体を海老反りにして両手両足は床についた状態の
あのブリッジです。
子どもの頃からできたことがないので、
ちょっとした憧れです。
頭を床から離せないのですが、
腕の力が足りないせいでしょうか。
いったい何筋が必要なのだ?!
ご存知の方、お得意の方、コツなど教えて下さい。
ユーザーID:
心や体の悩み
さくら
レス数10
七街
「頭を床から離せない」とあるので、仰向けに寝そべった状態から持ち上がるのでいいのですね?
ならば柔軟性を上げる方を重視するべきかな。そんなに筋力は要らないと思いますよ。
頭を床から離すぐらいに上げるには背中や腕が後ろ向きによく曲がる必要があるでしょう。
立った状態から後ろに倒れ込んでブリッジするのは更に筋力も必要でしょうけど、さしあたりはストレッチや柔軟体操から始めてみては?
(私も得意なわけではありませんが)
ユーザーID:
まるめろ
私は、腹筋運動をさぼってると、
すぐにブリッジが出来なくなります。
ブリッジした後はお腹痛いし。
他の所には、力入れませんね。
まずは腹筋を鍛えてみてください!
ユーザーID:
かっぱどん
我が家では私と娘は完璧に出来ます。
息子は小学校上がってちょっと出来るように。
元亭主は全く×。1センチもあがりません。
最初私が手が長いせいかな?とも思ったのですが、手の短い娘が2歳頃には出来てたので違うようです。
で、我が家限定ですが男連中と女連中の違いを考えてたら
1つ 背筋や腹筋、肩甲骨の辺り、腰周りや大腿部の筋肉が女連中は鍛えなくても生まれつき強い
2つ 私も娘も生まれて1歳頃までは”筋緊張が強すぎる”ということで脳性マヒなどの疑いありで経過観察されてた
くらいですかねぇ。
私が教えてほしいです。
腕力は男連中が圧倒的なので腕力は関係ないのかな?
余談ですが私は中学の時に背筋力測定で220キロありました。スポーツしてないんですけどね。
ユーザーID:
ゆう
1 まっすぐ安定して立った梯子を背にして立ちます。
2 両手を上げて梯子の段を下持ちします。
3 一段ずつ手を下げていきます。
これでできますよ。
できない場合は腹筋と背筋のバランスが悪いので
鍛えてからもう1回!!頑張ってください。
ユーザーID:
みそ
だと思うのですが、いかがでしょう?
ユーザーID:
運動オンチ
まず、リビングなどの広い部屋の壁に、背を向けて立ちます。
壁との間隔は…80センチくらいかな?(身長にもよりますから、やりながら調整してください。)
そして、ばんざいをします。
ばんざいした手のひらを、手首を反らせて壁につけます。
(壁にブリッジしてるみたいな感じ。)
そのまま、手のひらをずるずると壁の下のほうへ移動させてください。
最終的に手が床にたどり着けば、ブリッジ完成ですが、無理をせず、できるとこまでやってください。
毎日やっていれば、徐々に下のほうへいけるようになり、一ヶ月もすれば、この方法でブリッジができるようになるでしょう。
そうすれば、床に寝そべってからのブリッジも自然にできるようになります。
お試しください。
ユーザーID:
陳旧性肩鎖関節脱臼
元体操部で、四十路の現在もバレエ続けてる者です。
ブリッジで一番ネックになるのは、肩の柔軟だと思いますね。肩というか、胸椎かな。
勿論背骨全体の柔軟&背筋腹筋の伸展も重要な要素なんですが、腰椎に比べ、胸椎は動きにくいんですよね。
ヨガのネコのポーズで胸が地面につくくらい柔らかければ申し分ないです。
しばらくこの部分のストレッチを続けてみてください。決して無理にバキバキやらないでくださいね。
床から背中を持ち上げる時、なるべくお尻&お腹を上に突き上げるようにして、意識的に重心を頭側にもっていくようにするといいかと思います。手の平から胸のラインが地面に対して垂直に近くなるように。柔軟が不十分だとこれができないわけです。
くれぐれも、首から落ちて傷めない様に気をつけてくださいね。
ここまで書いといて今更ですが、ひとりで練習するのはお勧めしません。補助してくれる方がふたりくらいいた方がいいような気がします。
ユーザーID:
元新体操部
腕の力ももちろんいりますが
ブリッジなら背筋かなー?と思うんですが
素人なのでわかりません。
ユーザーID:
もうおばさん
このトピ すごい反応しちゃいました!
子供の頃から身体が柔らかく、ブリッジは得意中の得意でした。
立った状態からググ〜と反って手をついて、10分くらいは平気でその状態でいられました。
その後、手を離して腹筋を使って元の立った状態にまたググ〜と立ったり、足を逆立ちさせて立った状態に戻ったりしていました。
あれから早いもので20年経ち、今では寝た状態からブリッジすることも出来ません。
あんなに得意だったのに。。。出来ない事が判明した時はショックだったなぁ・・
ユーザーID:
さくら
皆様!コメント有難うございました。
補助を一人つけてやってみました。
何秒も持たなかったです。
腕、肩、腹筋、背筋すべての筋力と柔軟さも
必要みたいですねー。
意外に奥深い。。。
引き続き頑張ります。
ありがとうございました。
ユーザーID: