炊飯器で普通に炊くのですが、いつもお釜に接した部分がうすく茶色に変色してしまいます。
標準炊きでも早炊きでも、水の量をいろいろ変えてみてもダメでした。
炊飯器もまだ古くはないので、何か炊き方にコツがあるのなら教えていただきたいのですが・・・。
ユーザーID:
生活・身近な話題
七福神
炊飯器で普通に炊くのですが、いつもお釜に接した部分がうすく茶色に変色してしまいます。
標準炊きでも早炊きでも、水の量をいろいろ変えてみてもダメでした。
炊飯器もまだ古くはないので、何か炊き方にコツがあるのなら教えていただきたいのですが・・・。
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数12
相談員?
メーカーに問い合わせをされたのでしょうか?
まだ新しいということであれば、いろいろ教えてくれるでしょう。
まだ新しいというのがどれくらいかわからないのですが、買ってすぐなら取替えも可能でしょう。
保障期間内なら、何らかの対応をしてもらえると思います。ここに聞くよりメーカーです。
ユーザーID:
天狼
の炊飯器で、お焦げモードで炊いてませんか?説明書をもう一回読まれてはいかがでしょう。
それはそれとして、ご飯を炊けばお焦げができるのが当たり前で、むしろお焦げなしで炊ける炊飯器の方が違和感ありませんか。メーカの方の努力の賜だとは思いますが。
ユーザーID:
よこ
私も同じ経験をしました。
結局原因は炊飯器の内側の上蓋を洗っていかったせいでした。
取り外せるところは取り外して一度全部洗ってみてはいかがでしょうか?
それでもダメだったらごめんなさいです。
ユーザーID:
かしわもち
普通のお米ですか?無洗米ですか?玄米だったりします?もしも普通のお米なら、研ぎ方の問題かな?もうちょっと情報を下さい。浸水時間はどれくらいにしていますか?初心者向けのお料理の本などにも、お米の炊き方は書いてありますから、参考にされてはどうでしょうか。
研ぐ時のコツは、大きめのボウルに米を入れ、1度目はさっと流す程度に「洗い」、2度目からは水を切ってから、手のひらの付け根で押すように「研ぎ」ます。そこに水を注ぎ、水を切ります。これを水が白く濁らなくなるまで数回繰り返します。でも、あまり力強く研ぐと、お米が割れてしまうので、白くならなくなるまで神経質に研ぐことはないでしょう。
ユーザーID:
料理30年
釜に接した部分って、釜の底や側面ですよね?
それならそれは「おこげ」です。
鍋やフライパンで、調理している時も、火が強すぎたり、混ぜないと段々焦げるでしょう?あれと同じです。
ただ、ごはんの「おこげ」はご飯好きなら喜んで食べる部分ですけれど・・・。
昔の電気炊飯器はハイカロリーではなく時間も掛かったので、おこげはそうそう出来ませんでしたが、最近はガス炊飯器やガス台で鍋で炊くように、電気炊飯器もハイカロリーで一気に炊き上げることが出来、おこげも出来やすくなっていると思います。
実際「おこげも楽しめる」と銘打って売り出している炊飯器も結構ありますしね。
一度、土鍋や深くて厚めの鍋で炊いてみて下さい。同じ現象がもうちょっと香ばしく出来ると思います。
ユーザーID:
じゃじゃ
釜の中心付近の米も炊きあげるには、それに必要な熱量を発生させなければなりません。
そのためには中心に届くほど釜を熱さなくてはなりませんから、釜に接する部分の温度が米を炊くために最低限必要な熱量をオーバーするのは当たり前。だから焼き色が付くのです。
釜の周囲を焼き色が付かない様にするためには、釜の周りがちょうど炊けたころを見計らって火を止めればいいのです。
ただし、そのかわり中心部は炊きあがるほどの熱が加わってませんから、固いでしょうけどね。
ユーザーID:
おれんじちょこ☆
うちも同じでした!
おこげ、じゃないんですよね。
もっとフツーに軟らかくてネバっとしてて、でもでも茶色い。
まだまだ新品の炊飯器で、どうも故障じゃなさそう・・・?と思って考えてみたら。
うちの炊飯器は“お釜で洗米可”なので、洗米して、
そのまま水張って吸水させて、2時間後に“そのまま”スイッチオン!してました・・・。(スイマセン、ズボラな主婦で)
働いていた時は洗米後、吸水させずそのまま炊飯していましたが、
専業主婦になって吸水ぐらいはさせてみよう!と
やってみたらズボラさが裏目にでてしまいました。
お米を研ぎおわっても水ってまだちょっと白くないです?
どうもあれが吸水中に沈んでそこが茶色〜くなってしまうみたい。
スイッチオンの前にちゃんとも一度水を替えるようにすればOKでした。
・・・でももしトピ主さんが『そんなズボラなことしてないわよ!』だったら、ただの恥さらしなあたし・・・。
ユーザーID:
七福神
みな様、ご意見ありがとうございます。
おこげは私もキライではないですけど、今回の「茶色く変色する」というのはベタベタというかブヨブヨになっていて、硬めのご飯が好きな私にとっては悩み所なんです。
浸水時間はすぐ炊く時もあれば翌朝炊き上がるようにタイマーをセットして一晩おいておく時もあります。
変色は仕方ないとして、せめてブヨブヨにならないように出来ればと思います。
ユーザーID:
神田小町
無洗米で炊いて問題ないのならば研ぎ方が足りないのだと思います。
米の表面に付く糠(ヌカ:米の表皮の削りくず)が残りすぎると臭く食感の悪い飯になります。
水を張って手で回して「洗う」人がいますが、あれでは糠はとれないです。
1.水を張って「すぐ」に水をきりましょう。
これは米の表面に浮いているゴミやホコリを落とす目的です。時間を置きすぎると糠が米に張り付いて逆効果に。
2.水をきった状態で手の腹で押すようにして揉みます。
ここで米同士をこすり合わせることで米表面に張り付いている糠をこそぎ落とします。
力を入れる必要はないですが、満遍なく丁寧に。
3.水を張って捨てるをくりかえします。
これは水のにごりがだいたいとれるまで、大抵は2〜3回すすげば大丈夫です。
ちゃんと研げていれば吸水時間の多少やタイマー炊きなどは問題になりません。
但し、炊き上がり時刻に立ち会うことが美味しいご飯の条件です。それは炊き上がり直後に返し(しゃもじでご飯の上下を入れ換えることで釜の中の水分のムラと取り去る作業)を入れる必要があるからです。
返しをいれないと上はパサパサで下はべちゃっとしたご飯になります。
ユーザーID:
やや2
トピ主さんじゃないのですが、同じ悩み(茶色のブヨブヨ)を持っていたものです。
おれんじちょこ☆さんのアドバイスに従って解決しました。
ありがとうございました〜!
ユーザーID:
へるべちか
炊飯器の注意点として母から教わったことは、
『内釜の外側についた水滴は必ずふき取ってから炊飯器にセットすること!』
でした。
水滴がついていると熱伝導にムラができて、炊き上がりにも影響するそうです。
ユーザーID:
ハット
やっぱ。炊飯器が原因?
電気は綺麗に炊き上がらないガス炊きがふっくら炊き上がります。
炊き上がりサインの後は保温専用釜に移し変える。
一日釜に置かないで夜は冷やし冷蔵庫に入れる。
それ以後は冷凍庫。
ユーザーID: