時間のある時に小学生の子供たちとよくトランプをします。
でも私が知っている遊びは、
ババ抜き
7並べ
神経衰弱
お金(子供に教えてもらった)
同じマークのA、10、J、Q、Kを早く揃えるもの(名前知らない)
スピード
・・・くらいで、なんだか飽きてきました。
トランプは目の悪い子供がゲームをしないですむし、結構盛り上がるので、とても重宝しています。
どなたか、ルールが難しすぎず面白いトランプ遊び、教えてくださいませんか?
ユーザーID:
趣味・教育・教養
キンチョール
レス数22
2児のパパ
ルールが簡単なゲームを教えますね。
ゲーム名「ノーカード」
人数:3名以上
<ゲームのやり方>
全員にカードを均等に配ります。
最初に始める人のみ決めます。(ジャンケン等)
次に、最初の人が自分以外の人を一人指名して、欲しいカードを言います。
(例)「ハートの10を持っている?」
指名された人は、そのカードが持っている場合は、素直に提出します。
指名した人は、カードを貰い、続けて欲しいカードを他の人(同じ人でも可)に言います。
外れるまで連続に指名してカードを貰い続けます。
もし、指名された人が指定されたカードを持っていない場合は、「ノーカード」と言い、次はその人の番となります。
そして、手持ちのカードの数字が4種類(ハート、クラブ、スペード、ダイヤ)がそろったら、自分の前に置きます。
最終的に多くの組を集めた人の勝ちです。
ユーザーID:
2児のパパ
補足を載せます。
<補足>
・指名されて全てのカードがなくなった場合は、ゲーム終了です。(もうだれも指名してくれないから)
・自分の番で手持ちの(カードが4枚そろって)無くなっても、「ノーカード」と宣言されない限り自分の番は続きます。
<テクニック>
・自分の手持ちのカードで集めると、手持ちカードが少なくなるので、自分の持っていないカードを集めるのが手。
・人が指名して手にしたカードの所在を覚えておけば、自分の番になった時に(間違わない限り)根こそぎ手にすることができる。
・上級者向けとして、自分の所有しているカードをあえて指定する。そうすると、必ず相手の番になるが周りの人の混乱を誘うことができる。
以上の説明でわかりますでしょうか?
一度やってみてください。
多分簡単です。
要は、各自にカードを持った神経衰弱のようなものです。
よろしければ、感想をお聞かせください!
ユーザーID:
キョロ
・大富豪
・ナポレオン
などがお勧めです。
大富豪はけっこう単純なルールなのですが
ナポレオンはパートナーを組んだりして複雑なゲーム(心理戦)です。
ナポレオンは父から教わりました。
小学生時代に友達家族とよく遊んでいました。
4年生以上のお子さんならきっと盛り上がって遊べると思いますよ!
ルールは…調べてみてください(笑)
ユーザーID:
白梅香
名探偵という大人数で遊ぶトランプ遊びがあります。
(最低で5人くらいの人数と、それなりに広い場所が
必要かも。)
みんなで輪になって並びます。
カードは
スペードのAが名探偵。
ジョーカーが犯人。
スペードのJかKが共犯。
(ごめんなさい。どっちか忘れました。)
と、それ以外は普通の人。
人数分のカードを混ぜて配ります。
凶器になる物(叩かれても怪我をしないような物)
を輪の中央におきます。
1.カードを(周りの人に見られないように)見て、
自分の役割を確認してみんな顔を伏せます。
2.みんなで顔を伏せて
「犯人、共犯、どうぞ」といい、
犯人が、共犯と一緒に組んで、
誰かひとりを叩く。
(共犯がそのとき、犯人と違う場所でわざと音を立て
たりと注意をそらす工夫をする。)
3.犯人が元の位置に戻ったら、みんな顔を起こし、
名探偵が名乗りをあげ、皆の意見を
まとめて最後に誰が犯人かを当てます。
以前、15人くらいという大人数で集まった時、
JかKを4枚とも(スペード以外のマークも全部)
共犯にした事もあります。
ユーザーID:
やまじゅう
我が家で流行中の、『10』です!
ルールは簡単。
トランプを裏向きにして、ドーナッツ状に広げる。
順番に一枚づつ表にして真ん中に出す。
前の人の出したトランプの数字に、次の人の出した数字を足して10になったら、手を置く。
11以上の数は一桁のみ足してください
ジョーカーやちょうど10の時も手をだします
(たとえば、前の人が7を出したら、次の人が3か10かキング、またはジョーカーを出したら、素早く手をおく)瞬発力が大事です。
手を出すのが一番遅い人がたまったトランプをもらい、最後に一番多くトランプ持ってる人が負け!
集中してないと、出遅れます。
テンポ良く出していくとドキドキします。
ちょっと、爪を切っておかないと怪我するかも?
我が家では毎週末、これで負けた人が、お茶をいれる、とか 布団をひく、皿洗い、など賭けて盛り上がってます(笑)
ユーザーID:
まあくん
「うすのろまぬけ」が好きでよくやります。
まんなかにみかんやお菓子を置いて
カードがそろったら取る・・。
取れなかったらうすのろの「う」になっちゃう。
ルールは私が書くより検索してもらったほうが
わかりやすくかいてると思います・・。
でもうちには左利きがいて不利なのと
うすのろとよばれるのがカチンとくるのか
ケンカ率高いゲームです。
トピ主さんのお金ってゲームなんですか?
ユーザーID:
天狼
麻雀のポン(同じ数字の札を3(4)枚集める)、チー(同じマークで連続する数字の札を3枚以上集める)の要素が入っているゲームで、このような組み合わせを作って最初に手札をなくした者が勝ちです。詳しくはネットで検索してみて下さい。
(運や偶然だけじゃなく)考える要素が大きいゲームなので飽きずに楽しめると思います。
それから、トランプじゃなくて別のカードゲームになりますが、「UNO(ウノ)」も楽しいですよ。カードは玩具売り場に行けば1,000円程度で売っています。興味があればこちらもお勧めです。
ユーザーID:
月花
ネットで調べれば、すぐに出てくるんですけどね(苦笑)
このように↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97
わたしが小さいころは、スピード、ダウト、戦争、ぶたのしっぽなどを
よくやったような気がします。
もし、トランプ自体に飽きてしまったら
百人一首や、花札、UNOなんかも楽しめますね〜♪懐かしいです。
ユーザーID:
たらら
私が小さい時から遊んでいたスタンダードなのは「ページワン」です。5枚ずつカードを配り、残りは真ん中に重ねておく。一番最初は、そこから1枚開いておいて、そこにあるマーク(ハートやスペードなど)を順番に出していく。持っていない場合は、そのマークが出てくるまで真ん中につんであるカードから引く。
一番大きな数(2が一番小さくて、エースが一番大きい。ジョーカーを加えた場合はこれが一番)を出した人が、次のカードを手元から出す。前に残ったカードは横に流す。これは、真ん中に引くカードが無くなったときに、またシャフルして引きカードように重ねてもいいし、そのまま横においておいて、引きカードが無くなったら、引かずに、真ん中に他の人たちが出したカードをもらう。
早くに手元のカードが無くなった人の勝ち。
最後の2枚になったとき、ページワンと言わないとだめ。最後の1枚目はストップといいながら出す。
多分他にも知っている人が多いと思います。
トランプではないけれど、カード遊びでUNOがあります。これは、大人も子供も楽しめます。是非どうぞ。
ユーザーID:
さつきやみ
ババ抜きと同じ要領でカードを配ります。ジョーカーは入れても入れなくても可。
ひとりずつ順番に、1,2,3,・・・J,Q,Kと言いながら、その数の札を裏返しにして中央の場に出していきます。(つまり、最初の人は1、二番目の人は2を出す・・という具合)
初めのうちは持ち札が多いので、自分に当たった数の札を出す事ができますが、次第に手詰まりになりますから、「嘘」の札を出すハメになります(例えば「3」を出さなければならないのに、手持ちがないから「8」を「3」と言いながら出す、という具合)
他の人々は、その人が嘘をついているな、と見破ったら、「ダウト(doubt)」と掛け声をかけます。見破られた側は一回休み。逆に、正しい札をだしているのに「ダウト」と言ってしまったら、その人は一回ぬかされます。
こうしてゲームを進め、早く持ち札が無くなった人が勝ちです。
(続きます)
ユーザーID:
さつきやみ
(続き)
このゲームでは、カードの数字だけが問題で、マーク(ハートとかダイヤとか)は関係ありません。ジョーカーは全てのカードの代わりとして使えることにします。
何人でも遊べるし(当然人数が多くなると上がるのが難しくなります)、単純なので、小さい子がいても大丈夫。
ユーザーID:
にゃんこ
最近の子供達はトレーディングカードなどのカードゲームに馴れているので、
ポーカーやブラックジャックなどの「駆け引きが必要」なゲームなどは受けそうな気がします…。
トランプではないですが、UNOも異様に盛り上がると思います。
ユーザーID:
ぎんねこ
トランプを人数分配りきって、最初に出す人を決めます。最初に出す人は、ハート二枚、連番で2、3、4、5、6とか、何か関係のあるカードを場にだします。次の人は見習って、同じくハート二枚というように、カードを出していくのですが、無い人はお休みになります。この場合、2が一番強い数字で、必ず次の人は、前の人が出したカードより強いものを出すことになっています。一番強いカードを出した人に、優先権が出来、先ほどのように、同じマーク三枚とか、連番三枚など、新たに切って行きます。早くなくなった人が、勝ちです。この買った順番で、大富豪、富豪、平民、貧民、大貧民と地位が出来ます。その順番に並び、ゲームを繰り返すのです。
ダウトも小学生ならやりやすいと思いますが、1、2、と言いながら、カードを替わりばんこに出していきます。本当のものを使っても良いし、偽物でも良い。疑わしいな、と思ったら、「ダウト!」と叫びます。本物なら、叫んだ人が場のカードを貰い、偽物なら、言われたほうが・・。早くなくなった人の勝ち。
ユーザーID:
駅前商店街
何と言うゲームなのか分からないのですが…。
1.まずカードを全部、参加者に配ります。
2.同じ分野から同じ文字数のものを選び、自分の名前とします。
*例えば、分野を「野菜」で文字数を4文字とし、各々が「にんじん」「だいこん」「たけのこ」といった感じです。
3.裏返しに持った手持ちのカードを、いっせーのせ!で一枚ずつめくり表を出します。その時、自分と他の誰かが同じ数字のものを出したら、すかさず「相手の」名前を呼びます。
*Aさん「にんじん」、Bさん「だいこん」で、2人が同じ数字を出したら、Aさんは「だいこん!」、Bさんは「にんじん!」と叫ぶのです。
4.相手の名前を早く言い終えた方が有利で、言い負かされた方は、戦った相手がめくり終えてテーブルに出ているカードの山を貰います。
5.手持ちのカードが無くなったら、今までめくってテーブルに出してきたカードを再度裏返して使い、最後に手持ちのカードが無くなった人が勝ちです。
結構盛り上がって面白いですよ!
ユーザーID:
つくつく
このゲームは海外で非常に受けました。これをするために毎夜毎夜その国の友人がうちに集まったほどです。
ルールは私が書くより、以下のページを見たほうがわかりやすいと思います。
http://game.www.infoseek.co.jp/lounge/index.html
上記のページではQの形にカードを並べると書いてありますが、私は単純に円形の方が簡単です。
同じマークのカードが出たら、カードの円の真ん中のカードの山にタッチ(というか、エキサイトして叩くような感じになりますが)するのですが、一番遅かった人がそのカードの山を引き取らなければなりません。それ以外に「おてつき」した場合も同じくカードを引き取ることになります。この「おてつき」を誘導するような動きをすると、慌て者が手を出したりして笑いがとまりませんよ。
流血事件も起きる場合があります。突き指も覚悟しなければなりません。
でも笑いが止まらない事は保証します!
ユーザーID:
のり
正式名称は他にあるかもしれません。3人から結構な人数でできます。
やり方は簡単。車座になって、真ん中にカードの山を伏せておきます。
じゃんけんで順番を決めて、山から1まいずつめくり、それを自分の手元に表を向けて積んでゆきます。
但し、めくったカードが7、5、3のいずれかなら、めくった人は、他の人の手元の山に先に触れば、その人の山を丸ごと自分のものに出来ます。ですから、他の人がめくるときは、753が出たら、自分の山を先に触って、取られるのを防ぐのです。
こうして真ん中のカードの山がなくなったとき、手元の山が一番多い人が勝ちです。
753以外のカードが出たときに誤って山に触ってしまった場合は、お手つきになります。めくった人のお手つきはお手つき先へ、それ以外はめくった人へ、手元カードの山が移ります。
1回ごとに、キーになる数字を変えていくと更にエキサイトします。一休さん(193)、ご苦労さん(5963)などと変えていきます。「偶数」とか「奇数」とかにすると、場は大荒れです。
小さい子でもできますが、大変激しいゲームですので、多少破損してもいいようなカードを使われることをお薦めします。
ユーザーID:
キンチョール
2児のパパさん、キョロさん、白梅香さん、
やまじゅうさん、まあくんさん、天狼さん、
月花さん、たららさん、さつきやみさん・・・
みなさま、どうも有難うございます♪
色々教えて頂き、感謝です!
実は私の子供は発達性協調性運動障害で、
手先が不器用なので書く作業が大変なんです。
勉強の内容が分かっていても、ノートに書くのが
一苦労も二苦労もします。
でもトランプは、楽しく頭と手先が鍛えられると聞き
ノートの必要もないし(笑)、喜んでやっています。
みなさまから教えて頂いたゲーム、早速やってみますね!
ユーザーID:
ぴえ3
裏向きのままカードを配ります。
1枚ずつカードを取って、
カードを自分のおでこにひょいっとつけて
(自分は見えず、相手から見えるように)
どっちが勝ちか競います。
(カードの強さは、2〜10、J、Q、K、Aなど)
負けた人がカードを集め、
先に手持ちのカードを全部無くした人が勝ち。
相手のカードを見て「降りる」こともできます。
何人でもできるし、動きが変で笑えますよ。
あと、子供相手には無理かもしれませんが、
ババ抜きの罰ゲームが「バンジージャンプ」だった時は
20人くらいの大人がみんな必死でした。
ユーザーID:
まんまるじゅごん
家族でトランプ、とても楽しそうですね。
私は高校生の頃、学校にトランプを持ち込み(自由な校風でしたのでOKでした)、早弁をして(笑)昼休みに友人たちと毎日のように大貧民で遊んでました。
いやー、燃えましたね。点数をつけて、月極めでジュースを奢って頂いたりしてましたっけ。
このゲームは「大富豪」とも呼ばれます。遊び方については、どうぞ検索してみてください(Wikipediaの「大富豪」の項が分かりやすい)。地域ルールが入り乱れているゲームですが(笑)、基本ルールだけで十分楽しめますよ。
このトランプ友達とは、セブンブリッジや7並べ、ダウトもやりました。そのうちUNOに移行して、これも長いことハマりましたね。
ちなみにトピ主さんが仰ってる「A・10・J・Q・K」を集めるゲームは、「51」ですね。
ユーザーID:
ゲーム大好き
ルールも駆け引きも難しいので、このトピにはふさわしくないですが、私もいつかはプレーヤーになりたいトランプゲームです。 トランプゲームの最高峰と言われているコントラクトブリッジに挑戦したいと思っています。
ユーザーID:
キンチョール
ぴえ3さん、まんまるじゅごんさん、
ゲーム大好きさん、有難うございました!
毎晩寝る前に5〜10分トランプをするのが日課です。
ただいま皆様から教えてもらったゲームを、ひとつひとつ覚えながらやっているところです。
ホントに有難うございました♪
ユーザーID:
キンチョール
にゃんこさん、ぎんねこさん、
駅前商店街さん、つくつくさん、
のりさん、有難うございました♪
月花さんのおっしゃる様に自分でも調べたのですが
分かりやすいサイトが見つからなかったのです。
でもここで教えて頂いてよく分かりました。
感謝です!
ユーザーID: