秋からアメリカの大学院に進学します。授業の忙しさなどを考えるとできるだけ生活のストレスを感じないよう、初めから持っていく荷物を充実させたいと思っています。
大都市ではなく、大学があるだけの小さな町に行くので、日本からこんなものを持っていったら便利というアドバイスを頂けたらと思います。
長期でのアメリカ滞在は初めてなので生活のアドバイスもいただけると嬉しいです。
ユーザーID:
旅行・国内外の地域情報
サリオリ
秋からアメリカの大学院に進学します。授業の忙しさなどを考えるとできるだけ生活のストレスを感じないよう、初めから持っていく荷物を充実させたいと思っています。
大都市ではなく、大学があるだけの小さな町に行くので、日本からこんなものを持っていったら便利というアドバイスを頂けたらと思います。
長期でのアメリカ滞在は初めてなので生活のアドバイスもいただけると嬉しいです。
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数30
アメリカ
身の回りのものはほとんど手に入りますが、度胸は忘れないように。人情は日本と変わりないですが、ちょっとした習慣や人の反応は違うことがありますから、小さなことではめげない気力が大切です。
女性なのか男性なのがわかりませんが女性として助言させていただきます。私は日本の物にこだわりがなかったのでこちらのものでも満足しました。一般的にはヘアーケアー用品(シャンプー、コンディショナー等)常備薬は日本の物を持ってきたほうが良いかも。化粧品も肌にあるものを持ってきました。でも私は脂性なのでこちらのドライな天候の方が肌に合います。ストッキングも日本の物が良いですけど、アメリカの学生はストッキングなんてはくことないです。
日本の食べ物も小さい町では買いにくいかも。でも大学のある町は小さくても結構コスモポリタンなので、アジア系の食べ物は何とか手に入るかもしれませんね。
小さい町はLAやNew Yorkに比べると治安が良いと思うので、初めて海外で住む町としては良いと思いますよ。
ユーザーID:
mother
女性なら、下着類。パンティとブラジャーは、サイズ探しに苦労します。
つめきり。消しゴム。
留学生保険。
今、思いついたのは、これくらい?
また、気がついたら、レスします。
頑張って!
ユーザーID:
みゆき
私も以前半年ほど留学したことがあります。
アメリカの田舎町でした。
持っていってよかったのは、日本食ですね。
お味噌汁とかカップラーメンとか。
それから、できるだけ返事を書いてくれそうな友達にたくさん手紙やメールのやりとりをしたらどうですか?
これは、なかなか励まされたり息抜きになりました。
時々、日本のたわいない雑誌や新聞を送ってとお願いできる人がいればなかなかストレス解消になりますよ。
ホームシックにかかったわけじゃなく、現地になじんで楽しく過ごしましたがやはりなれないこともありそんな時日本を思い出させるものがあるとほっとするものです。
あとは、日本らしいお土産をもっていっておくといいと思います。(現地のお世話になった方にあげるのに喜ばれました。ゆかた、げた、折り紙、コマなど)私は、日本の勉強不足だったので日本を紹介する本ももっていきました。
ユーザーID:
hana
女性か男性かでも違うでしょうし(女性のほうが荷物は多くなりがち)
田舎町はわかりましたが、どの程度輸送にお金をかけられますか?企業の駐在さんは、会社から輸送費がでるので、私からみれば「なんでもかんでも」もっていらっしゃいます。ストレスを感じないように。家具(ソファやダイニングテーブル)、ふとん一式×人数分、家電。ありとあらゆるもの。一方で自費留学生はかなり考えて、厳選しているように思います。
ネット情報で、アメリカへいく人がもっていったほうがいいものはかなりでていますが、ご覧になりましたか?以前こちらでも話題になっていましたが、私が思うに「どれだけこだわりがあるか?」でかなり違ってくると思います。私もストレスを感じないように化粧品・ヘアケアを最初は持ち込み、あとで米国内で探すということをしました。食べ物も絶対日本米に近くなきゃという人と、米なんて食べないでOKという留学生もいます。日本製品のほうが性能がいいけれど、アメリカのものでもOKという人とやはり日本のものでないとという人・・・
PCは必須だと思います。
ユーザーID:
hana
先進国なので、細かな機能を気にしなければ何でも手に入ります。もしそこに中国系のお店があれば、それほど不自由はしないはずです(食べ物、雑貨)
衣類-サイズが豊富。ユニクロ系OKならば、アバクロやGAPでそろえられます(私はサイズあわせるが面倒で、それなりに持ち込みました。特にボトム、ジーパン)
下着も、あうのを見つけるまで苦労すると思ったので、下着は重点的に。ストッキングは日本製が、学生でははくことなし。
食料-通常のスーパーでも基本の調味料、豆腐、インスタント麺、味噌汁等手に入ります。いざとなれば、通販でも。特にこだわりのある、超高級食材以外必要なし
雑貨-洗濯バサミのついた物干しがありません。洗濯ネットも日本製がいいといいます。かさばらないので荷物の分類に使って持ってきました。
お箸、菜ばしは必要。食器はこちらので十分。ただしセットアップ期間に使えるよう、飯椀と汁椀とマグだけは持ってきました。炊飯器は日本製が断然いいので、変圧器(一昔前のデジカメサイズ)と一緒に持ち込み。
ユーザーID:
トピ主です
みなさまの想像通り女性です。書き忘れてしまいすいません。
アメリカさま
度胸は大切ですね。心しておきます。化粧はしないのですが、お手入れはするので、基礎化粧品は当面分は持っていこうと思います。
motherさま
下着類確かにサイズ違いそうですね。
みゆきさま
友人の確保確かに大切ですね。
ところで、向こうには日本で一般的な化粧用コットンって売っているのでしょうか?旅行で行った際には見かけなかったからです。あと顔用のかみそりとかも。
そう考えていくと行ってから気づくものも多そうで不安ですので、引き続きアドバイスお願いします。
ユーザーID:
hana
文具-紙製品(ノート)高い。バインダーより3つ穴を使う。文具はこちらでも日本製手に入りますが、かさばらないので、消しゴム、シャーペン、ペン、マーカー替え芯等お気に入りは一式もってきてもいいかと思います。
包丁もあまりよくないけれど、お金をだせばゾーリンゲン等買えます。食料も雑貨も、結局はお金を出せば日本と同じものが手に入るのです。
医薬品は旅行と同じように、最初はなれたものを持ち込んだほうが安心だと思います。
歯ブラシ、こちらのは大きいので、2,3本もってきました(私のこだわり)が、電動を使うようになったほで不要でした。
これはどうかな?というものがあれば、また書き込みしてください。
ユーザーID:
はなこ
下着類は絶対に日本から持って行った方がいいです。
でも、それ以外はどうしても必要だったら後から送ってもらってもいいと思いますが・・・・。
大学があるくらいの町だったら、一通りは何でも買えるはずです。
日本でどちらにお住まいか分かりませんが、日本とまったく同じ生活を送ろうと考えない方がいいと思います。アメリカの小さな町だったらお化粧もおしゃれもする必要がないと思われるし、日本ではこれではちょっと外に出れないなあっていうカッコで丁度いいくらいだと思いますが・・・・。
日本食に拘る人だったら、日本食も持参した方がいいですが、これも後で送ってもらうことはできますよね。
ユーザーID:
ひよこ
その頃帰国する人に家・車・家具を丸ごと譲ってもらうととても楽です。
私の場合、入る予定のラボに日本人がおり、
ちょうど私と入れ違いでしたので色々な物を譲って頂きました。
お金・労力・時間がとても節約できただけでなく、
その人が残して下さった生活グッズがとても助かりました。
トピ主さんが行かれる町・大学の日本人会のメーリングリストに入れてもらい、
こちらからコンタクトを取ってみましょう。
日本から持っていけるものには限界がありますし、
アメリカではほとんど手に入ります。
現地調達が基本で頑張って下さい。
ユーザーID:
私の経験から
役に立ったのは
- 普段使う基礎化粧品
- 辞書
- 耳かき
- 日本の風邪薬や生理用の薬
- お世話になるかもしれない方々へお土産を数点(お箸、お箸立てなど)。軽くて、100円ショップで買えるもの。Made in Japanと表示されている物。
疲れたとき、ストレスたまった時に使う物や食べる物。例えば
- 好きな小説、マンガ
- 日本食(梅昆布茶、せんべいなど)
- お気に入りの香りの石鹸
- 日本で使っていた枕(←知人が持ってきた。落ち着くらしいです。)
- お気に入りのぬいぐるみ(←これも知人。)
私がいた町は、ど田舎と言われていましたが、ウォルマートはあったので、生活にはほとんど困らなかったです。留学楽しみですね。頑張ってくださいね。
ユーザーID:
まめ
これは!っていうのは、
消しゴム、歯ブラシ、洗顔フォーム、下着
でも一通りのものは揃います。
化粧用コットンは大きいドラッグストアにありますよ。
私も秋から大学院です。お互いがんばりましょう!
ユーザーID:
トピ主です
一応奨学金がつくので、引越し費用も少しは出ます。が、一律10万円なので、なんでもかんでも持っていくことは不可能です。本の輸送でその費用は使ってしまいそうです。
女性で150センチの身長で、自炊派で日本食中心の食生活をしているので、アメリカでの生活がサイズの面でも、食生活の面でも不安です。もちろん、勉強の面での不安もあります。
日常のレベルのおいて、こんなものあったら便利かもといったご提案を引き続きお願いします。
hanaさん
情報少なくてすいません。PCは持っているので持っていく予定です。インターネット上での情報は見ましたが、生活感が足りなくて、投稿させていただきました。基本的には、住めば都だとは思うのですが、慣れるまでに、無理をしたくないなあというのが本音です。何か、思いつかれた際には、またお願いします。
ユーザーID:
バターカップ
大学院進学おめでとうございます。
在米9年になりますが、顔用カミソリをアメリカのお店では見かけたことがありません。
私の場合は日本食品店にて購入していますが
田舎の地域ですと日本食品店もありませんので
持参される事をお勧めします。
化粧用のコットンはウォルマートとかその辺で買えますので大丈夫ですよ。
私が今でも日本製を使用しているものは
眉毛用ペンシル、ファンデーション、まつげカーラー等、お化粧品関係は日本製が多いですね。帰国した際にストック用も購入したり、実家から送ってもらったりしています。
ユーザーID:
オレンジ
私も大学院で勉強中です。
女性用品(下着、生理用品は日本製がいいです。多めにどうぞ。)
薬(一通りすべて。かゆみ止めから頭痛薬まで。)
体温計、爪きり、家族と自分の昔の写真を小さなアルバムにいれる、日本のお土産、日本食(割高ですので、ふりかけ、のり、お茶、お菓子などスーツケースに余裕があったらたくさん持っていくといいですよ。)
電子辞書(英英、類字語辞典があるもの)
専門書、料理の本、日本文化を紹介する本など。
文房具(日本のものは機能的でかわいい。ただしノート、バインダーはいらない。)
その他には、こちらですべて買い揃えるのが面倒なので、簡単な台所用品はもっていきました。(さいばし、おわん、お茶碗、ラーメンどんぶりなどは便利ですよ。)
マイコンピューター(課題のほとんどはタイプしなければなりません。膨大な課題がでるので図書館での利用だけでは間に合わないです。)
デジタルカメラ
今思いつくのがこのぐらいでしょうか。
準備は大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
ユーザーID:
つきこ
私もペンシルバニアの田舎町にいました。
ホームステイだと無理ですが、ご自分で借りるお部屋でしたら
お手洗いの便座カバーをお勧めします!
アメリカはお尻を大事にしませ〜ん!
ウォシュレットはアメリカでも探せば買えなくはないですが、
学生でお金も無かったので母に便座カバーを空輸してもらいました。
お陰で寒い冬を乗り切ることができました。
あとは傘です。
アメリカで素敵な傘なんて滅多にお目にかかれません。
というより、田舎の人はクルマ移動なので傘を持ち歩かないんです。
雨が降ってきても平気で歩いていました。
コットンですがやっぱり日本の品質の高さは求めてはいけません。
繊維が残りまくりです!
私はコットンまで日本から持って行きましたよ。
民族大移動のようでした。
ユーザーID:
くり
私はノートをとるときは下敷きがないといやなのですが、アメリカでは売っているのはみたことがありません。大学院ということで暗記などはないのかとは思いますが、私は医療系なので専門用語や薬などを覚えるのにはやはり日本のちいさな単語帳が便利でした。(でも大学によっては最近本屋さんでみかけます)あと、チェックペン。
身長150ということで、ジーンズやパンツを持っていったほうがいいかもしれません。サイズをみつけるのが結構大変。
がんばってくださいね!
ユーザーID:
マリ
私も米国大学院留学しました。身長も150センチそこそこです。
最後まで入手に困り、一時帰国のときにまとめて入手していたものは、「ジーパンなどのパンツ類(必須)・スニーカー以外の靴・常備薬・保湿用化粧水(ほとんど見かけません!)」です。
細かいところでは「消しゴム・ペン類・耳かき」でしょうか。
あとは何とかなりました。食べ物は毎日のことできりがないので、私は現地で調達できるもので妥協しました。
必須ではないけれど、日本のCDは最初もって行かず、寂しかったです。
ユーザーID:
トミタ
私も小さな大学町の大学院に留学しました。なつかしい!
●勉強面で私が重宝したのは・・・「英和、和英の中辞典(語彙の多いもの)」「ポケット英和辞典(コンサイス系)」「シャープペンと芯(HB以外なら)」「消しゴム」
●生活では・・・化粧品、下着、ストッキング少々、爪きり、耳かき、胃薬
大学院はとにかく読み物がビックリするほど多いので、最初は辞書が必要です。授業中に持っていくのにはコンサイス、勉強時はなるべく語彙の多い中辞典が便利です。シャープペンや消しゴムは一応あるのですが、種類が非常に少ないので気に入ったものがあったら持参するとよいでしょう。
化粧品等は次第にアメリカのもので間に合わせるようにしましたが、最初はわかりにくいから1つ持ってくればいいのでは。ストッキングはほとんどはく機会はないでしょうが、1,2つあれば。
私は卒業後アメリカに住んでしまいましたが、今でも絶対日本製なのは、爪切りと耳かきです。胃薬がないと生きて行けなかった私は、アメリカに来て胃痛がなくなってしまいました。楽しい生活になりますように!
ユーザーID:
ふう
私もアメリカで大学生活を送っています。 一番重宝するのは電子辞書。 持ち運びに便利だし(普通の辞書では教科書と一緒に持ち歩くにはおもすぎます)、大学では専門用語もやたらと書物に出てきますので、英和、和英ともできるだけ語数の多いものをお奨めします。
ユーザーID:
あらら
私は耳掃除が大好きです。やりすぎはいけませんが、綿棒だけでは物足りません。なので耳かきは必須アイテムです。日本の耳かきに慣れてると、やっぱりあの形がいいものです。
ユーザーID:
つきこ
私も貝印カミソリ持っていきました!
あんな繊細なもの売ってないです。
ユーザーID:
ばまやん
15年程前のことで、古すぎて参考になるかどうかわかりませんが、、
・非常食(インスタントラーメンなど)
・旅行用の携帯用の鍋
田舎だとさしあたって車がなくては食料品の買出し、外食しようにも困る可能性があります。
・携帯用ラジオまたはオーディオ
寮で暮らす場合はルームメイトへの配慮から、イヤホン付きのものを持っていると便利です。ラジオは受信周波数のワイドなタイプがおすすめ!
・生理用品
アメリカで売られているナプキンは大きかったです。
・洋服/下着
Gパン、パンツ類は出来るだけたくさん持っていったほうがよいかな。
・パーティに着ていく洋服
アメリカはパーティが多いです。1着くらい用意しておくと慌てないかな。
車の免許はまだのようでしたら、免許は現地で取得されることをお勧めします。安いし、簡単です。
ユーザーID:
転校生
お料理は得意ですか?
秋からならまだ時間があるので、料理教室へ行くといいと思います。アメリカで生活を始めた頃に一番堪えたのは、食べ物が合わなかったことです。自分がどんなに洋風な物を食べるのが好きと思っていても、結局は日本風の洋食を食べていたのが分かり、米国のがさつな食べ物には我慢できませんでした。したがって、自分で日本食を作れる能力はあったほうがいいです。
基本の料理方法を知ってると、多少食材が少なくても違っててもアレンジできるし、本当に必要最低限なものは何かが検討つくので楽ですよ。極端なことを言えば、米と炊飯器と調味料さえあれば、日本食は作れるし、どんな小さな街でも中国系の雑貨屋はあるので、自分で作れれば料理はなんとかなります。
あと、カラオケとか習っておくといいですね。一芸できるとウケがいいです。
ユーザーID:
kayra
もうすでに提案されている物ばかりかもしれませんが・・・
*耳掻き
*胃薬(大田胃酸など。風邪薬はアメリカのもので代用出来ても、アメリカの胃薬はいまいちスッキリしません)
*化粧水(アメリカにはローションやクリームを洗顔後に塗り、化粧水はふき取り化粧水などが多いように思います)
*油取り紙(日本の方が安くて良い質の物が多いです)
*電動剃刀、電動毛抜き(あると便利です。アメリカではあまり見かけません)
*目薬(刺激の強いスッキリするタイプをアメリカで見かけた事がありません)
楽しいアメリカ生活を送れます様に!
ユーザーID:
ちちち
私のお勧めは「かさ」ですよ。
アメリカの傘はちゃっちくて使えたものではありません。デザインも全くない!
日本の1000円傘のほうがよっぽど可愛くて、生地や骨組みもしっかりしていて長持ちします。私は帰国するたびに傘を持って帰ります。
ユーザーID:
はなまるこ
この本(漫画でも)を読むと元気になる、楽しくなる、笑える、ほっとする。どんなのでもいいんですけど、これから英語漬け。インターネットがあるから日本語環境には不自由しないかもしれないけれど、日本にいるときからの「なかよし」がいると、くじけそうになったときには助けになると思います。
ちなみに私は、北杜夫さんの「どくとるマンボウ航海記」を持っていきました。ユーモアたっぷりで楽しくて、大好きだったのです。
毎日1章ずつ読んだりして、元気をもらいましたよ。
ユーザーID:
MARI
化粧水はできれば2本くらい持って行った方がいいと思います。こちらでは拭き取り用の化粧水しか見たことがありません。仕方がないので買ってみましたが効果があるのかないのかイマイチわかりません・・。
あと、コンタクトレンズを使用されているのであればそれも多めに。あと手に入りにくいものは湿布、カイロ、だしの素(醤油さえ手に入れられれば作れるものの幅が広がります!100円ショップなどで大量に買っていくことをお勧めします)常備薬、電子辞書、電池、傘などでしょうか?また思い出したら書き込みます。
あと持ち物ではありませんがスーツケースには本当に大事なものは入れず、リュックなど身につけるものに入れておく事をおすすめします。私自身空港でスーツケースが出てこなくてパニックに!結局出てきましたがたまにあることみたいなので気をつけてください。
秋から頑張ってくださいね!
ユーザーID:
ポカホンタス
今使っているPCを持っていかれるとのこと。
私は日本の大学を卒業したのは20年前ですが、アメリカの大学には去年まで3年おりました。授業のノートをPCで取っている学生が結構いましたよ。日本の大学も、今はそうなのかしら。
このことを、数年前にアメリカでMBAを取った友人に言ったら、やはり殆どの学生がPCでノートを取っていたそうです。彼は学期途中でバッテリーが不調になり、泣いたとか。
私の大学でも宿題はメールで送ったり、学内LANで先生のサイトに行ってポストされている問題に答えたり、休暇中に学生どうしでチャットで討論して、先生は休暇先でそのログをチェックする、といった課題もありました。
PCのへビーユースが予想されます。バッテリー、メモリーなど、出発前の点検と予備を万全にして、存分に勉強してきてください。
あと、鎮痛剤など1錠あたりの薬の含有量が日本より多くて、気分が悪くなったりします。万が一に備えて風邪薬、胃薬、鎮痛剤、目薬など使い慣れた薬を日本から持っていってくださいね。
ユーザーID:
urira
靴下です。ユニクロで3足千円の少年向きのスポーツソックスをとっても重宝してます。こちらの荒っぽい洗濯機と乾燥機にもめげず、3年持ちました。こちらでも一度靴下を買ってみたのですが、洗濯一回で小さな穴が開いてがっかり。当たりが悪かったのかもしれませんが、ものすごくがっかりしたんです。(笑)
その後は帰国の度に靴下を10足くらい買って帰ります。
化粧用コットンですが、資生堂ならカウンターで、コットンありますかと聞いたら日本で使っていたものと同じものが買えました。資生堂が近くで売っていて、トピ主さんがこちらのコットンを好きならば、ですけれど。
後は皆さんがおっしゃってるものがあれば、大丈夫だと思います。いい留学になることを祈ってます。
ユーザーID:
ひろい
机まわり(日米の規格の違い)
・よくかけるペン(日本のはスゴイです)
・A4・B5の紙
・二穴バインダーと穴あけ器
・薄くないメモ用紙・紙厚なルーズリーフ
生活小道具(同上)
・摂氏気温計、メートル尺、グラム重量計
・摂氏体温計
・化学使い捨て雑巾
生活設備品
・ウォシュレット
・敷き布団につかえるクッション、あるいは体育の時に丸めて使ってたような衝撃緩和マットの堅さのあるクッション
水まわり
・軟水(地域による)
・三角コーナー
・たわし
生活感覚
・店員の丁寧な言葉遣い
・他人にぶつかっても無言の無礼さ(日本の都会ではありがち)
・自動ドア・軽いドア(アメリカの扉は重いので、開けた以上次の人のために抑えておくとか、男性がドアをおさえ女性を先に通すのは当然。別に礼儀作法の問題じゃない。日本の網戸にあたるトビラを用いている一般家屋もありますが、社会の基本は重い扉)
・おいしい食事(人による)
・長い通勤時間(人による)
ユーザーID: