうか。
ユーザーID:
派遣1
子供がいると正直大変です。
私も派遣でずっと働いてるので子供が2歳になるく
らいに年齢・2年のブランク・子ありで指摘をうけ
ました。
もちろん、全ての派遣会社がNGというわけではあり
ません。
最近は子連れ登録OKや働くママのための講習会も
あったりしますし。
一番言われるのは子供の体調不良で休むこと。
しかたがないことであっても私は1日休むのも心
苦しいかんじです。なので、園から呼び出しがあ
った場合、次の日は登園できないと思ったら電車
に乗って2時間のところにある実家にあずけにいき
ます。結局、子供がいると休む、だから次は子供
のいない人を雇おうって思われたくないから私も
意地になってる部分があります。
私は複数の派遣会社に登録してますが数社の方には
「子供がいるいないは関係ないですよ。もし子供がいるかたは・・・という仕事だったら紹介まわしませんし子供がいても働く場所はありますから」といわれたこともありますし、ある会社では「○さんはご近所に実家がないから紹介しにくい」といわれたこともあり
ます。なので派遣会社次第だとおもいますよ。
ユーザーID:
阿古
トピ主さんと同年齢の私の妹(都内在住)ですが、求職中でも保育園の申請をすることが可能で、たまたま当たり、保育園に預けて職探ししていましたよ。 確か2ヶ月という期限付きでしたが、今は派遣で週3日扶養内で働いています。トピ主さんのお住まいの地域の保育園はどうですか?
また、妹によれば、企業によってですがフルタイム働ける派遣社員を探しているところも少なからずあるようです。 確かに小さいお子さんがいると急な休みなどリスクもあるので職探しは難しいかと思いますが、全部が全部そうじゃないと思うので、是非頑張ってください!
ユーザーID:
ミケ
私も臨月近くまで派遣社員で働き、子供が1歳になったら又フルタイムで仕事を始めるつもりでした。
でも、まず保育園に預ける事が大変でした。
近くの保育園は人気があるので、3ヶ月以上フルタイムで働いている人じゃないと入れないと言われました。
保育園が決まらないと働けないのに、働かないと保育園に入れないのが現実です。
私は、小さい子供を預けて働くからには、家から近くて9時〜17時で残業が少ない職場に限定して探していました。
希望の求人には電話で確認しましたが、残業が月20時間以上あると言われて諦めたり、一件面接に行った会社では「二人目は?子供は二人くらい居た方が良いよ」と言われたりもしました。
焦って無理な条件で働くのも嫌だったので、希望の職場が見つかったら無認可に預けて働く事に決めて気長に待つ事にしました。
つづく
ユーザーID:
ミケ
結果、子供が2歳になる12月に派遣で希望の仕事が見つかり、無認可に4ヶ月預けて、その後4月から認可の保育園に入園でき・・・復帰して1年になります。
自宅から車で10分かからない職場が見つかった事、当初の希望より1年永く子供の成長を見れた事、今は全てに満足しています。
でも、子供はしょっちゅう風邪ひいたり熱出したり・・・本当に大変です。
小さい子供がいる事を承知で採用して下さったので理解ある職場ですが、甘えてばかりもいられませんから。
私は実母の助けも借りながら、なんとか頑張っている状態です。
熱を出した子供が、保育園の先生に「ママはお仕事だから、ばあちゃんで良い」と言った話を聞いて、子供を含めまわりの人達に支えられて働けると感謝する日々です。
トビ主さんは、お子さんはどうされるおつもりですか?
近くに頼れる方はおられますか?
私に合う職場にまだめぐり合ってないんだと思って、焦らずじっくり探して下さいね。
きっと良い職場が見つかると思いますよ!
無理をしない事が、永く続ける秘訣だと思います。
頑張って下さい!
ユーザーID:
めい
皆さん、アドバイスありがとうございます。続きですが
派遣会社に登録に行った際に窓口、もしくはコーディネーターの女性が1歳の子持ち、5歳の子持ちの方でしたが同じ立場でありがながら子どもがいるとどうしても企業が難色を示すと言われました。実母も遠方、義母にあたっては、先日ガンで入院。手助けはありません。保育園の申し込みはしましたが入所一ヶ月で職を見つけなければならず、東京郊外ではありますがかなりの激戦区です。その為0歳から入れたほうがいいとのこと。1ヶ月で決めるのは難しいと判断したので2月からは無認可の保育にあずけて働ける土台は作りました。なお、病児保育も利用しようと思っています。近所で9時17時の仕事は中々ありません、郊外だとどうしても17時30か18時までの仕事ですが0歳児だと延長保育もできないのでそれでも難航している状態です。いずれにしてもあきらめないことですよね?!頑張ります。それにしても確かに保護法で名前すらもイニシャルなのにまして子どもの有無なんて紹介する前になぜ派遣会社は企業に言うのですかねぇ。今度言われたら、派遣会社につっこみいれます。ありがとうございました。
ユーザーID:
ppon
大企業の正社員子持ちです。
派遣の方、沢山いますし、子持ちの方もいらっしゃいます。派遣の方が既婚か?とか子持ちか?とかは職場に来るまでわからないです。
それよりも、こちらがやって欲しい仕事に対応できるかどうか?の方が重要です。忙しいので土日も対応可の希望の仕事には無理ですよね、でも一方週に2日だけデータ入力を細々と長くやって欲しい仕事もあるのです。
これだと収入も少ないのでガンガン意欲のある派遣さんは募集に応じてくれません。探していない場合は最悪、昔の社員に頼み込んで短期ででも派遣になって仕事してもらったりしています。
ユーザーID:
ありんこ
こんにちは。30代子供2人、働くママです。
2人を出産後、就職活動をして、正社員採用となりました。事務です。
以前の職場は電車通勤で遠かったため、1人目の妊娠とともに退職しました。
それでもいつか再就職と考えていたので、絶対自宅から近い職場と考えていました。
私も就職活動は、大変でした。
子供のことは必ず聞かれました。特に病気の時など。
私は、近くに両親がいるわけではないので、「ファミリーサポートセンター併用しながら、仕事に迷惑がかからない程度に努力します。」と答えてました。
再就職後は、比較的休みやすい職場と知りましたので、病時は迷惑を掛けない程度に休ませてもらっています。職場の環境もいいです。
無事再就職しましたが、欲を言えばもっと早く子供を生んで早くに職場復帰したかったって思います。
だってまわりは20代。
年齢が上がる分、就職先で期待されることも多く、採用されたものの、いつもプレッシャーです。
ユーザーID: