お正月に飾る”しめ飾り”どうのようにしてかたずけていますか?
昨年は迷ったあげく、ゴミとして捨てましが・・・。あまりいい年ではなかったので・・。
神社とかに納めた方がいいのでしょうか?みなさんはどうしてますか?
ユーザーID:
趣味・教育・教養
たこ
お正月に飾る”しめ飾り”どうのようにしてかたずけていますか?
昨年は迷ったあげく、ゴミとして捨てましが・・・。あまりいい年ではなかったので・・。
神社とかに納めた方がいいのでしょうか?みなさんはどうしてますか?
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数5
プルーン
以前住んでいた地域では、1月15日に「どんと焼き」というものがあって、そのとき正月用品を大きな焚き火で焼いてました。各自治会がやっていたのかな?
引っ越してきた所にはその風習がなく(やっていても私が知らないだけかも)、しめ飾り程度の小さなものなら受け付けてくれる神社があったので、そちらにお願いしています。
でも、調べてみたらお酒とお塩で清めてから普通に地域のゴミに出せばよい、とのことだったので、神社も受け付けてくれなくなったらそうしようと思っています。
ユーザーID:
秀美
私は15日に、氏神様(神社)で、神符しめ縄焼納神事が行われるので、そこにもっていきます。
事前に受け付けてくれますよ。
近くの神社に持っていくことをお勧めします。
ユーザーID:
のど飴
1月14日ぐらいに「とんど」と言って神社で関係者がしめ飾りやお正月用品を境内のそばで燃やしているのを見たことがありませんか?私の住んでいるところは、大概の神社でそれをやっています。神社に持っていけばよいですよ。お賽銭か、お酒などをお供えする場合もあります。お正月に子供が生まれた年は、夫はかなりのお賽銭をしたと言ってました。でも、普通はほんの気持ちでいいと思います。
ユーザーID:
ラル
近所にお飾りを集めて焼いてくれるところがあるのでそこに出すか、神社に持っていってお焚き上げをしてもらうこともあります。
本当は隣町でかなり有名などんど(どんどん)焼きをしているところがあるので、そこに持って行って焼いてもらいたいのですが、今年はお天気がよくなさそうなので近所に出そうかと思っています。
ユーザーID:
ぎんねこ
と言ったと思いますが、神社で一月十五日にお焚き上げにするのです。
その時、門松も持って行きます。お札やお守りを納めるのと同じですよ。
ユーザーID: