自分で焼くパンのカスタードクリームを作る時、卵黄五個使うため、その白身が五個分余ってしまいます。
プラスチックボールに入れて、冷蔵庫で取っておくのですが、特に料理に使うわけでなし、余らせてしまいます。
何か卵白だけ使う、良い利用方法はないでしょうか。お菓子やお料理に使えれば、一番いいのですが・・。
ユーザーID:
心や体の悩み
ぎんねこ
自分で焼くパンのカスタードクリームを作る時、卵黄五個使うため、その白身が五個分余ってしまいます。
プラスチックボールに入れて、冷蔵庫で取っておくのですが、特に料理に使うわけでなし、余らせてしまいます。
何か卵白だけ使う、良い利用方法はないでしょうか。お菓子やお料理に使えれば、一番いいのですが・・。
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数21
ひとみ
こんにちは。私はよく余った卵白を1個とか、2個ずつ小さなココット皿などに入れてラップして冷凍していますよ。
小黒きみえさん著のクッキーのレシピ本には卵白のみを使うクッキーのレシピがたくさん載っていますし、卵白が5個以上あるのなら卵黄抜きの白いプリンが作れますよ。
香りづけに好きなリキュールを入れたり、ココナッツパウダーを入れても美味しいです。作り方は普通のプリンと同じです。
お友達にも好評なのは福田里香さん著のラッピングの本に載っている「アーモンドメレンゲ」です。砂糖と卵白でしっかりしたメレンゲを作り、その中に粗く砕いたアーモンドスライスを混ぜてオーブンで焼くだけなんですけど、アーモンドがメレンゲの中でカリカリしてとても美味しいですよ。
是非試してみてください。
ユーザーID:
ぎんねこ
目から鱗でした。
白身だけでプリンができるなんて。グラム数を計り、全卵に置き換えて、牛乳やお砂糖の量を割り出せばいいですね。(全卵一個=60gほど)
スライスアーモンドを使ったメレンゲのお菓子もおいしそう。
スライスアーモンドなら、パンの材料で家にあります。天版の上に、オーブンシートを引けばいいですね。焼成温度は180度ぐらいでしょうか。いや、メレンゲなら120度ぐらいの乾燥焼きかな。三十分くらいかな。
よかったら、教えてください。
ユーザーID:
ヨーヨー
冬は頻繁に豚しゃぶをするのですが、そのアク取りに卵白を使っています。
しゃぶしゃぶが終わったスープを少し冷まし(熱が通らない温度に)、生の卵白を入れて溶かすようにかき混ぜます。そのあと沸騰させ、上に浮いたものを網で取り除くとキレイな澄まし汁になるので、それで卵スープやおじやなどを作ります。その溶き卵にあまった卵黄を足していたのですが、そこでも卵白を足してしまっていいのでは?
洋風出汁も、ひき肉を水から煮て、ひき肉を取り除いた濁った汁に卵白を混ぜてまとめてアクを取っています。気持ちよく澄みます。
ユーザーID:
ジャパン
寒天を利用して、淡雪かんはいかが?
ヘルシーでいいかも。
ユーザーID:
通行人(♂)
卵白はしっかり泡立てて(途中でグラニュー糖を加えて)メレンゲにして、それにアーモンドパウダーと粉砂糖をあわせて、絞り出して焼く…というのが大まかな流れですが、絞り出したあと焼く前に常温で乾燥されるとか、アーモンドパウダーの量が大幅に違うレシピ等々いろいろな流儀があるので、まずは検索で調べてみると良いかと思います。
アーモンドパウダー多目のがっしりしたのも良し、うんと少なくした軽いものも悪くないので、あれこれ自分で試してみるのもいいでしょう。色をつけたりココアを入れたり紫いものパウダーを入れたり、いろいろ遊べます。
ユーザーID:
みみた
フィナンシェですよ!
アーモンドプードルと小麦粉とバターと砂糖と卵白で作ります。
私は逆に、フィナンシェをよく作るので卵黄だけが残ってしまい、卵黄だけの卵焼きを焼いたりします。
主人が帰ってきて食卓に卵黄卵焼きがあると、
「フィナンシェ作った? どこどこ?」と聞きますよ。
ユーザーID:
ひとみ
お返事有難うございます。
福田里香さんの「フードラッピング」という本のレシピでは、3センチ大のもの30個分で、スライスアーモンド80g、卵白2個分、砂糖80gの材料です。
オーブンは140℃で40〜50分焼くようになっています。私はクッキーを焼いた後も冷凍してストックしたりしています。食べるときは自然解凍で大丈夫ですよ。
あと白いプリンですが、私がよく作るのは山本麗子さんのレシピで「ココナッツのミルクプリン」です。
プリン型6個分で卵白4個分、砂糖60g、ココナッツパウダー大匙3、牛乳2カップです。カラメルソースも作って型に流しておきます。
オーブンの湯煎焼きで160℃で30〜40分焼きます。カラメル色とプリンの白色の対比が美しいです。
そうそう、アーモンドパウダーがあればダックワーズなんかも作れますよ。
ユーザーID:
はる
シフォンケーキをよく作るのでうちは卵黄が残ります〜!そうか、カスタードクリームにすればいいのですね。というわけでシフォンケーキはいかがですか?
卵黄3個に対して卵白7個分です。(21cmの型で)
レシピはいっぱい出ているのでお好みの物を探してみてください。
ユーザーID:
pon
フィナンシェと言う焼き菓子は卵白だけを使います。しっとりしたマドレーヌのようなお菓子です。
私は、冷凍しておいて天ぷらの衣に入れたり、シフォンケーキを焼くときに卵白を多めに使うのでそれに使ったりします。
それよりも、カスタードクリームはどうしても卵黄で作らないといけませんか?私は全卵で作るレシピを愛用しているので、カスタードクリームを作るときには卵白は余りません。卵黄だけのほうが確かにコクがあって美味しそうですが、おうちで食べるだけなら全卵で作ってもいいような気もしますが・・・
ユーザーID:
ジャイアン
食べものじゃなくてごめんなさい。
髪のトリートメント代わりになると聞いたのですが・・。
しかも結構ツルツルサラサラになると・・。
でも、生臭くなっちゃうもんでしょうか?
ユーザーID:
ぷるるん
ショウガ入りホットプリン
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/cooking/cookbook/20051222ok08.htm
私も近々試してみる予定です。
ユーザーID:
しゃむねこ
健康雑誌に卵白洗顔がいいと書いてました。
アレルギーがなければおすすめです。
そのまま 顔につけてぬるぬるとマッサージして
洗い流します。
お風呂に持って入って体を洗っても良いみたいです。
食べ方じゃないですが、卵白1コで洗顔2回分
らしいので、体を洗ったらツルツルになるし、消費
出来るかしらと思いまして。
ユーザーID:
y
ぎんねこさん、初めまして
ぎんねこさんとこのカスタードクリームは卵黄5個使ってとても濃厚で美味しそうですね。
ただ、余計なお節介を書くことをお許しください。
以前、お料理教室へ通っていた時に先生に言われたのは
「卵黄だけのクリームよりも全卵のほうを栄養的に勧める。」
とのことでした。毎回、5個分の白身が残る結構な量ですよね。
私だったら…フリッターに使ったり、お砂糖加えてメレンゲを焼いたり、直ぐ使わないのであれば冷凍しちゃいます。
また何か作ったら教えてくださいね。
でも、カスタードクリーム美味しそうだなー
ユーザーID:
ミルク
顔のパックに使ってます。
洗顔後、化粧水をつけてから(つけなくてもよい)
卵白パックし、そのまま寝ます。
はじめはべたべたして、乾いたらパリパリになるので、
ちょっと気持ちが悪いかもしれませんが、
翌朝の洗顔後、「すべすべもちもち」を実感できます。
是非、おすすめです。
ユーザーID:
きみどり
私はよく、ゆでたまごを白身と黄身に分けて、白身はみじん切りに刻み、黄身はザルなどでこして、野菜の上にかけて、ミモザサラダを作ります。
白身だけでも、刻んでマヨネーズと和えてパンにのせたり、魚のタルタルソースっぽくしたり出来ますよ。
ユーザーID:
たまごサンド
全卵使用のカスタードクリームはいかがでしょう?
ネットで検索すればレシピはたくさん見つかります。
卵黄だけのものよりコクはなくなりますが、あっさりしていてクリームパンならこれでも十分いけますよ。
ユーザーID:
たまごやき
お菓子作って余るの困りますよねー。
以前は白身で作る何かのお菓子を作って
いましたが、ダブルで作るのも
疲れるので・・普通に使う事に
しています。
例えば味噌汁に入れちゃう。
チャーハンに入れちゃう。
そのまま焼いて醤油をかけて食べちゃう。
白身のみだと寂しいなら、卵を一個だけ
追加して焼いちゃうと良いです。
普通に料理に使えば消費簡単ですよ。
白身は冷凍出来ます。
だから一時的に冷凍庫に入れておくのも
ベターではありますが・・私の場合、結局
そのまま時間を置いてしまう駄目っぷり
ですので、その日の内に料理に消費する
事にしています。
ユーザーID:
ぎんねこ
ひとみさんのアーモンドメレンゲのほかに、マカロン、フィナンシェとおいしそうな焼き菓子が、できるのですね。
なんだか、有効に使えそうです。
あと、お肌のパックや髪の毛のトリートメントに使うというご意見もありましたが、何回か一回のうちには、実行してみようと思います。
全卵でカスタードクリームをというご意見もありましたが、私が焼いているパンは、ポロネーズというポーランドの菓子パンで、卵黄五個に生クリーム100gと牛乳250g、砂糖75g、薄力粉25gで作る濃厚なカスタードクリームです。しかし、これが特徴というパンなので、ちょっと譲れそうもありません。
でも、全卵のカスタードクリームにも興味が出てきましたので、別の機会にするとして、ネットで検索してみようと思います。
貴重なご意見と、お菓子作りのヒントをありがとうございました。
ユーザーID:
おろろん
男で料理が趣味ですが、面倒くさがりです。
したがって、メレンゲなんてとても手が届きません。
で、白身はというと、次の2つ位です。
1.中華スープまたは味噌汁を作って、溶きタマゴにする。
中華は冷凍のミックスベジタブルと一緒すると
白身だけでも結構キレイで簡単。
2.カツの時、衣を付けるのに使う。
別に全卵でなくても、良く溶いて使えばいい。
切った断面が黄色くないのは否めない。
チキンカツに中華スープなんて言うメニューが、最強消化メニューです。
あと、どなたかがチャーハンってありましたが、あんかけチャーハンのあんにするってのも有ります。
この場合はカニカマみたいな赤い彩りが欲しいですよね。
とろみを付けた、中華スープの応用という事で・・・
ユーザーID:
れむ
シフォンケーキに使います。
後は、中華スープに入れちゃいます。
ユーザーID:
黄身なし卵
そのまま白身に熱を通して、マヨネーズかけてむしゃむしゃ食べちゃいます。
黄身より白身の方がスキなんです。
あー・・・おいしそうだなぁ。卵5個分かぁ・・・♪
ラップに包んでお湯で熱を通したら、「大きな黄身なし卵」になるんでしょうか。
あー・・・やってみたいなぁ。
ユーザーID: