この春、娘が保育所に入りました。今までほとんど与えてなかったため飴が食べられません。すると、保育所で飴を食べる機会があり、1度目は「いらない」といい、2度目はすぐに出したそうです。担任の先生は「無理に食べなくていい」と言ってくれていたのですが、それを知った所長が「散歩など行った時に栄養補給になるから、飲み込んでもいいし、噛んでもいいからたべるように。」と言われ、何とか食べられるようにさせましたとお迎えに行った時に言われました。
親としてはそんなに急がなくても嫌でも食べるようになるだろうに、という思いです。栄養補給しなきゃいけないほど、散歩とかするのかな?
これは保育所では普通の指導なんでしょうか?ぜひ、ご意見お聞かせください。
ユーザーID: