主人の転勤の為 「武蔵野市の中町」 という場所へ引っ越す事になりました。
この地域の氏神様がどちらになるのか、ご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えて戴きたいのですが・・・・。
(ご挨拶に伺いたいので)
ユーザーID:
旅行・国内外の地域情報
いちこさん
主人の転勤の為 「武蔵野市の中町」 という場所へ引っ越す事になりました。
この地域の氏神様がどちらになるのか、ご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えて戴きたいのですが・・・・。
(ご挨拶に伺いたいので)
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数9
鎮守
中町に昔住んでいましたが、氏神様のことは聞いたことがありませんでした。
いまごろ都会にそのようなお方はいるのですか?
ユーザーID:
きんぎょ
神社庁で検索してみてください。
問い合わせると教えてもらえると思います。
もしくは転居先の近所の神社に問い合わせてみてください。
ユーザーID:
元住民
中町にある程度の規模の神社が有った記憶は無いですね。ただ、駅から小学校へ向かい、左へ入ったどこかに小さな祠かお稲荷さんがあった様な気もします。
氏神様って言うと、地元の人でなければ、鎮守様を差しているのだと思いますが、だったら西久保の稲荷がそうなのじゃないですかね。バス停の所の。イメージ的には鎮守様って感じは有りませんが。
あとは、吉祥寺の八幡宮か三鷹通りの八幡様位じゃないでしょうか?。連雀通り辺りになると、数が増える様に記憶しています。
古くからの村って訳ではないらしいので、見込みは薄いですが、図書館で郷土史を見て貰えば、近くに見つかるかもしれませんね。
ユーザーID:
案山子
神社本庁は神社の総元締め。神社庁は各県の元締めですからどちらかにお問い合わせになれば教えてくださると思います。信心深いということは今どきでも大切なことだと思っております。
ユーザーID:
りこ@
ネットで検索すると出てくると思うのですが、東京の神社庁へ電話で尋ねると教えてくれますよ!!
ユーザーID:
うちでは
いまどき都会では、の発言があったのでちょっとお邪魔します。
東京23区都心部の自宅、及び、同城南地区の実家ともに鎮守の神様はいらっしゃいますとも。
初詣は地元の住民で混雑しますし、秋祭りだって小規模ながらちゃんとあります。
あいにくトピ主さんのお尋ねの場所はわからないのですが、実家周辺はほぼ小学校の学区と重なっています。
昔は村や集落ごとに分かれていて、その名残かもしれませんね。周辺の地形(昔河だった道路、街道等)で見当が付いたりもします。
地元の図書館で郷土史を調べるか、町会長さんに挨拶がてら聞いてみるのはいかがでしょう。
ユーザーID:
府中っこ
中町ですよね?三鷹の周りには駅を挟んで武蔵野八幡宮、杵築大社、八幡大神社ときちんとした神社があります。転居先の町内会の中に必ず氏子がいると思いますので、そちらで確認さるのがよろしいかと思います。
ユーザーID:
いちこさん
「神社本庁」 というのがあるなんて・・・・・全く存じませんでした。
HPもしっかりあるのですね!
早速問い合わせてみます。
お返事くださった皆様、ありがとうございました★
ユーザーID:
りな
このトピ見て氏神様をはじめて知りました。
気になって自分の住まいの氏神様を調べて
最近は暇があるとそこに行っています。
信心深いことなどしたことがなかった私ですが
その神社に行くと心の安らぎが得られることに気がつきました。
トピ主様ありがとうございました。
ユーザーID: