1歳になったばかりの子供がいます。
歯磨きとストローの訓練中なのですが、どうもうまくいきません。
どうしたら、歯磨きをされてくれますか。
ストローで吸うには、なにかきっかけが必要と思うんですが、どうしたら吸ってくれるでしょうか。
ユーザーID:
妊娠・出産・育児
あおば
1歳になったばかりの子供がいます。
歯磨きとストローの訓練中なのですが、どうもうまくいきません。
どうしたら、歯磨きをされてくれますか。
ストローで吸うには、なにかきっかけが必要と思うんですが、どうしたら吸ってくれるでしょうか。
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数11
ぷる
歯磨きはついつい忘れがちで、思い出した時にさせています。あまり好きではないのですが「こちょこちょ〜」とか言ってごまかしながらやってます。きれいにはできてませんが・・・
ストローの方は、うちの子はたまたま、初めてくわえさせた日からチユーチユー吸ってくれたのですが、妹に聞いたところ「最初はスポイドの要領で、少しストローに飲み物をためておき(ストローの上を親指でおさえておく)、口にはいったら指を離して」あげることから練習したそうです。よかったら一度お試しあれ。
ユーザーID:
星
現在、1歳7ヶ月の娘がいます。
歯磨きは、私と一緒にマネとしてやらせています。
仕上げ磨きは大嫌いで大泣き。
でも、虫歯になってはもっと辛い思いをするので
床に大の字に寝かせ私の両足で娘の両腕をはさんで
すばやく磨きます。少々荒っぽいと思うかもしれま
せんが、最近は歯ブラシを持っていくと自分から
床にゴロンと寝るようになりました。
ストローは紙パックの麦茶から始めるとコツを
つかめるみたいです。
ストローをくわえさせてパックを軽く押すとピュッと
出てくるので飲めるようになりました。
頑張ってくださいね。
ユーザーID:
わか
もう試されたかもしれませんが、うちは紙パック飲料でストロー飲みを教えました。
ストローを上手にくわえた時にゆっくりと中身を押し出してあげます。
でも当時はミルク以外の飲み物は好きではなかったので、喉をしっかり渇かせてから紙パックのりんごジュースで試しました。
でもこのやり方も1回では上手くいかず、日にちを空けて何度目かで成功しましたよ。ちょうど1歳の時でした。
歯磨きについては1歳の頃はほとんどしてませんでした。
その代わり飲み物は牛乳かお茶にしてました。
特に食後のお茶は必ず飲ませてました。
1歳半の歯科検診の時に、「無理に磨かなくていいですよ。お母さんがどうしても磨いてあげたいのであれば、子供さんを仰向けに寝かせて、股に子供さんの頭をはさみ、両足で子供さんの両腕を押さえて磨いてあげてください」と教えてもらいました。
うちの子はおやつも食べていたので、いつもこの方法で強引に歯磨きしてました。
きちんと仕上げ磨きをさせてくれるようになったのは1歳10ヶ月頃からでした。
泣こうが喚こうが強引に抱っこしてやってるうちに、本人も慣れてきたみたいで素直に磨かせてくれるようになりました。
ユーザーID:
りんりんまま
1歳半の娘をもつ母です。
歯磨きに関しては、うちもきちんと実行していないのでレスできないのですが、ストローに関しては、紙パックの飲み物で口にストローをくわえさせてから、パックを少し押さえてストロー口から液体が出てくることを覚えさせるたら、自分から吸うようになりました。試してみてください。
ユーザーID:
ひめこ
私が雑誌で読んだのは、母親がストローで飲んでるところをみせる。とか、紙パックのジュースを買って、ストローをくわえたらちょっとパックを押して、飲ませてあげる。
これがきっかけになるみたいですよ。
ユーザーID:
まお
最初は、ストローを嫌がって口に入れなかったので、まずストローだけ渡して好きに噛ませたりして慣れさせることから始めました。
もちろん危なくないように側で見ながら‥慣れたら、ぷるさんがレスしていたように、スポイトの要領でちょっとずつ飲ませていました。そして喉が渇いているときを見計らって、紙パックのジュースやお茶のストローをくわえさせ、パックを押して飲ませていました。
慣れてきたらパックを押すのをやめると、自分で吸ってくれるようになると思います。むせたりもするけど、根気良くやれば大丈夫ですよ!『吸う』ことを覚えれば、だんだん自分で持って飲むようになってくれると思います。
歯磨きは、私が磨くところを見せて、興味を引くようにしました。
大人が使っているものを、欲しがりますよね?そのとき子供用の歯ブラシを渡してます。動かしたり噛んだりしてよだれがすごく出ます。唾液が沢山出れば、厳密に磨かなくても虫歯にはならないので、今のところそれで乗り切っています‥
気長〜にお互い頑張りましょうね!
ユーザーID:
goo
「はじめてのストロー」と言う哺乳瓶に付けられるパーツ付きのストローを
プラスティック製の哺乳瓶に付けて練習しました。
パックと同様に哺乳瓶を押して、ストロー先ギリギリまで押し出して吸わせてました。
もちろん、パックのお茶でも良いのですが、最初はほとんど飲めないし
でも残ったお茶は保存できないし…で、このセットで捨てても惜しくない量を用意して
お風呂上りや昼寝後など、のどの渇いている時に試したら上手く出来るようになりました。
歯磨きは、歯が生える前からガーゼで歯茎を拭く事から始めて、
生えてからはゴム製のブラシを本人にくわえさせ、歯磨きの真似事の後、仕上げ磨き。
歯磨きは、自分自身が虫歯で苦労しているので、嫌がっても半ば強引にやってます。
最近はNHKの歯磨きの歌を歌いながらやると「あーん。いーー」と
本人が声を出して口をあけるので、ずいぶんと楽になりました。
ユーザーID:
はち
仕上げ磨きは、NHKのおかあさんといっしょの中で歯磨きをする子供が出てくるんですが、その歌を歌いながら仕上げ磨きをしてあげるとうちの子はよろこんで口を開けます。
しあげはおかぁさ〜ん♪ってやつです(笑)
オムツ換えも、ご飯も、歩く事も、みんな歌を歌いながら、楽しみながら始めることが出来ました
ストローはどなたかが書いておられるように、ストローに飲み物をいれ親指で押さえておき、子供が吸ったら指を離して口に入るようにする、という方法で始めるのがいいと思います。
「出来るようになるタイミング」というのが子どもそれぞれに違いますから、「1才何ヶ月だから・・」とか焦らず気長にやっていくと良いと思いますよ
ユーザーID:
まんまるじゅごん
うちの子供も、1月下旬に1歳になったばかりです。ほぼ同月齢ですね。
ストローですが、我が家は、コ○ビのトレーニングマグを使っています。ストローを使い分けることで、マグを傾けて飲む→ストローから吸って飲む、の移行が割にスムーズに出来ました。
周囲のお母さん方では、既にレスがたくさんついていますが、紙パックを使われているケースも多いです。
歯磨きは、「何でもまず口」を逆手に取って、おもちゃ感覚で歯ブラシ(転んでも喉に刺さらない形のもの)を持たせています。まず慣れてもらうのを目的に。
実際にはもちろん綺麗にはなりませんので、子供には泣き喚かれますが、市販の歯磨き用ウェットティッシュを使って歯を表と裏と、私の手で拭いています。離乳食とおやつの後は、ベビー用麦茶も飲ませています。
育児書などを読むと、「本格的に歯磨きを始めるのは、乳歯が生え揃ってからで十分。今の時期はガーゼハンカチで拭けばいいでしょう」などと書いてありますよ。神経質になり過ぎず、「汚れが取れれば」くらいに構えてはいかがでしょうか。
お互い、目が離せない時期で大変ですが、頑張りましょう!
ユーザーID:
仕上げはお母さん
3歳の娘と1歳の息子がいます。
2人とも5ヶ月からストローで飲めるようになりました。
教えるというよりは2日ほどストローマグに湯冷ましを入れて(こぼしてもいいように水がおすすめ)与えたら自然と吸えるようになっていましたよ。
最初はオモチャと思っていたかもしれませんが
遊んでいるうちに「吸うと水がでるもの」だと気付くようです。
出来ないとおっしゃる方の様子を見ていると
ちょっと含ませてみてすぐ「やっぱり無理ね」とあきらめて仕舞い込んでいらっしゃる様子でした。
歯磨きは
自分が磨くときに子供にも持たせたら勝手に真似して口に入れてました。ママ自身が楽しそうに磨くのがコツかもしれません。
あと、NHKの「はみがきじょうずかな?」でしたっけ?あれを(というかおかあさんと一緒全体ですが)を時々見せていたので歯みがきは楽しいもの、そして最後にはママにやってもらうもの、と思ったようです。そして実際歌いながら仕上げてあげると大喜びです♪
ユーザーID:
双子パパ
我が家のおチビ達はどうだったかな〜。
ストローは1歳頃からマグの移行(ニップル→スパウト→ストロー)でスムーズにできましたよ。
ストローの途中からコップ飲みも平行で行ないました。
もちろんそれぞれの段階で服やテーブル、床をべしょべしょにしてしまいましたが根気良く続けて下さい。
楽しそうにお手本を見せてあげると興味が出てきて、
そのうち上手に使えるようになりますよ。
歯磨きは私の場合あまり押さえつけない為かあまり泣かれません。(妻の時は毎回大泣きです。)
歩き出すようになってからは洗面所に現れては大人の歯磨きを見ていたのでいつの間にかガラガラうがいができるようになっていました。誰も教えていないのに…。
1歳〜3歳位までは興味を持たせるために大人の行動を見せることが大事だと痛感しています。
そうそう、嫌な事もいつの間にか真似をするから注意して下さい。
ユーザーID: