教えてください。家庭でポトフ や肉じゃがを作ったとき どのくらいで たべきりますか?
私自身 おなかが弱いし 食中毒がこわいので
作った翌日か その日の夜までくらいです。
友人は 丹精かけて作ったし保存食だから 冷蔵庫に
いれておけば一週間は大丈夫 といって聞かないらしく それが原因で だんなさんとけんかになったようです。
ネットでみても 早めにとしか 書いてません。
煮物 を よく作られる方 教えてください。
ユーザーID:
生活・身近な話題
クッキングOL
教えてください。家庭でポトフ や肉じゃがを作ったとき どのくらいで たべきりますか?
私自身 おなかが弱いし 食中毒がこわいので
作った翌日か その日の夜までくらいです。
友人は 丹精かけて作ったし保存食だから 冷蔵庫に
いれておけば一週間は大丈夫 といって聞かないらしく それが原因で だんなさんとけんかになったようです。
ネットでみても 早めにとしか 書いてません。
煮物 を よく作られる方 教えてください。
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数8
mumu
こんにちは。
わたしも煮物はその日か、あるいは翌日までです。
夏場でしたら、その日のうちに冷蔵庫へ。
じゃが芋やかぼちゃの煮物は傷みやすいです。
一週間は無理だと思います。
煮物は保存食とは違います。
ユーザーID:
賽銭箱
賞味期限や消費期限というのは、基本的に包装されて
売られているものにしか存在しません。
自分で作ったものに賞味期限なんてないですよ。
どのぐらいなら食べても大丈夫か、であっても、食材、
味付け、調理方法、保存方法、移し変えのときの取り扱い
などによっていくらでも変わります。
私の感覚では、「煮物」だけしか情報がなかったら、
大丈夫といえるのはせいぜい翌日だろう、といったとこ
ですね。
ユーザーID:
クッキングOL
じゃがいもは 痛みやすいし 冷凍不可だから
冷凍保存できないし・・・・
それに 賞味期限 消費期限 って あくまで
お店で売られた商品について ですね
参考にさせていただきます
ありがとうございました
ユーザーID:
匿名おとこ
毎日火を入れて翌々日の夜くらいまでかなぁ。
ちなみに、明確な根拠はありません。
危険を避けるのは、自らの鼻と舌に頼るまでのことです。
ユーザーID:
まー
高温にすれば,雑菌はなくなります。
その後は,保存状態に依存すると思います。
煮崩れにくいものは,時々煮返して,何日ももちますよ。
ユーザーID:
とろ
少し温度が低い目のパーシャルに入れておいたりして1週間ぐらい持つこともあります。
冷蔵庫に入れておけば2、3日はOKなんじゃないかな?
基本的には食べる時に、異臭や異味がなければだいじょうぶだと思う。
どういう加減か、通常は4日ぐらい持つものが、2日ぐらいで味がおかしくなっていて捨てたりなどのこともあります。自分の鼻と舌で判断しましょう。
我が家では野菜の煮物など、いつも多い目に作って何日かにわたって食べています。食卓の品数が増えるし、チンすればあったかいし夫は喜んでます。
ユーザーID:
ラム
皆さんかなり短いようですので、私の例も。
煮物やカレーなどは一回分よりはかなり多めに作る物ですから、冷蔵庫に入れておいて、3日位は大丈夫だと思います。残ってしまって4日目になる場合もあります。
ただし私はお腹も丈夫ですし、自分の嗅覚や味覚に自信があるので、自分でこれは大丈夫と確信して食べますが、どなたにもお薦めするわけではありません。
ちなみに義母は、お正月におせち料理の一部として野菜の煮物を大量に作ります。泊まって3日に帰るとき、残っているのをたくさん持たされます。三日間食べていたものを家に帰ってから箸がすすむはずもなく、かといって食べ物でしかも手作り料理を処分するのは抵抗があり、終わるまでさらに数日かかります。大晦日に作ったとして。。。日を数えるのもためらうほどですが。でも、お腹をこわしたことはありません。
普段はそんなに残るほどはつくりませんが、あのおせちを思えば3日くらいたいしたことないと思えます。昔の人は、冷蔵庫もなくても、途中で火をいれるなど工夫して長く持たせていたのではないでしょうか。
ユーザーID:
煮物好き
冷蔵庫保存で、大体3日くらいで食べきるようにしています。夏場でも味を濃く作れば、冷蔵庫にいれて多少日持ちしやすいです。
あとは温めて匂いがおかしくないか、妙な粘りがないか、それから薄味のもの(サトイモとか)を取り出して一口噛んで「すっぱい味」がしないか確認。芋類は火を中まで通して温めなおしをしていないとすぐ傷みます。
東北で育った私は、上京直後、東京での「腐る」速さに衝撃を受けてましたね〜春先1日で味噌汁がだめになるとは思いませんでした。(ちなみに関西風に薄味な東北人です。)
あとはご自身のお住まいの気温・湿度にもよります。
小さい子・弱ったお年寄りがいるなら、あまり日が経ったものは出さない方がいいと思います。
ユーザーID: