つわりで横になっている時に「私はつわりが全く無くて云々・・」と、嬉々として話す。陣痛で苦しんでいる時には「私は”こんなに我慢強い人は珍しい。あなたなら何人でも産める”って、先生に誉められたんだけどね云々・・」と、これまた嬉々として。
出産翌日、母乳が出なくて、また、一ヶ月も早産で産まれた子供はおちょぼ口で、乳首が上手く咥えられず、親子共々四苦八苦している時には「私は産んだ次の日から母乳が溢れ出て、息子も食い意地が張っているのか、始終おっぱいを探してね云々・・」
こんな姑、どう思いますか?
産後、病院に「世の中のこと、わからないでしょ」と、新聞を持ってきて”くれた”こともあります。「細かい字を読めば駄目だって言うけどねぇ」と言いながら。
産後、一年経ちましたが、今でもこんなことが忘れられず、姑を出来る限り避けるようになりました。電話をかけなければいけない時は、夫にしてもらっています。
私の息子を触られるのも嫌なのですが、大人の対応をしなけらばと、我慢しています。夫の実家にも、本当は行きたくないです。
私がこだわっているのは些細なことなのでしょうか。気にするほうがおかしいのでしょうか・・。
ユーザーID: