働いている方にお聞きしたいです。
上司が先輩が出張・外出する際に
「いってきます」と言った時
どのような言葉を返しますか?
「いってらっしゃい」で良いのでしょうか?
なんだか「いってらっしゃい」は、身内や親しい間柄で使う言葉のような気がするので使うのに抵抗があります。
私は「お気をつけて・・」とか「いってらっしゃい」と言ってますが
もっと適切な言葉があったら教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
ユーザーID:
キャリア・職場
ほほ肉
働いている方にお聞きしたいです。
上司が先輩が出張・外出する際に
「いってきます」と言った時
どのような言葉を返しますか?
「いってらっしゃい」で良いのでしょうか?
なんだか「いってらっしゃい」は、身内や親しい間柄で使う言葉のような気がするので使うのに抵抗があります。
私は「お気をつけて・・」とか「いってらっしゃい」と言ってますが
もっと適切な言葉があったら教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数15
ヨーヨー
フロントのお姉さんが「いってらっしゃいませ」と送り出してくれます。
私は「オハヨウございます。行って参ります。」と言ってます。
ちなみに夜は
「只今(ただいま)帰りました。」
「お帰りなさいませ」
です。
ユーザーID:
saru
私は「いってらっしゃいませ」と言ってました。
「お気をつけて」でも良いと思います。
「いってらっしゃい」ではちょっと…ビックリされるんじゃないでしょうか?
ユーザーID:
受付
上司には、
出ていかれるときは『行ってらっしゃいませ』ですね。
ちなみに帰ってこられたときは『おかえりなさいませ』です。
本当に上のほうの役職の方々が仕事終えられて先に帰るときは『お疲れ様でございました』って言ってます。他の方だと『お疲れ様です』です。
ユーザーID:
東銀座
「行ってらっしゃいませ」と言ってました。
社風がそんなだったので社内的に違和感はありませんでしたが、一般的にはどうなんでしょうか。
ユーザーID:
会社員A
事務的に言うのであれば
「いってらっしゃいませ」
で、良いと思います。
フランクな雰囲気の会社であれば
「いってらっしゃい」
「お気をつけて」
の他にも
「お帰りは何時頃ー?♪」
「寄り道しちゃダメですよー(笑)」
「忘れ物は無いですかー?」
とか何でもOKですね。
実際に会社によってはこうやって冗談言い合って楽しんでいます。
上司や先輩などは出かける時の会話を大事にしている感じ(一つのコミュニケーションとしている)のであれば、フランクな雰囲気で声をかけて出してあげればよいと思いますよ。
ユーザーID:
くまくま
あまり気にしたことがないのですが、外出の場合は「お願いします」と言っているような気がします。
特に自分が頼んだ用事でなくても、仕事のために外出されるので。
ユーザーID:
かれん
「行ってらっしゃいませ」でした。部課長から役員クラスにまで使えるかと思いますが、2〜3年先輩なら「〜ませ」はかえっておかしいと思うので そのあたりは臨機応変に。
遠い昔に秘書検定で受けたときにも勉強しましたが、おもしろいですよ。丁寧語とか敬語って。
髪の毛→御髪(おぐし)
着替える→お召し替え(おめしかえ)
「こんなん使うんかぃ」と思ったものですが、使う状況って結構ありましたね。上司が喪服に着替えて出かけるというシチュエーションは少なくなかったですから。
部長室をあけようとした他の部署の部長に「恐れ入ります。今お召し替えなさっておいでだと思いますので少しお待ちいただけますでしょうか?」とかね。
「行ってらっしゃいませ」「お帰りなさいませ」「お疲れ様でございました」「左様でございますか」「承知いたしました」などは知っておいて差し支えないと思いますよ。山手言葉の復活とまでは言いませんが、きれいな日本語を使う人が増えるといいなぁ、と思う今日この頃なのでした。お手本がないからトピ主さんもお困りなんですものね。
ユーザーID:
あれっぽ
職場の雰囲気と相手にもよると思います。
社長や部長なら「行ってらっしゃいませ」かな。
少し上の上司ぐらいとか先輩なら「お気をつけて」とか。単に「はーい」ということもある。「行ってらっしゃいませ〜」と軽ーく言うのもありだけど。
その職場次第かもしれませんが、私は、普段一緒に働いている仲間(社長・部長ではなく直属の上司や先輩あたり)なら、あまりにも丁寧な敬語は違和感あります。
「お召し替え」の類も使えることは良い事ですが、使える自分に酔って何処でも使ったり、大は小を兼ねるとばかりに頻繁に使うのは美しくないです。
過剰でなく、状況に合わせて使い分けられるのが良いと思います。
ユーザーID:
ななし
「はい」っていえばいいんですね!!
いや、まさに今、職場で悩んでいたのでこのトピ見つけて小躍りしてしまいまいした。
相手と自分の年齢差を考えると「いってらっしゃい」は馴れ馴れしいし、かといって「いってらっしゃませ」は何かかたくるし過ぎてかえってギャグっぽいしで困ってんですよ〜。
今度から元気良く「はい」って言うようにします。
ユーザーID:
ん?
会社規模にもよるんじゃないですか?
社長がいつも見える位置に座っているような会社ならともかく、都内の東証一部上場企業で「本社勤務でもめったに社長は見かけない」ような規模の会社の秘書なら「お召し替え」くらい使える、もしくは理解できる、レベルで当然だと思いますよ。
ユーザーID:
トピ主です
皆様、ご意見ありがとうございます。
トピを立てた後にメイド喫茶を思い出し
敬語は「おかえりなさいませ」「いってらっしゃいませ」だ!と思いました(笑)
でも「〜ませ」って
ご主人様とお手伝いさん、客と店員
の関係でしか成り立たないと思っていましたが
みなさん会社で使っているのですね。驚きました。
私の職場は地方事業所で10人しかおらず
雰囲気はフランクな感じなので
「いってらっしゃいませ」は合わないなぁ・・・と思っていました。
『お気をつけて』で良いとのご意見が聞けてホッとしました。
また、明るく『はーい』でもいいですね。
ずっと引っかかっていた物がポロッと取れた気分です。
皆様ありがとうございました。
ユーザーID:
メイド
黙って会釈、目礼というのが無難かも。
「行ってらっしゃいませー」とか「おかえりなさいませー」って、何だかメイド喫茶みたいですね。
そうでなければ旅館、ホテル。
接客娯楽業の方がお客さんに挨拶するみたい。
オフィスでそんな挨拶をさせるところ、ないことはないですが、それも上司の好みでそうさせてるだけですね。
挨拶は心を通わせるためのもの。トピ主さんが接客娯楽業の人でなければ堂堂と「いってらっしゃい」と挨拶されて充分だと思いますよ。
ユーザーID:
あれっぽ
すみません。たぶん、私の発言の意図がうまく伝わってないように思います。
>・・・ような規模の会社の秘書なら「お召し替え」くらい使える、もしくは理解できる、レベルで当然だと思いますよ。
私も当然だと思います。そこに異は唱えておりません。
私の発言がどう誤解されたのか分からないのでこれ以上はどう説明してよいのかわかりません。ごめんなさい。
ユーザーID:
傍流
かれんさん
>部長室をあけようとした他の部署の部長に「恐れ入ります。今お召し替えなさっておいでだと思いますので少しお待ちいただけますでしょうか?」とかね。
自部署の部長が着替えをしているときに,他部署の部長がドアを開けようとしたのでしたら,この対応は不適切であると思います。
他部署の部長が着替えているときに,自部署の部長がドアを開けようとしたのでしたら,この対応で良いと思いますが。
ユーザーID:
ころたん
上司が「行ってきます」と言って、部下が「はい」と返すのは、ちょっと不適切な気がします。
上下が逆なら良いんですけど。
理由はわかりませんが、そんな気がします。
ユーザーID: